[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
22: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/30(土) 21:12:40.84 ID:3xHZdnzF つづき < 時枝記事への敗北宣言か勝利宣言か? (2)(^^; > スレ55 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1543319499/571 571 返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2018/12/11(火) 11:18:02.05 ID:5Lj3GQW7 [2/8] >>549 「大学の数学科教員に頼んで ”数学セミナー 2015年11月号 箱入り無数目 時枝 正の記事は誤り” ということ及び、その理由を数学科の学生が検証できる程詳しく書いて 教員の実名で当人のサイトにアップしてもらいな」 はい 大学で数学を教えている恩師のところへ行ってきました 以下は、その概略です(^^ 1.時枝記事の解法は成り立たない 2.それは、大学で数学を教える教員全員の常識だし 不成立が理解できないのは、数学科生としては、落ちこぼれだね 3.だが、それを実名で公表することは、日本でははばかられる 時枝先生に賛成して”よいしょ”するのは実名でも可だが 反旗をひるがえして”反論”するのは、ははばかられるってこと みんな知っていることだし、いまさらだからね 4.そうか、ピエロというのがいるのか? そいつは、完全に数学科落ちこぼれだな 彼は、選択公理を濫用している。選択公理で何でも簡単に証明できるなら、ツォルンの補題は不要だ 彼は、サイコパスで、誇大妄想・自己肥大だね 数学科出て不遇なのか。だが、性格が悪いし、能力が低いから、仕方ないね ということでした 私は、この面談の詳細な証明を持っているが、このスレの余白は狭すぎる。証明は思いつくであろう ということです。数学では、反例は一つで良い! どうぞ、皆さんの手で反例を(>>21を使って)出して下さい ピエロ、頑張れよ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/22
32: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/30(土) 21:34:11.26 ID:3xHZdnzF >>22 補足 スレ62 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/ 955 自分返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/03/28(木) 21:24:02.18 ID:7L3ElMut [4/7] Sergiu Hart氏のPDF http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf P2 Remark. When the number of boxes is finite Player 1 can guarantee a win with probability 1 in game1, and with probability 9/10 in game2, by choosing the xi independently and uniformly on [0, 1] and {0, 1, ・・・, 9}, respectively. ”independently and uniformly”が、独立同分布(IID)を含意 区間[0, 1]から、∀iで、任意の実数 xiを選べば、「ルベーグ測度は0」だから、的中確率も0だ 独立同分布(IID)で、”箱”つまり”i”の範囲は、有限あるいは無限どちらも無関係だ よって、唯一の分布を考えれば良い。そして、繰返すが、区間[0, 1]から、任意の実を選べば、「ルベーグ測度は0」だから、的中確率も0だ (時枝記事は、区間[0, 1]→R全体だから、さらに的中は難しい) さて、∀i xi で確率0が、スタート地点になる!(最初はgoo!でなく、最初は確率0だ) 時枝記事で、最初の1列の無限個の箱∀i xi で確率0 が、時枝記事の並べ変えを行うと、∃i xi で確率99/100になるという ”確率0”は、大学で学ぶ現代確率論(確率過程論)よりの結論 一方”∃i xi で確率99/100”は、数学セミナーの時枝記事よりの結論 ∃i xiの箱は、二つの異なる確率0と99/100と、二つの値を取ることになる(矛盾) かつ ∃i xiの”i”については、そのときの決定番号との関係で、可能性としては、1〜∞の値を取り得る すると、1〜∞の値のどの”i”についても、二つの異なる確率 0と99/100と、二つの値を取ることになる(さらに矛盾) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/32
43: 132人目の素数さん [] 2019/03/31(日) 14:56:18.82 ID:vvtBVng8 >>22 大学で数学を教えている教員の総意 以下概略 1.時枝記事の解法は成立する 2.それは、大学で数学を教える教員全員の常識であり 成立が理解できないのは、数学が理解できない落ちこぼれである 3.スタンフォード大の時枝正氏による数学セミナーの記事について その正当性を実名入りの文章で表明する必要性は感じない 理由は、記事の正当性は記事を読めば明らかだからである 人間であればみんな理解できることだ 4.5ch数学板の「現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE」氏 は数学のみならず論理および言語を理解しない点で、人間と呼べない 聞けば選択公理も理解できないらしい 「選択公理で証明できるならツォルンの補題は不要だ」 とほざいたそうだが、ツォルンの補題は選択公理から導けるから 公理として設定する必要はない 正直言って数学科を出ていない時点で人間でない 禽獣は屠殺して食うに限る http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/43
