[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
247: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/06(土) 21:53:18.02 ID:l1lbk3Qf >>246 つづき 第11回 総括として 0 はじめに 1 多変数正則関数の基本的性質 2 正則領域と正則凸性 3 クザン1問題 4 不定域イデアル(加群) 5 層とコホモロジー 6 解析的連接層 7 レヴィ問題 8 おわりに 解説 倉田先生の『多変数複素関数論を学ぶ』に寄せる はじめて倉田先生に会ったころ 多変数複素関数論を学ぶ 岡潔論文集を読む 『数学セミナー』の連載「多変数複素関数論を学ぶ」 多変数関数論に向かって オカを追う カルタンを追う レヴィの問題 回顧と展望 それからとこれから 倉田令二朗 年譜・著作目録 【著者紹介】故人 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/247
265: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/07(日) 10:08:23.22 ID:Uboep8Sr >>244-247 多変数複素解析を学ぶなら、連立コーシー・リーマン方程式系 を関数解析的手法で解く方針で議論を進めるヘルマンダーも読んでおく方がいい。 ヘルマンダーは、可換環論との関わりが強い代数幾何に応用出来るけど、 そればかりやっていたらすぐには分からないんだってな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/265
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s