[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
872: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/23(火) 00:59:58.52 ID:d4hWjcoH っぷ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/872
873: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/23(火) 01:47:02.88 ID:zNGKZPZp ID:ucJMCP/q君はIDが変わる午前0時を待って「っぷ」しか言えないゴミ >>872 > っぷ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/873
874: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/23(火) 06:07:02.80 ID:dlY4UBza >>872 「ぷふ」さん(>>19)か ご本人なら お久しぶりですね\(^^)/ >>870 >とすると、game2 は game1 と同じとは言えないな。 >各箱の中が独立事象にならないからな。 そうそう game2で、数列の”しっぽ”の循環節の部分は、繰り返しになるから、 循環節のパターンの部分は game1 と同じとは言えない 但し、Hart氏PDF(>>843)の数当てをするPlayer 2の立場では、数列の”しっぽ”を開けたとき、下記二つの場合で 1)開けた部分で、循環節が終わっていると判明したら、数当ては非循環部分になるので、そこは独立事象の部分ですよね 2)開けた部分で、循環節内の場合でも、どこで循環節が終わるかの情報をPlayer 2が持っていないとすれば、閉じている箱はやはり”しっぽ”とは独立と考えて良い ということでしょう なお、game2でも、フルの選択公理は使わないとしても、可算選択公理(あるいはそれに類似の公理)は使いますよね でも、可算選択公理では、ソロヴェイ先生によれば、ビタリのような非可算集合は出来ない(下記) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%AA%E7%92%B0%E5%B0%8F%E6%95%B0 循環小数 小数第一位から循環が始まる類を純循環小数、小数第二位以降から始まる類を混合循環小数といい、混合循環小数は冒頭の有限小数とそれ以降の循環小数の二つに分離される[1]。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E7%AE%97%E9%81%B8%E6%8A%9E%E5%85%AC%E7%90%86 可算選択公理 ACωは選択公理や従属選択公理(英語版)よりも弱い主張である。実際、選択公理が成り立たないソロヴェイのモデル(英語版)においても、可算選択公理は成り立つ。 ポール・コーエンはACωがZF集合論から証明できないことを示した。 https://en.wikipedia.org/wiki/Solovay_model Solovay model In the mathematical field of set theory, the Solovay model is a model constructed by Robert M. Solovay (1970) in which all of the axioms of Zermelo?Fraenkel set theory (ZF) hold, exclusive of the axiom of choice, but in which all sets of real numbers are Lebesgue measurable. The construction relies on the existence of an inaccessible cardinal. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/874
922: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/23(火) 23:47:59.95 ID:zNGKZPZp ID:d4hWjcoH君、 俺は題意不明であればまず題意を確認しろと言った 何が定数で何が確率変数か、確率空間をまずハッキリさせるべきである 数学をやるものとして当たり前の態度だ っていうか、お前>>872で「ぷっ」で逃げた奴ね ようするに確率空間が書けないから逃げ回ってるわけだ お前はどうとでも取れる題意不明の問題に対し、自身の解釈で解答している 出題者がそれを望むと望まないとに関わらず。 それでコミュニケーションが何度もすれ違っているにも関わらず。 >>856の返答はまだか? ID:ucJMCP/q君 >>854(ID:ucJMCP/q) >誤りがあるなら具体的に指摘してごらん >>856 >誤りといったのではない。甘いといったのだ >甘くないと思うなら確率空間を書いてみよ >スレ主のそれと同じか確認せよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/922
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.049s