[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
413: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/10(水) 13:12:38.65 ID:3E6+cUQu メモ貼る https://gendai.ismedia.jp/articles/-/63807 「東大合格が人生のピークでした」…世間が知らない東大格差の実態 # 週刊現代 20190410 「週刊現代」2019年3月23日号より https://gendai.ismedia.jp/articles/-/63807?page=2 もちろん東大には本物の天才も存在する。東大を単なるステップアップの踏み台としてしか見ていない、いわゆる「東大からの人」だ。 文学部に在籍する岩?ア翔太氏(24歳)は'16年9月、3年生の時点で株式会社「終活ねっと」を設立した。葬儀やお墓など終活の悩みを解決する情報を載せたポータルサイト「終活ねっと」を運営している。 創業わずか1年で約1億円の資金調達に成功し、昨年10月にはDMM.comに推定10億円で買収され(経営は独立した形で継続)、注目を集めた。 岩?ア氏はなぜ在学中の起業に踏み切ったのか。 設立から2年半で現在、従業員は60名だ。取りかかってすぐに結果を出せてしまうのが「東大からの人」なのだ。 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/63807?page=3 いつまで勉強するつもり? だが、「東大までの人」はまだ救いようがあると語るのは、東大経済学部出身の飯田泰之氏(明治大学准教授)だ。 「『そうだよね、俺は特別じゃないもんね』と言って、気楽な人生を歩む方向に舵を切れる人は、ある意味で成功者と言えるでしょう。しかし、本当に救いようがないのは、平凡であるのに、周囲の尊敬を集めたがる東大生です」(飯田氏) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/413
414: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/10(水) 13:13:22.64 ID:3E6+cUQu >>413 つづき https://gendai.ismedia.jp/articles/-/63807?page=4 一握りの天才でないならばうまく生きていく方法を見つけて「東大までの人」になるしかない。しかし、神童と呼ばれていた頃との落差に耐えられず、それすらなれない「東大だけの人」が存在するのだ。 冒頭の小林さんはまさにこのタイプだった。周りに差を見せつけられ、プライドを傷つけられたが、大学3年になると一発逆転を狙って司法試験に挑戦することにした。 「試験勉強は小さい頃からずっとやってきた。自分にはこれしか取り柄がないと思い、猛勉強を始めたのです」(小林さん) なんとか東大の法科大学院は出たが、司法試験に落ち続け、昨年5月の試験にも失敗してしまった。気がつけば、ただ時間だけが過ぎ、今年30歳になる。 「もう就職先もないでしょうから、挑戦し続けるしかありません。同級生は仕事で責任ある立場を任され、結婚している人もたくさんいます。 自分がどうしようもないことはわかっています。でも心のどこかで司法試験に合格して、弁護士として大成し、それこそ知事か市長にでもなれれば巻き返せるのではないかと思ってしまうんです」 茨の道だとわかっていても、もはや後戻りもできず、突き進んでいくしかない。「自分は東大生だった」というプライドだけが小林さんの拠り所なのだ。 子どもを前にしたり顔 小林さんがいま充実を感じるのは試験勉強の合間を縫って、週に2回、3時間担当している塾講師の仕事である。 「熱心に自分の授業を聞いてくれる生徒たちを前にすると、東大に合格した頃の栄光を思い出せます。 たとえ不安定な職業だとしても、東大卒というだけで生徒たちは『先生』と呼んで尊敬してくれる。再び司法試験に失敗してしまったら、このまま予備校講師になるのも一つの手だと思っています」(小林さん) (引用終わり) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/414
415: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/10(水) 13:18:41.85 ID:3E6+cUQu 補足 >>413 >「東大合格が人生のピークでした」…世間が知らない東大格差の実態 冒頭の似た話(出身高校による情報格差)は、何年か前に読んだことがある なので、その焼き直しだろう >>414 >なんとか東大の法科大学院は出たが、司法試験に落ち続け、昨年5月の試験にも失敗してしまった。気がつけば、ただ時間だけが過ぎ、今年30歳になる。 >子どもを前にしたり顔 >小林さんがいま充実を感じるのは試験勉強の合間を縫って、週に2回、3時間担当している塾講師の仕事である。 >「熱心に自分の授業を聞いてくれる生徒たちを前にすると、東大に合格した頃の栄光を思い出せます。 サイコパスが、小学生を教えているという情報があったね(^^; がんばれよ、サイコパス http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/415
416: 132人目の素数さん [] 2019/04/10(水) 19:34:16.44 ID:31gxXPim >>413-415 貴様は「東大以前の人」だけどなw 御三家(開成・麻布・武蔵)や灘・ラ=サールや 国立大付属高の優秀な連中は、 鼻くそほじってても東大に入れる 関西で東大どころか京大にも入れん時点でカス 貴様もどうせどこぞのド田舎の公立校出身だろ はっきりいって勝負は中学受験時についている 12歳でトップに立てないヤツは いくつになろうがトップに立てない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/416
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s