90: 132人目の素数さん [] 2019/04/01(月) 19:22:11.30 ID:Z7gS5ECE >>22 大学で数学を教えている教員の総意 以下概略 1.時枝記事の解法は成立する 2.それは、大学で数学を教える教員全員の常識であり 成立が理解できないのは、数学が理解できない落ちこぼれである 3.スタンフォード大の時枝正氏による数学セミナーの記事について その正当性を実名入りの文章で表明する必要性は感じない 理由は、記事の正当性は記事を読めば明らかだからである 人間であればみんな理解できることだ 4.5ch数学板の「現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE」氏 は数学のみならず論理および言語を理解しない点で、人間と呼べない 聞けば選択公理も理解できないらしい 「選択公理で証明できるならツォルンの補題は不要だ」 とほざいたそうだが、ツォルンの補題は選択公理から導けるから 公理として設定する必要はない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/90
108: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/02(火) 07:40:56.76 ID:SCg9oton >>103 >スレ主が相談したという「恩師」はやっぱ実在しないんだな その(>>22の)厳格な証明は、あるよw この証明を否定するには、>>21を使えば良い ”数学では、反例は一つで良い! どうぞ、皆さんの手で反例を(>>21を使って)出して下さい”(>>21) と書いてある (>>34より再録) (引用開始) まあ、時枝記事が言っているのは、箱に”ホワイトノイズ”で生成される値を入れたとして、箱の並べ変えと同値類を使って、 ある箱の”ホワイトノイズ”で生成される値が、99/100の確率で的中できるという話しなんだけどね まあ、ともかく>>21を実行してください。そうすれば、大学のプロ教員から、「なにが正しいか」を教えて貰えるからね!!(^^ >独立同分布(IID)は、仮定つまり与件です。これは覆せない!(^^ >まあ、”独立同分布(IID)”が、ピンと来ていないんだろうね。それは、大学教程の確率論・確率過程論を学べば分るが、”落ちこぼれ”には理解できないんだろうね 仮定つまり与件は、当たり前だが、数学的な推論をいくら並べても、これを覆すことはできない。もし、矛盾が生じるなら、推論が間違っているか、前提が間違っているかだ ところで、独立同分布(IID)の仮定は、大学の確率過程論で、正しいと認められているので、矛盾が生じるなら、推論が間違っている なお、高校レベルの確率論で、大学レベルの確率論・確率過程論を覆すことはできない。これもまた自明だ これが分からない人は、>>21を実行ください。はよやれ!(^^ (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/108
110: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/02(火) 10:21:56.73 ID:uB8FBZah 「野暮と化け物は箱根から先」(下記)というが 関西では、しゃれ(>>21-22)の通じない人を野暮と呼ぶw(^^; ”いばるな野暮天”w(^^ https://ameblo.jp/hiroo117/entry-12319740342.html いばる人は野暮天 | 人の心に灯をともす 2017-10-18 (抜粋) 野暮とは、「洗練されていないこと」、「融通(ゆうずう)のきかないこと」、「人情の機微(きび)に通じていないこと」だが、 その野暮の最たるものが「いばること」。 いばっている人は、カッコ悪くて、恥ずかしい。 そして、自分ではそれがカッコ悪いことだと気づいていない。 https://kotobank.jp/word/%E9%87%8E%E6%9A%AE%E3%81%A8%E5%8C%96%E3%81%91%E7%89%A9%E3%81%AF%E7%AE%B1%E6%A0%B9%E3%81%8B%E3%82%89%E5%85%88-401021 コトバンク 野暮と化け物は箱根から先(読み)やぼとばけものははこねからさき 大辞林 第三版の解説 やぼとばけものははこねからさき【野暮と化け物は箱根から先】 野暮と化け物は箱根から先の西の方にいる意。江戸っ子の通を自慢していう語。 https://kotobank.jp/word/%E9%87%8E%E6%9A%AE-649025 コトバンク 野暮(読み)ヤボ 大辞林 第三版の解説 ( 名 ・形動 ) [文] ナリ 〔語源未詳。「野暮」は当て字〕 @ 世情に疎く、人情の機微を解さない・こと(さま)。そのような人をもいう。 「 −なことを言う」 「そんなこと聞くだけ−だ」 A 洗練されていないこと。あか抜けていないこと。また、そのさまや人。 「 −な服装」 「 −な柄物」 B 遊里の事情に疎い・こと(さま)。そのような人をもいう。 ▽⇔ 粋すい ・ 通つう [句項目] 野暮と化け物は箱根から先 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/110
