[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
968: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/25(木) 09:58:54.05 ID:naEY8mMF 嫁め https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E3%81%88%E4%B8%8A%E3%81%92%E6%B8%AC%E5%BA%A6 数え上げ測度 (抜粋) 数学、とくに解析学において、数え上げ測度(かぞえあげそくど、英: counting measure; 計数測度)とは、集合の元の個数を数えるという方法でその "大きさ"(あるいは "容積")を測る、ルベーグ積分における測度の一種である。 定義 可測空間 S 上の数え上げ測度とは、任意の可測集合 A に対してその元の個数 |A| ∈ N ∪ {∞} を対応させる写像によって定義される測度のことである。ここで、N は自然数全体の成す集合 {0, 1, 2, ...} であり、A が有限でないならばその濃度に関わらず |A| = ∞ とする。 ここで、それが完全加法族である限りにおいて S 上の可測集合族 M の取り方によらず、 ・ ・ などの事実は定義から直ちにわかる 特に、任意の集合 A に対して μ(A) が定義できるので、可測集合族 M としては 2S 全体をとることができて、(S, 2S, μ) は測度空間になる。数え上げ測度が σ-有限であることと集合 S が可算であることは同値になる。 総和は積分である 数え上げ測度 μ を測度とする測度空間 (S, 2S, μ) が与えられたとき、S の任意の部分集合が μ-可測であるので、S 上の任意の実数値(あるいは複素数値)写像は可測関数ということになる。 μ-可測函数が数え上げ測度 μ に関して可積分であるとは、たかだか可算個の点で非零の値を持ち、それらの与える級数が絶対収束していることをいう。このような可積分関数の積分値は対応する級数の和の値ということになる。 高々可算な集合上の関数は、関数が値をとる空間における点列(実数値関数ならば実数の列)だと考えることができる。可積分性に関わる様々な条件を課すことでこのような点列を異なるクラスに分けることが出来る(Lp-空間やソボレフ空間など、函数空間も参照)。 他の測度との関係 数え上げ測度はどんな測度も数え上げ測度に対して絶対連続となる。また、数え上げ測度はすべての点に関するディラック測度の和として表すことができる。反対に、可算集合上の任意の測度の、数え上げ測度に対するラドン・ニコディム微分はその測度のディラック測度の重み付き和としての表示を与えている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/968
977: 132人目の素数さん [] 2019/04/25(木) 18:54:36.41 ID:80I3vdHd >>968 >数え上げ測度 また半可通が訳も分からず 見当違いなものを持ち出してきたねw Nにおける数え上げ測度は N全体の測度を1としませんよw >>970 >負の確率 ここの問題とは無関係 半可通 錯乱しまくりw >>971-972 下手なコピペ 休むに似たり http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/977
980: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/25(木) 20:12:15.83 ID:6wOHbeDL 具体的な測度まだ? (>>956-957より、 ">>954 自明なので"、& ”>>945の有限加法的測度で考えてます”でしょっ?! (ハズキルーペ風(^^; )) ぐだぐだ、必死の話題そらしか?w(^^ >>976 (>>966より) >>>測度と確率測度は違うとか >>当然、それらは違うだろ? w(^^; >確率測度は測度ですが 当然、測度と確率測度とは、使い分けます、普通にね 特に確率論の教科書では。「確率測度は測度」と言ったら、”測度”の話しができないでしょw(^^ 測度論も、ルベーグ以外にも、数え上げ測度とかディラック測度とかあるし(>>968) それで、確率について他人と議論するときには、”確率測度”は単に”確率”として略して議論するよ 「それ確率1だね」とか「確率0.1」だとかいう。このとき、”確率”=”確率測度”の意味であって、”確率測度”→”測度”とは絶対言わないw(^^ で、具体的な測度まだ? 自明なことをぐだぐだ書いてないで、しっかり落ちこぼれの実力を見せてくれw(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/980
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s