[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
500: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/14(日) 15:53:26.29 ID:La53Hlof https://www.youtube.com/watch?v=ZyCll_eMAZk この人右翼ですか?この人の米国留学、じゃないですね、厳密には教員、否、教授として招聘されたはず、の内容とは記憶がつながりませんね… 講演に呼ばれた以上ある程度は聴衆に配慮するのは仕方がないにしても、理系の本丸の数学の本丸の数論の人が、ここまで執拗に「右翼論的」な内容を「敢て」意図して喋るその危機感は何なのでしょうか? 計画的・意図的にこの内容を設定した理由は何でしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/500
501: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/14(日) 16:18:50.37 ID:8YMb3Uk5 >>500 あの人は数学者としては終わった人ですから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/501
538: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/15(月) 20:39:10.50 ID:GY+CIXbC >>500 藤原正彦:数学としては、過去完了形でしょw(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E6%AD%A3%E5%BD%A6 藤原正彦 エッセイではしばしば「武士道」や「祖国愛(ナショナリズムではなくパトリオティズム)」、「情緒」の大切さを諧謔を交えて説いてきたが、口述を編集者がまとめた『国家の品格』(2005年11月、新潮新書)は200万部を超えるベストセラーとなり、翌2006年の新語・流行語大賞に「品格」が選ばれるなど大きな話題となった。 同書では数学者の立場から、「論理より情緒」・「英語より国語」・「民主主義より武士道」と説いている。 2009年に上映された映画「劔岳 点の記」は父・新田次郎の原作である。著作権を持っていた正彦と実兄の正広は木村大作監督の山岳映画に対するこだわりから二つ返事で了承したという[1]。 2009年(平成21年)3月をもってお茶の水女子大学教授を定年退職。講演活動を行いつつ数本の連載を抱える。『週刊新潮』に「管見妄語」を連載、2010年(平成22年)9月に『大いなる暗愚』(新潮社)として出版した。 人物 小学校からの英語教育必修化に批判的で「一に国語、二に国語、三四がなくて五に算数。あとは十以下」であると述べ、国語教育の充実を推奨。「読書をもっと強制的にでもさせなければならない」「教育の目的は自ら本に手を伸ばす子を育てること」と主張している。 教育学者の齋藤孝明治大学教授は『祖国とは国語』の解説で「ああ、この人(藤原)に文部科学大臣になってもらいたい」と記している。なお、この齋藤の言葉は『祖国とは国語』の帯の惹句にもなっている。 年表 1966年(昭和41年) - 東京大学理学部数学科卒業。 1968年(昭和43年)同大学院理学系研究科修士課程数学専攻修了。東京都立大学理学部助手。 1972年(昭和47年) - ミシガン大学研究員。 1973年(昭和48年)東大に学位請求論文を提出して理学博士号取得。博士論文:「不定方程式における局所大局原理及解の有限性」。コロラド大学ボルダー校助教授。 1976年(昭和51年) - お茶の水女子大学理学部数学科助教授。 1988年(昭和63年) - 同教授。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/538
556: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/16(火) 00:17:42.95 ID:Hy30EH9J >>552 C++さん、どうも。スレ主です。 「私としては 「複式学級の肯定・寺子屋形式の復活」 「飛び級の解禁」 を提案したいですね」 同感ですね。大賛成!(^^ 藤原正彦 ”1962年(昭和37年) - 東京都立西高等学校卒業”って、時代が全く違うよね 2019年の大都市圏の状況は、中高一貫校優位で、その中では実質飛び級に近い というか、中学の数学教程は、大体2年くらいで終わらせて、高校3年までの範囲は高校2年で終わらせる。あと、受験対策 藤原正彦の姫路の講演ビデオ(>>500)があるけど、姫路はちょっと田舎で、白陵とかあるけど、公立の姫路西とかがまだ強い地域ですよね 大阪も不思議に公立高が強い。大阪教育大付属池田とかあるけどね まあ、時代錯誤ですよね、 藤原正彦先生w(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E6%AD%A3%E5%BD%A6 藤原正彦 年表 1959年(昭和34年) - 東京学芸大学附属小金井中学校卒業。 1962年(昭和37年) - 東京都立西高等学校卒業。 1966年(昭和41年) - 東京大学理学部数学科卒業。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/556
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s