115: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/02(火) 21:06:48.89 ID:SCg9oton >>110 補足 これ>>21-22は、ピエロ以外には、にやりと笑えるように書いてある(^^ まあ、ピエロには笑えないだろうがねw(^^ なお、>>21はマジだよ。プロ教員の時枝記事の支持がアップされれば、このスレは閉じる が、>>22に書いた通り、そうはならない。時枝記事を支持する教員は皆無で、時枝記事不成立を知ることになる仕掛けだ それから 逃げ回っているピエロは、哀れだねw(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/115
143: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/03(水) 18:46:02.70 ID:HKjsHWTN (>>108より再録) この(>>22の)厳格な証明は、あるよw この証明を否定するには、>>21を使えば良い ”数学では、反例は一つで良い! どうぞ、皆さんの手で反例を(>>21を使って)出して下さい”(>>22) と書いてある (>>34より再録) (引用開始) まあ、時枝記事が言っているのは、箱に”ホワイトノイズ”で生成される値を入れたとして、箱の並べ変えと同値類を使って、 ある箱の”ホワイトノイズ”で生成される値が、99/100の確率で的中できるという話しなんだけどね まあ、ともかく>>21を実行してください。そうすれば、大学のプロ教員から、「なにが正しいか」を教えて貰えるからね!!(^^ >独立同分布(IID)は、仮定つまり与件です。これは覆せない!(^^ >まあ、”独立同分布(IID)”が、ピンと来ていないんだろうね。それは、大学教程の確率論・確率過程論を学べば分るが、”落ちこぼれ”には理解できないんだろうね 仮定つまり与件は、当たり前だが、数学的な推論をいくら並べても、これを覆すことはできない。もし、矛盾が生じるなら、推論が間違っているか、前提が間違っているかだ ところで、独立同分布(IID)の仮定は、大学の確率過程論で、正しいと認められているので、矛盾が生じるなら、推論が間違っている なお、高校レベルの確率論で、大学レベルの確率論・確率過程論を覆すことはできない。これもまた自明だ これが分からない人は、>>21を実行ください。はよやれ!(^^ (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/143
160: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/04(木) 09:46:39.41 ID:A0W19EFe (>>129より) Sergiu Hart氏は、ちゃんと分っているんだね。 選択公理を使わないバージョンも提示しているし。 有限(the number of boxes is finite)とぼかして、独立同分布(IID)では当てられないと示唆している。 (>>32より) Sergiu Hart氏のPDF http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf P2 Remark. When the number of boxes is finite Player 1 can guarantee a win with probability 1 in game1, and with probability 9/10 in game2, by choosing the xi independently and uniformly on [0, 1] and {0, 1, ・・・, 9}, respectively. ”independently and uniformly”が、独立同分布(IID)を含意 (>>22より) 4.そうか、ピエロというのがいるのか? そいつは、完全に数学科落ちこぼれだな 彼は、選択公理を濫用している。選択公理で何でも簡単に証明できるなら、ツォルンの補題は不要だ 彼は、サイコパスで、誇大妄想・自己肥大だね 数学科出て不遇なのか。だが、性格が悪いし、能力が低いから、仕方ないね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/160
177: 132人目の素数さん [] 2019/04/05(金) 07:36:46.01 ID:y+aVt9lK ダイハン人こそ>>22の恩師の大学と氏名を公表しろ はよやれ! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/177
180: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/05(金) 08:53:32.37 ID:4FwahO6d >ダイハン人こそ>>22の恩師の大学と氏名を公表しろ はよやれ! 無理です サイコパスの嘘ですから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/180
