[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
847: 132人目の素数さん [] 2019/04/22(月) 05:51:54.14 ID:ucJMCP/q >>841 >n1を先に選べば、0〜n1は有限集合であり、 >n1超えの自然数の集合は可算無限だから、 >確率P(n1<n2)は1になるよね(^^ じゃ、n2を先に選べば? 同様に、0〜n2は有限集合であり、 n2超えの自然数の集合は可算無限だから、 確率P(n2<n1)は1になるよね(^^ つまり P(n1<n2)+P(n2<n1)=2 になるよね 狂ってない? 完全に怪しいよね?無価値だよね(^^ 正気かい?精神病院で診てもらったほうがよくない? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/847
849: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/22(月) 07:33:11.31 ID:jGWanb5w >>847 >つまり >P(n1<n2)+P(n2<n1)=2 >になるよね その議論は、全く正しいよ(下記) (>>767より) http://starpentagon.net/analytics/1_2_kolmogorov_axioms/ (抜粋) コルモゴロフの公理 コルモゴロフは以下の性質を満たすσ加法族上の関数を確率と定義しました。 コルモゴロフの公理では 1.各事象の値が0以上であること 2.標本空間全体の値が1であること 3.任意の可算無限個の事象に対し互いに排反な事象の和集合の値は各事象の値の和になる という性質のみを要請しており具体的な関数については何も規定していません。 なお、標本空間が有限集合の場合、出現頻度をもとにした確率は上記3性質を満たすことを示せるので出現頻度をもとにした確率論の拡張になっています。 (引用終り) つまり、標本空間が無限集合の場合、σ加法族上の関数で、上記1〜3を満たすことができないということが生じる場合がある 例えば、有限の場合の一様分布での極限で、可算無限の自然数集合N全体を考えると、下記の非正則事前分布の類似(0<x<∞)になる このような分布(自然数集合N全体を考える)は、コルモゴロフ流の確率論の上に乗らない! https://to-kei.net/bayes/improper_prior/ 株式会社AVILEN ベイズ統計 非正則事前分布とは??完全なる無情報事前分布? 2017/10/06 Contents 1 非正則な分布とは?一様分布との比較 2 非正則分布は確率分布ではない!? 3 非正則事前分布は完全なる無情報事前分布 4 まとめ (抜粋) 非正則な分布の密度関数のグラフは下図です。 https://to-kei.net/wp-content/uploads/2017/10/c659e62cd0c347c3fcd07049665a8708-300x188.png 非正則な分布とは、一様分布の範囲を無限に広げた分布のことです。 非正則分布は確率分布ではない!? 上で説明した非正則な分布ですが、よく見てみてください。確率の和が1ではありませんよね。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/849
854: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/22(月) 12:17:56.25 ID:ynIznQQw >>847 お前のレスは分かりやすいなw 確率空間の認識が甘すぎる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/854
927: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/24(水) 00:06:26.64 ID:Ze9TtABl ID:d4hWjcoH=ID:ucJMCP/q君へ お前はスレ主に対して >>847 > 正気かい?精神病院で診てもらったほうがよくない? と暴言を吐いている。その根拠は P(n1<n2)+P(n2<n1)=2 が導かれたからである この式は狂っているため、ゆえにスレ主は狂っていると結論した ところが、このすれ違いは確率空間を取り違えたために起きた スレ主はn1を定数と考え、お前は確率変数と考えたのである スレ主の確率空間においては P(n1<n2)+P(n2<n1)=2 などという無邪気な計算をするお前のほうが狂っているw お前こそが精神病院で診てもらうべきだw しかしもちろん、二人とも精神病ではない 単純に、お互いが考える確率空間が異なるゆえに起きたミスコミュニケーションである >>919 > それぞれの場合について解答すればいいと思いつかないサマを見ると、いままで何も学んでないんだなと思う と言ったお前だが、お前は>>847ですべての場合に対して答えたか? もちろんそんなことはなく、自分の勝手な解釈で答えただけである というか真相は、問題の定義に無頓着だっただけである 確率の問題を解こうというのに何が確率変数なのか確かめもしない。 数学に向いていないタイプであるとハッキリ言える 847 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2019/04/22(月) 05:51:54.14 ID:ucJMCP/q [1/4] >>841 >n1を先に選べば、0〜n1は有限集合であり、 >n1超えの自然数の集合は可算無限だから、 >確率P(n1<n2)は1になるよね(^^ じゃ、n2を先に選べば? 同様に、0〜n2は有限集合であり、 n2超えの自然数の集合は可算無限だから、 確率P(n2<n1)は1になるよね(^^ つまり P(n1<n2)+P(n2<n1)=2 になるよね 狂ってない? 完全に怪しいよね?無価値だよね(^^ 正気かい?精神病院で診てもらったほうがよくない? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/927
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.059s