[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
377: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/04/09(火) 07:45:40.89 ID:FiqERqbU えらく、大阪大学が受けたねw(^^; 笑える 大阪大学の証明なんて、こんなスレでする必要もない そもそも、反証手段は、>>21-22に与えてある はよやれ!w(^^ なんで逃げ回っているんだ? (>>20より) (時枝を)纏めると 1)大学数学科で3年、4年で確率論と確率過程論を学べば、 それは時枝記事と不一致で、時枝不成立はすぐ分る 2)だが、さらに進んで、当たらないのになぜ当たるように見えるのかが問題になる 3)一つは、すでに述べたが、同値類である元と代表とを比較して、 なにか確たることが言えるが如くの標準外のトンデモ論法を使っているところだと (例えば >>683-684 ご参照) 4)もう一つが、可算無限長の数列のしっぽの同値類にある しっぽの箱を開けると、どの同値類に属するかが分る。 だが、それが分る全てだ。 どの同値類に属するかが分っても、箱の中の数で分るものが増えるわけでなないよと (細かい議論は、上記>>838などをご参照) で、最近、時枝の可算無限個の数列のシッポの同値類と、函数の芽の同値類(茎、層の関連)との対応で これで、「時枝がなぜ当たるように見えるのか(実際は当たらないのに)」が説明できそうだということ 細かい話は、スレ62 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/22-30ご参照 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/377
385: 132人目の素数さん [] 2019/04/10(水) 07:25:19.75 ID:31gxXPim >>377 >大阪大学の証明なんて、こんなスレでする必要もない 大阪大学理学部数学科の教員(退職者を含む)全員に対し 時枝記事に関する卒業生からの問い合わせの有無を確認した その結果該当する事象がなかった、と調べがついている つまり、貴様はウソつきだということだ 1)そもそも貴様は工学部の卒業者であって 大学数学科3年、4年の確率論・確率過程論を履修しておらず それらが時枝記事と無関係で、時枝記事の成立を妨げないことが 理解できない 2)時枝記事が成立するのなぜ貴様には不成立に見えるのかが問題だ 3)一つは尻尾の同値類の代表元が、決定番号以降の箱の中身の情報をもたらす ということが理解できてない 4)もう一つは有限列で決定番号が終端ならば、そもそもその先の尻尾がなく したがって同値類の代表元が分からない、ということが理解できてない 貴様は函数の芽の同値類(茎、層)とかほざいてるが 上記の点に関する理解に全然つながらないので、無駄な足掻きである 結論:思考力が欠如した白痴には数学は理解できない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/385
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s