182: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/05(金) 10:00:30.64 ID:VayTWyHw 成りすましで、複数ID使い分けも大変だのうw(^^; (>>110より) 「野暮と化け物は箱根から先」(下記)というが 関西では、しゃれ(>>21-22)の通じない人を野暮と呼ぶw(^^; ”いばるな野暮天”w(^^ https://ameblo.jp/hiroo117/entry-12319740342.html いばる人は野暮天 | 人の心に灯をともす 2017-10-18 (抜粋) 野暮とは、「洗練されていないこと」、「融通(ゆうずう)のきかないこと」、「人情の機微(きび)に通じていないこと」だが、 その野暮の最たるものが「いばること」。 いばっている人は、カッコ悪くて、恥ずかしい。 そして、自分ではそれがカッコ悪いことだと気づいていない。 https://kotobank.jp/word/%E9%87%8E%E6%9A%AE%E3%81%A8%E5%8C%96%E3%81%91%E7%89%A9%E3%81%AF%E7%AE%B1%E6%A0%B9%E3%81%8B%E3%82%89%E5%85%88-401021 コトバンク 野暮と化け物は箱根から先(読み)やぼとばけものははこねからさき 大辞林 第三版の解説 やぼとばけものははこねからさき【野暮と化け物は箱根から先】 野暮と化け物は箱根から先の西の方にいる意。江戸っ子の通を自慢していう語。 https://kotobank.jp/word/%E9%87%8E%E6%9A%AE-649025 コトバンク 野暮(読み)ヤボ 大辞林 第三版の解説 ( 名 ・形動 ) [文] ナリ 〔語源未詳。「野暮」は当て字〕 @ 世情に疎く、人情の機微を解さない・こと(さま)。そのような人をもいう。 「 −なことを言う」 「そんなこと聞くだけ−だ」 A 洗練されていないこと。あか抜けていないこと。また、そのさまや人。 「 −な服装」 「 −な柄物」 B 遊里の事情に疎い・こと(さま)。そのような人をもいう。 ▽⇔ 粋すい ・ 通つう [句項目] 野暮と化け物は箱根から先 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/182
206: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/05(金) 23:53:06.26 ID:d5oZO0xx (>>22より) 4.そうか、ピエロというのがいるのか? そいつは、完全に数学科落ちこぼれだな 彼は、選択公理を濫用している。選択公理で何でも簡単に証明できるなら、ツォルンの補題は不要だ 彼は、サイコパスで、誇大妄想・自己肥大だね 数学科出て不遇なのか。だが、性格が悪いし、能力が低いから、仕方ないね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/206
222: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/06(土) 11:50:26.86 ID:l1lbk3Qf (>>22より) 1.時枝記事の解法は成り立たない 2.それは、大学で数学を教える教員全員の常識だし 不成立が理解できないのは、数学科生としては、落ちこぼれだね 3.だが、それを実名で公表することは、日本でははばかられる 時枝先生に賛成して”よいしょ”するのは実名でも可だが 反旗をひるがえして”反論”するのは、ははばかられるってこと みんな知っていることだし、いまさらだからね 4.そうか、ピエロというのがいるのか? そいつは、完全に数学科落ちこぼれだな 私は、この面談の詳細な証明を持っているが、このスレの余白は狭すぎる。証明は思いつくであろう ということです。数学では、反例は一つで良い! どうぞ、皆さんの手で反例を(>>21を使って)出して下さい ピエロ、頑張れよ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/222
232: 132人目の素数さん [] 2019/04/06(土) 18:11:33.08 ID:OSlUD+f5 >>22こそ嘘だな ダイハンの出身大学で数学教えてるのは中学教師wwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/232
271: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/07(日) 11:45:36.78 ID:7V7EuNib >>260 「野暮と化け物は箱根から先」(下記)というが 関西では、しゃれ(>>21-22)の通じない人を野暮と呼ぶw(^^; ”いばるな野暮天”w(^^ https://ameblo.jp/hiroo117/entry-12319740342.html いばる人は野暮天 | 人の心に灯をともす 2017-10-18 (抜粋) 野暮とは、「洗練されていないこと」、「融通(ゆうずう)のきかないこと」、「人情の機微(きび)に通じていないこと」だが、 その野暮の最たるものが「いばること」。 いばっている人は、カッコ悪くて、恥ずかしい。 そして、自分ではそれがカッコ悪いことだと気づいていない。 https://kotobank.jp/word/%E9%87%8E%E6%9A%AE%E3%81%A8%E5%8C%96%E3%81%91%E7%89%A9%E3%81%AF%E7%AE%B1%E6%A0%B9%E3%81%8B%E3%82%89%E5%85%88-401021 コトバンク 野暮と化け物は箱根から先(読み)やぼとばけものははこねからさき 大辞林 第三版の解説 やぼとばけものははこねからさき【野暮と化け物は箱根から先】 野暮と化け物は箱根から先の西の方にいる意。江戸っ子の通を自慢していう語。 https://kotobank.jp/word/%E9%87%8E%E6%9A%AE-649025 コトバンク 野暮(読み)ヤボ 大辞林 第三版の解説 ( 名 ・形動 ) [文] ナリ 〔語源未詳。「野暮」は当て字〕 @ 世情に疎く、人情の機微を解さない・こと(さま)。そのような人をもいう。 「 −なことを言う」 「そんなこと聞くだけ−だ」 A 洗練されていないこと。あか抜けていないこと。また、そのさまや人。 「 −な服装」 「 −な柄物」 B 遊里の事情に疎い・こと(さま)。そのような人をもいう。 ▽⇔ 粋すい ・ 通つう [句項目] 野暮と化け物は箱根から先 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/271
