[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
771: 132人目の素数さん [] 2019/04/21(日) 07:13:52.69 ID:rPZy/5H6 >>757-758 >入れ替えたって当たりますよ そこは数学的に証明できない 初期設定としてどんな実数列を入れてもよい しかし>>759-760の指摘のとおり 実数列を定数とするなら 試行毎に箱の中身を 入れ替えることはできない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/771
773: 132人目の素数さん [] 2019/04/21(日) 07:19:34.92 ID:rPZy/5H6 >>762 >個人的には記事の後半が面白い もし時枝記事が箱の中身を確率変数とした場合にも正しいならね しかしそれは数学的に証明できない 非可測性の壁があるから >>763 初期設定において「実数列を無作為に選んではいけない」とはいってない ただ、漫然と「無作為に選ぶ」と書くと、あたかも確率変数であるかの如く 聞こえるから割愛すべきということ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/773
774: 132人目の素数さん [] 2019/04/21(日) 07:23:01.09 ID:rPZy/5H6 >>764 >定数列としないでゲームをはじめるってのはどういうことを意味するの? 試行毎に箱の中身を入れ替えることを意味する 箱の中身を一切入れ替えないのが、定数としての扱い あみだくじでいえば ・同じくじを使いまわす=あたりくじは定数 ・毎回くじを作りなおす=あたりくじは確率変数 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/774
775: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/21(日) 07:26:52.05 ID:rPZy/5H6 >>758 >ゲームが始まるとき、それらはconstantであることに気をつけさえすれば 具体的には「試行毎に新しく実数列を選ぶことは決してしない」のが 「constantであることに気をつける」の意味 逆にいえば上記以外に気をつけようがない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/775
776: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/21(日) 07:30:04.89 ID:rPZy/5H6 >>763 >実数列を定める方法は全く任意であり、 初期設定としての実数列の定め方については、その通り >確率的に選んだってよい このコメントは意味をなさない 実数列を確率変数と考えないから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/776
778: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/21(日) 07:39:18.80 ID:rPZy/5H6 >>777 >両者同じことを言っている 承知している >他方の人間の言うことを >無理だの無意味だのこき下ろす 幻聴でしょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/778
780: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/21(日) 08:10:56.15 ID:rPZy/5H6 >>779 > 1)箱に入れる実数を確率的に選ぶ > 2)選んだ実数を箱に入れる(以降数字はconstant) > 3)時枝戦略を実行する > この1, 2, 3を1回のセットとして、100万回実行してみよ 「1回のセット」=「1回の試行」という意味なら、 残念ながらアウトですね まず実数を箱に入れるのはセット以前です 入れたら、もう試行毎に変えることはできません つまり、各試行で繰り返せるのは 3)時枝戦略を実行する これだけです >この考察を深めてこそ記事の後半は楽しめる あなたの考察は非可測性につきあたるので深められません 記事の後半は、時枝氏の誤解によるものですから楽しめません >> 実数列を確率変数と考えないから > この考えに留まるのはツマラン そもそも時枝氏の記事の後半は誤解によるものですから 面白さが後半にしかないというなら、記事はつまらないもの だといわざるを得ません 架空の話は無意味だからです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/780
782: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/21(日) 08:37:17.66 ID:rPZy/5H6 >>781 >俺は1, 2, 3の セット を敢えて 確率試行 とは言わなかった そういう態度は数学では通用しないので、 >>780で確認させていただきました >言外の意味 といってますが、言葉で説明できないなら無意味ですよ >>779の1)〜3)を「1試行」として繰り返すのなら そもそも2)の(以降数字はconstant)は無意味です 上記の「思考実験」の確率計算は 非可測性にもろにぶち当たるので 実行不可能でしょう >時枝はなにかを誤解しているのだろうか? 時枝氏は、記事の計算で非可測性をバイパスできると 思い込んだようですが、実際には積分の交換可能性が 保証されてないので無理です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/782
784: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/21(日) 08:44:19.36 ID:rPZy/5H6 >>783 >> この1, 2, 3を1回のセットとして、100万回実行してみよ >この言い方で全く問題ない それがすべてなら 「積分の順序交換が無制限に保証されていない以上 上記の確率が99/100、とはZFCでは証明できません」 が回答です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/784
787: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/21(日) 08:50:14.16 ID:rPZy/5H6 >>785 >俺は確率計算をせよ などとは言っていない 計算せずに確率値は求まりませんよ >100万回実行してみよ >数当ては何回成功するだろうか? >実行できない、とでも言うのか?w 実行できたとしても、その結果が確率値を近似する とは言えませんね あなたは積分の無制限な順序交換を 無意識のうちに前提しているようですが それはZFCからは証明できません http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/787
789: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/21(日) 08:54:21.24 ID:rPZy/5H6 >>786 >測度論で確率を求めよ、などとは言っていない では無意味ですね あなたは測度論に代わる方法を提案できてませんから 99/100は測度論(というにはあまりにプリミティブですが)に基づいてます 箱の中身が積分変数だとした場合にもこの結果を正当化するには 積分の順序交換が無制限に成り立つなどの新しい公理が必要でしょう しかし時枝氏がそこまで意識してあの記事を書いたとは思えません おそらく上記の問題に対して無頓着だったのでしょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/789
