[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
877: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/23(火) 07:07:13.37 ID:p7kJz1dk >>874 時枝問題では、「選択公理(フル)」も重要なファクターだと考え始めています。:) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/877
880: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/23(火) 10:13:06.22 ID:qQbwcHil >>877 >時枝問題では、「選択公理(フル)」も重要なファクターだと考え始めています。:) まず、 Hart氏PDF(>>843)のgame2を考えるのが良いと思ういますよ game2でも同様に、下記 1)可算無限数列 2)数列の”しっぽ”の同値類 3)同値類の代表(数列)と、問題の数列との比較 4)決定番号(同値類の代表と問題の数列がどこから一致するか?) 5)複数列の上記1)〜4)における決定番号の大小比較による、確率”もどき”計算 の1)〜5)は、game1と共通ですから そして、1)〜5)による確率”もどき”計算が果たして、>>768のコルモゴロフ流の確率論で正当化されるのかどうか? それを考えるうえで、「選択公理(フル)」抜きのgame2をしっかり考察しておくべき そうでないと、時枝さんみたく、 「数列のしっぽの同値類だから〜、ビタリ非可測だ〜」みたいな迷走をすることになります http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/880
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s