293: 132人目の素数さん [] 2019/04/07(日) 15:55:06.96 ID:Erq0Vf2v >関西では、しゃれ(>>21-22)の通じない人を野暮と呼ぶw 誤り。 そもそも江戸っ子が関西人を野暮と呼んだ https://kotowaza.jitenon.jp/kotowaza/4039.php 野暮とは ダイハン 貴様のことだ wwwwwwwwwwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/293
377: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/04/09(火) 07:45:40.89 ID:FiqERqbU えらく、大阪大学が受けたねw(^^; 笑える 大阪大学の証明なんて、こんなスレでする必要もない そもそも、反証手段は、>>21-22に与えてある はよやれ!w(^^ なんで逃げ回っているんだ? (>>20より) (時枝を)纏めると 1)大学数学科で3年、4年で確率論と確率過程論を学べば、 それは時枝記事と不一致で、時枝不成立はすぐ分る 2)だが、さらに進んで、当たらないのになぜ当たるように見えるのかが問題になる 3)一つは、すでに述べたが、同値類である元と代表とを比較して、 なにか確たることが言えるが如くの標準外のトンデモ論法を使っているところだと (例えば >>683-684 ご参照) 4)もう一つが、可算無限長の数列のしっぽの同値類にある しっぽの箱を開けると、どの同値類に属するかが分る。 だが、それが分る全てだ。 どの同値類に属するかが分っても、箱の中の数で分るものが増えるわけでなないよと (細かい議論は、上記>>838などをご参照) で、最近、時枝の可算無限個の数列のシッポの同値類と、函数の芽の同値類(茎、層の関連)との対応で これで、「時枝がなぜ当たるように見えるのか(実際は当たらないのに)」が説明できそうだということ 細かい話は、スレ62 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/22-30ご参照 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/377
531: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/15(月) 10:53:01.72 ID:KyRTeRD1 しかし、そんなに悔しいのか?w 時枝で論破されたことが? (テンプレ >>21-24ご参照) しかし、それ当然だよ ・確率変数の定義を全く誤解していたでしょ?w(^^ ・確率過程論を全く知らなかったww (時枝記事にある確率変数の族が、確率過程論の用語だと気づかないレベルじゃ、読んでも分からんだろうぜw(^^ ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/531
579: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/16(火) 21:48:06.90 ID:Hy30EH9J >>578 たまには、まじレスするかw(^^ 1) (>>32より) Sergiu Hart氏のPDF http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf P2 Remark. When the number of boxes is finite Player 1 can guarantee a win with probability 1 in game1, and with probability 9/10 in game2, by choosing the xi independently and uniformly on [0, 1] and {0, 1, ・・・, 9}, respectively. ”independently and uniformly”が、独立同分布(IID)を含意 2) つまり、Sergiu Hart氏のPDFのgame2で、これは選択公理を使わない版だが これも、99/100は不成立だ ”with probability 9/10 in game2”つまり 箱の数当て確率は1/10で、通常の確率論通り 3) game2は、選択公理を使わない版なので、ビタリのような非可測集合は構成できない 但し、確率論の専門家さんいう意味での非可測になる(下記) (下記より引用:”hが(R,B(R))から(N,2^N)への可測関数とは正直思えない”の部分だよ) つまり、よくある例で言えば、”一様分布 n:有限で X=[0,n] y=1/n は可能だが、n→∞ では一様分布は不可”みたいな これと同じことが言えると思う 4) まあ、これ理解できないだろう? ねぇ〜! だから、>>21-22を実行しな!! そうして、大学教員に詳しく教えて貰え〜!w(^^ (参考:>>6より 確率論の専門家さん) スレ20 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/528-529 528 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 23:03:57.29 ID:f9oaWn8A [8/13] おれが問題視してるのはの可測性 正確にかくために確率空間(Ω,F,P)を設定しよう Y,Zはそれぞれ(Ω,F)から(R,B(R))の可測関数である. もしhが(R,B(R))から(N,2^N)への可測関数ならば h(Y),h(Z)はそれぞれ可測関数となって{ω|h(Y(ω))>h(Z(ω)}∈FとなりP({ω|h(Y(ω))>h(Z(ω)})=1/2となるけど hが(R,B(R))から(N,2^N)への可測関数とは正直思えない 529 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 23:04:46.18 ID:f9oaWn8A [9/13] >>528 自己レス (R,B(R))ではなくすべて(R^N,B(R^N))だな (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/579