791: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/21(日) 08:56:30.21 ID:rPZy/5H6 >>788 >同じことを何度も言わせるな >確率を求めよ、とは言っていない 数学以外の妄想話は他所で書いていただけますか? 数学板は数学について書く掲示板なので http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/791
792: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/21(日) 08:58:45.62 ID:rPZy/5H6 >>790 >なぜ話を逸らすんだ? 数学以外の話には興味がありませんので よろしければいい精神病院を紹介しますよ 山の中で、入院が主なんですが・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/792
793: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/21(日) 09:03:41.02 ID:rPZy/5H6 >100万回のうち、何回成功するだろうか?と問うた じゃ、まず無限個の箱を用意していただけますか? http://hukumusume.com/douwa/eto/tora/j01.htm http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/793
796: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/21(日) 09:17:40.64 ID:rPZy/5H6 >>794 >実行不可能とは言わせない では無限個の箱をご用意ください ついでに代表元を選ぶ選択関数もお願いいたします >このくらいの思考実験もできないのか? あなた、本当にできるんですか? 無限個の箱に実数入れられるんですか? 代表元を選ぶ選択関数が作れるんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/796
798: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/21(日) 09:19:39.59 ID:rPZy/5H6 >実は、お前には で き な い と思ったので、 できる人がいるんですか? じゃ、ここに連れてきてください そして実際にやってみせてください http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/798
799: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/21(日) 09:22:27.05 ID:rPZy/5H6 >>797 >お前はどこまで後ずさりするんだ?w あなたはどこまで突っ込むんですか? あなたが「思考実験」を提案した時点で もう崖から飛び出してますよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/799
801: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/21(日) 09:27:14.88 ID:rPZy/5H6 http://fuchino.ddo.jp/misc/superlesson.pdf 「なぜバナッハ・タルスキの定理が逆理でなく, 選択公理の問題点を提示しているものでもないのか… 要点は,このバナッハ・タルスキの定理が述べている 球体の有限分割が物理的に実現可能である,とは どこにも述べられていないことにあります. 数学は,物理現象のモデルとして使えるような 実数体を用意していますが,それは数学的な理想化の された対象で,たとえば,R^3 での直線や平面 (一次方程式の解として得られる R^3 の部分集合) だって厳密に言えば物理的な対応物は存在しない ことを思い出してみれば,数学が物理現象に対応しない ようなオブジェクトも含めて議論をしているので, 物理的な近似の存在しないような定理も成り立つ, ということ自体は何のパラドックスでもないことが 納得できると思います.」 ID:qAtOnHpw氏はこの文章を十分に熟読玩味されたほうが よろしかろうと思いますよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/801
803: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/21(日) 09:29:59.39 ID:rPZy/5H6 >>800 >俺が思考の枠組みで 実行可能 と言ったところ 「思考の枠組み」がZFCなら、実行不能ですよ 非可測集合が現れますから つまりあなたは間違ってるってことです いい精神病院を紹介しますよ たまには入院されるのもよろしいでしょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/803
806: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/21(日) 09:33:51.48 ID:rPZy/5H6 >>802 ZFCで証明できないことが「思考実験」でわかると断言するなら 「現実に実行可能」と臆面もなく語っていると思われても仕方ありませんね どうせ何の考えもなくブラフを口にしてるのでしょうから 「もうあなたは数学的に死んでますよ」と教えて差し上げたまでです 自分の限界をまったくわきまえずに前に前に出たがるのはただの無謀です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/806
808: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/21(日) 09:38:42.98 ID:rPZy/5H6 >>805 >何回当たるだろうか? と聞いているのだ 思考の枠組みがZFCなら確率を問うていますね そうでないなら現実に実行した回数を問うていると 前者なら答えは「非可測だから確率は求まりません」 後者なら答えは「あなた本当にできるんですか?やってみてくださいよ」 どっちにしてもあなた数学的に死にました >このくらいの思考実験もできないのか? もしあなたに上記の思考実験が可能だとしたら 統合失調症による誇大妄想の可能性が大ですから ぜひともしかるべき精神病院に入院されたほうが よろしいかと存じます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/808
809: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/21(日) 09:42:25.41 ID:rPZy/5H6 >>804 > >>801の引用文は何一つお前をサポートしていないw ZFCは何一つあなたの思考実験をサポートしませんよ あきらめて精神病院に入院しましょう ご家族の方もあなたの看護に疲れてることでしょうから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/809
