[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
712
(3): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/20(土) 12:33:43.30 ID:sCjdKkz2(1/14) AAS
時枝問題の本質はこれかな?

自然数を5つ無作為に選んで、a1,a2,a3,a4,a5とする。
N=max{a1,a2,a3,a4}とすると、
a5がN以下である確率はいくらか?
714
(3): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/20(土) 12:55:01.32 ID:sCjdKkz2(2/14) AAS
>>712
もうひとつ。

自然数を4つ無作為に選んで、a1,a2,a3,a4とする。
N=max{a1,a2,a3,a4}とする。
さらに、自然数を一つ無作為に選び、a5とする。
a5がN以下である確率はいくらか?
718: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/20(土) 15:29:18.08 ID:sCjdKkz2(3/14) AAS
>>717
時枝問題に詳しいようなので聞くけど、
どのように間違っているのか説明してくれないか?
720: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/20(土) 15:43:33.33 ID:sCjdKkz2(4/14) AAS
俺には、>712>714 が同じ問題に見えるが、どう違うんだ?
721
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/20(土) 15:52:09.26 ID:sCjdKkz2(5/14) AAS
>>719
すまん、すまん、意味がわかった。

自然数を5つ無作為に選んで、a1,a2,a3,a4,a5とする。
任意に選んだ
a ∈{a1,...,a5}
が、残りの4つの値の最大値以下である確率はいくらか?

ってことか。
722: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/20(土) 16:05:16.54 ID:sCjdKkz2(6/14) AAS
>>719
問題1と問題2では答えが異なる?

<問題1>
自然数を5つ無作為に選んで、a1,a2,a3,a4,a5とする。
任意に選んだ
 a ∈{a1,...,a5}
が、残りの4つの値の最大値以下である確率はいくらか?

<問題2>
自然数を5つ無作為に選んで、a1,a2,a3,a4,a5とする。
N=max{a1,a2,a3,a4}とすると、
a5がN以下である確率はいくらか?
725
(3): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/20(土) 16:48:03.79 ID:sCjdKkz2(7/14) AAS
>>723
まず、俺は時枝記事を読んでいないので、
Sergiu Hart氏のPDF http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf
のgame1 を前提にしていることを断っておく。

>単に
>「5つの自然数a1,a2,a3,a4,a5がある:
>でいい

それはおかしい。
この問題は、確定した有限個の自然数を与えているわけではない。
無作為に抽出された(n個の)実数列(加算列)から、選択公理を使って決定番号を与えている。
選択関数がなんであれ、決定番号が無作為抽出されているのと同等だろう。
「自然数を5つ無作為に選んで、a1,a2,a3,a4,a5とする。」の方が妥当だろう。
727
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/20(土) 17:03:38.29 ID:sCjdKkz2(8/14) AAS
>>726

あえて、「無作為抽出」とすることで、パラドックスが発生する。
それが、時枝問題の本質だと言っているのだが。
731
(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/20(土) 17:28:03.22 ID:sCjdKkz2(9/14) AAS
>>729
>>728

時枝記事

<問題1>
5つの自然数から、最大値を選ぶ確率は?をa1,a2,a3,a4,a5とする。
任意に選んだ
 a ∈{a1,...,a5}
が、残りの4つの値の最大値以下である確率はいくらか?

<問題2>
自然数を5つ無作為に選んで、a1,a2,a3,a4,a5とする。
N=max{a1,a2,a3,a4}とすると、
a5がN以下である確率はいくらか?

(>725 game1)の定式化では
どうして、
735
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/20(土) 17:37:38.42 ID:sCjdKkz2(10/14) AAS
すまん上は誤爆

>>728
>>729
どうして、時枝記事 = 問題0 (時枝記事 ≠ 問題1)になるの?

<問題0>
5つの自然数の集合{a1,a2,a3,a4,a5}から、最大値を選ぶ確率は?

<問題1>
自然数を無作為に選んでa1,a2,a3,a4,a5とする。
任意に選んだ
 a ∈{a1,...,a5}
が、残りの4つの値の最大値以下である確率はいくらか?
736
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/20(土) 17:40:12.08 ID:sCjdKkz2(11/14) AAS
>>733

無作為抽出されたものを関数で変換したところで
やはり無作為抽出ではないか?
時枝記事はそのように表現しているのではないか?
743
(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/20(土) 18:08:17.82 ID:sCjdKkz2(12/14) AAS
>>739

時枝記事の主張は、

「無作為に選んだ実数の可算列から一つの実数を(うまく)選ぶと、
 残りの(無限個ある)実数の情報から、
その選んだ実数を高確率で言い当てることが出来る」

という直感に反するもの。

そして「選択公理」を使えば、
上の問題が、有限個の自然数(決定番号)から
最大値でないものを選ぶ問題に置き換えることが出来る。

という理解でOK?

それとも、時枝記事を正当化出来るように解釈すると、
最初の主張自体を変えることになる?
746
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/20(土) 18:27:01.75 ID:sCjdKkz2(13/14) AAS
>>742

>時枝記事の確率計算を正当化するゲームは実現可能であり

どの同値類に属するか決定するのに、可算無限個の実数値を調べる必要があるので、
少なくとも「実現可能」ではない。
選択公理を使う必要があるのはそのため。
748
(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/20(土) 18:34:55.79 ID:sCjdKkz2(14/14) AAS
>>742,746

これがただの「神経衰弱ゲーム」なら
記事としての価値がないのでは?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s