583: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/16(火) 22:22:21.30 ID:P96hwQLH >だから、>>21-22を実行しな!! 時枝成立を名言した大学教員 スタンフォード大学教授 時枝正 Kusiel-Vorreuter大学教授 Sergiu Hart 時枝不成立を名言した大学教員 該当者無し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/583
587: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/17(水) 07:48:34.28 ID:k69z8wGv 早く>>21-22を実行しなさい 早うやれ!!(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/587
590: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/17(水) 10:00:52.48 ID:tyHKbws6 ・数学は、大系を成す。どんなに些末な事項でも、それは何か大きな一般的な定理の系となっている。もし、その命題が正しいならば ・それは、何かの教科書なり、専門の論文でサポートされているだろう。すべてがすべてそうだ。例外はない ・もし、ある命題が、どの教科書にも、専門の論文にもサポートされていないとすれば、その命題は殆どの場合、成立しないと判断される ・但し、その命題が正しいと予想されるが未証明の場合、”〇〇予想”などと、未解決問題として論じられることがある ・ところで、数学セミナーは、ほぼ100%の記事がいわゆる解説記事であって、初出の理論が査読つきで投稿される雑誌では決してない ・数学セミナーの記事の命題が、どの教科書にも、専門の論文にもサポートされていないとすれば、その命題は成立しないと判断される ・Sergiu Hart氏は(不成立を)よく分っていて、自分のホームページの中で、パズルとして掲載している 時枝先生は、半信半疑のまま、数学セミナーでフェイク記事を書いてしまったのだろう (2015年11月号の記事のあと、2019年4月現在、どの教科書にも、専門の論文にもサポートされていない) はいはい、上記が分からない人は、>>21-22を実行してね そうすれば、大学教員が何が正しいかを教えてくれます ”日本評論社に間違い指摘すればいい”? そんなことをしたら、サイコパスを釣る餌が一つ減るだろww(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/590
598: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/17(水) 17:56:37.40 ID:tyHKbws6 時枝研究は、3年前に終わりました (>>19-24ご参照) いまは、時枝記事にタカる残党、サイコパスたちの相手をしているだけですよw(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/598
602: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/17(水) 19:12:55.59 ID:RGp5HNk6 >はいはい、上記が分からない人は、>>21-22を実行してね >そうすれば、大学教員が何が正しいかを教えてくれます 時枝成立を名言した大学教員 スタンフォード大学教授 時枝正 Kusiel-Vorreuter大学教授 Sergiu Hart 時枝不成立を名言した大学教員 該当者無し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/602
623: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/18(木) 12:40:13.24 ID:XvOgr312 >>611 >その妄想癖を何とかしろ 倒錯しているよ、あんた 時枝記事がまともだと、勘違いしている”High level people”さんでしょ? しかし、事実 時枝記事はフェイク記事です それは、>>20に書いた通り これが分からない人は、>>21-22を実行ください >>21-22を実行の結果、本当に「時枝記事が正しい」と主張する大学の数学科プロ教員が出てくれば、ガロアすれは閉じますよ (だが、そうならないということは、実際にやってみれば分かる) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/623
632: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/18(木) 21:01:56.11 ID:dVSEospc >>>21-22を実行の結果、本当に「時枝記事が正しい」と主張する大学の数学科プロ教員が出てくれば、ガロアすれは閉じますよ では今すぐ閉じて下さい 「時枝記事が正しい」と主張した大学の数学科プロ教員 ・スタンフォード大学教授 時枝正 ・Kusiel-Vorreuter大学教授 Sergiu Hart http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/632