811: 132人目の素数さん [] 2019/04/21(日) 09:45:07.50 ID:rPZy/5H6 wikipediaより 「誇大妄想(こだいもうそう、Grandiose delusions, GD)とは 妄想のサブタイプの一つであり、様々な精神障害患者に生じ、 躁状態にある双極性障害の2/3、統合失調症の1/2、妄想性障害の1/2、 薬物乱用者の多くに確認されている。 誇大妄想は、己が有名で、全能で、裕福で、何かの力に満ちている という幻想的な信念を特徴としている。その妄想は一般的に幻想的であり、 典型的には宗教的、SF、超自然的なテーマを持っている。 迫害妄想や幻聴幻覚とは対照的に、 誇大妄想に関する研究は比較的不足している。 健康な人の約10%が誇大的な考えを経験しているが、 誇大妄想の診断基準を完全には満たしていない。」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/811
813: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/21(日) 09:48:21.67 ID:rPZy/5H6 >>810 >お前はもうどうしようもない >思考を放棄しているのだから あなたが思考しているのであれば そもそも「何回当たるだろうか?」なんて ナイーブな質問はしないでしょう あなたは自分の質問に答えられますか? もし、答えられる、というなら、それは誇大妄想ですから 精神病院に入院されたほうがよろしいでしょう あなたの答えを聞く必要はありません 無意味ですから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/813
814: 132人目の素数さん [] 2019/04/21(日) 09:51:01.86 ID:rPZy/5H6 Wikipediaより 「誇大妄想を形成する原因は、2つが挙げられている。 防衛としての妄想: 自尊心の低下や抑うつに対しての防御。 感情の一貫性: 誇張された感情の結果として。」 今回の場合、原因は前者でしょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/814
816: 132人目の素数さん [] 2019/04/21(日) 09:56:24.73 ID:rPZy/5H6 >>815 >お前はもうどうしようもない >思考を放棄しているのだから あなたが思考しているのであれば そもそも「何回当たるだろうか?」なんて ナイーブな質問はしないでしょう あなたは自分の質問に答えられますか? もし、答えられる、というなら、それは誇大妄想ですから 精神病院に入院されたほうがよろしいでしょう あなたの答えを聞く必要はありません 無意味ですから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/816
818: 132人目の素数さん [] 2019/04/21(日) 10:00:27.48 ID:rPZy/5H6 ID:qAtOnHpwさんへ 統合失調症は治る病気ですよ ちゃんと薬を飲んで治療しましょう 最近はエビリファイとかレキサルティとか いいお薬もありますから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/818
819: 132人目の素数さん [] 2019/04/21(日) 10:05:35.40 ID:rPZy/5H6 >>819 >このやり取りにも飽きたので あなたも自分の質問に自分が答えられないことに気づいたようですね >>>781を引用して終わりにする あなたにできないことを他人に丸投げしたってできないのは同じですよ できると思ったら気が違ったと思って精神病院に行ってください http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/819
822: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/21(日) 11:15:45.64 ID:rPZy/5H6 >>821 > 代表系は constant として そこもそうだが、そもそも数列sがconstant sによって 「100個の決定番号の中で最大が単数か否か」 が変わるから 「単数の場合は勝率99/100、複数の場合は勝率1」 となる いずれにしても勝率99/100以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/822
826: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/21(日) 11:42:07.76 ID:rPZy/5H6 >>823 記事前半の計算はどうひねくっても順列の理論のレベルでおさまるからね 後半の文章は妥当なものならそれなりに価値があったとは思うが 結局のところ箱の中身が確率変数というのが誤解なので無価値 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/826
827: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/21(日) 11:43:36.89 ID:rPZy/5H6 ID:qAtOnHpwはスレ主とは別人だと思うが 知的レベルはスレ主と同程度かそれより低い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/827
829: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/21(日) 14:54:13.95 ID:rPZy/5H6 >>828 >よくわかんねえけどさ じゃ黙れ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/829
830: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/21(日) 15:12:27.87 ID:rPZy/5H6 >>828 >1.あみだくじを選ぶ(選んだのち固定する) >2.(出題者が)あみだくじの組み合わせのひとつを当たりと設定する 1で固定しても意味ないな 2で固定しないと ボーっと生きてんじゃねえよ https://www.youtube.com/watch?v=Kin39w_gy6s http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/830
832: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/21(日) 15:22:06.20 ID:rPZy/5H6 >>831 時枝記事で数列を固定したら必然的に予測不能の外れ数列が固定される あみだくじでいえば当たりを設定するのと同じこと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/832
834: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/21(日) 15:57:35.06 ID:rPZy/5H6 >>833 正直にいうと「sを固定する」という言い方はしてほしくない 「s^1〜s^100を固定する」と言ってほしい 計算の仕方から見れば、 sだけ固定して、100列の作り方を毎回変える というのもNG http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/834
837: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/21(日) 16:16:14.87 ID:rPZy/5H6 >>835 記事では「100列から1列選ぶ」ところだけが確率現象だとして計算している 100列自体が変化すると数列を確率変数としなければならないが その場合非可測集合が出てきて確率計算ができなくなる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/837
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s