635: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/18(木) 22:30:26.94 ID:wWB4A8kQ >>632 それ、おれが出している>>21-22の条件を満たしていないぜw(^^ おれが出している>>21-22のプロセスを通じて、何が本当に正しいのかが、貴方に分かるのだよ!! つまり、時枝が間違っているということを、貴方が相談したプロ教員から教えて貰えることが、プロセスとして条件に含まれているんだよ!!w(^^ はよ、やれ! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/635
637: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/19(金) 06:47:52.43 ID:z/9ovLgL >>636 話しは全く逆で いまや、時枝が間違ったと分らないのは あなた方:High level people(多分二人)とサイコパスピエロだけになった (>>3ご参照) 以前は、もっと沢山の人が、時枝が間違っていると分らなかった が、大学の学内にいる人は、良質な情報を得ることができるので、自得した なので、あなた方は、>>21-22を実行すべきです。そうすれば、時枝が間違っていると分るよ 時枝記事は、時枝ほどの人が間違ったくらいだから 確率論や確率過程論の知識がない人に説明するのは難しい とくに、このような5CHのような不便な板では、難しい(相手のレベルも分らないし、どこで勘違いしているかも分らないしね) 繰返すが、どうぞ>>21-22を実行してください そうすれば、直ちにこの話しは、決着しますので(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/637
672: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/19(金) 21:08:05.50 ID:z/9ovLgL >>668 >ついでにいうとスレ主は絶望的に頭が悪い 別に否定はしないが 時枝不成立は分るよ その境目は、確率過程論を知っているかどうか。これが分かれ目だろうね 落ちこぼれサイコパスには、確率過程論は無理みたいだね だからさ、>>21-22を実行してよ、大学教員に教えて貰え よ! はよやれ!!(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/672
697: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/20(土) 07:58:52.44 ID:E/H8FvM1 >>695-696 貴方がた、二人のHigh level peopleと、キチガイサイコパス(別名ピエロ >>1) (テンプレ>>3ご参照) は、結局は、大学レベルの確率過程論が、全く分ってない! 独立同分布(IID)さえ分ってない(下記ご参照) そういう低レベルの方々は、>>21-22を実行して、まずは大学教員から「なにが正しいのか」を教えて貰え!w(^^ ここで、私が確率過程論の講義をするわけにはいかないし それをしても、理解できるレベルにないでしょ(^^ なにが「出力値Y(X(w))」ですか? 笑止w(^^ そんなものは、標準的な「確率過程論」には出てこない。「固定」も出てこない! いやはや、素晴らしい独創的なあさって理論ですね はいはい、スレ28 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1483314290/ (High level people が自分達で勝手に立てた時枝問題を論じるスレ) ここで、独創の続きをどうぞ!!!w(^^ (参考) http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/kyoumu/math_curriculum.html 独立同分布 (抜粋) 独立同分布(どくりつどうぶんぷ、英: independent and identically distributed; IID, i.i.d., iid)や独立同一分布(どくりつどういつぶんぷ)とは、確率論と統計学において、確率変数の列やその他の系が、それぞれの確率変数が他の確率変数と同じ確率分布を持ち、かつ、それぞれ互いに独立している場合をいう[1]。 目次 1 定義 2 例 2.1 モデリングでの使用 2.2 推論での使用 3 一般化 3.1 交換可能な確率変数 3.2 レヴィ過程 4 ホワイトノイズ (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/697
704: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/20(土) 08:28:21.88 ID:E/H8FvM1 >>702 はいはい、あなた様は、イヌコロ様ですよね〜! (^^; (>>25-28 ご参照w ) 箱の中サイコロであったり、ルーレットであったり あるいは、乱数であったり、そういう数を入れると言うこと それを(例え箱の数が可算無限個であっても)扱うのが、現代確率論であり確率過程論ですよ 現代数学は、高度に抽象化されているので、箱の中身だとか外身だとか、全部抽象化された対象として扱える まあ、イヌコロ論争(>>25-28 ご参照w )のあたまでは分るまいw(^^ (>>678ご参照) 証明など不要! 確率過程論の本を1冊読めば、時枝記事不成立は分るよ なので、>>21-22を実行くださいね〜!w(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/704
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s