[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
354: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/08(月) 11:32:55.69 ID:kGdAvHWD(1/13) AAS
>>353
いいんじゃない?w(^^
テンプレ>>9より
大学新入生もいると思うが、間違っても5CH(旧2CH)で数学の勉強なんて思わないことだ
このスレは、半分趣味と遊びのスレと思ってくれ(^^;
テンプレ>>10より
個人的には、下記類似” 先生>周りの人>知恵袋の人>>> 5CH(旧2CH)の人”と思う(^^
(引用終わり)
下記、勢いランキングベスト10ご参照
”6位 ↑1 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 874 10”とか(これの5世代前!!)
”1位 = 奇数の完全数の存在に関する証明4 792 42” (やれやれ)
”10位 = 奇数の完全数の存在に関する証明5 10 7” ((全然)前世かよw)
これみりゃ分かるだろ? こんな数学板の現状で、「能力のなさ」とか「気づけてない奴」とか「ミスリード」とか「軌道修正が利かない」とかさw
”何言ってるの?”ってことよw(^^;
ランキング”5位 = Inter-universal geometry と ABC予想 37 477 16”は、楽しんで巡回しているが、あとは全部巡回外した
これが、おれの数学板の現状に対する判断だよw
http://49.212.78.147/index.html?board=math
勢いランキング
2ch全カテゴリ > 学問・理系 > 数学 4月8日 11:10:28 更新
(ベスト10抜粋)
順位 6H前比 スレッドタイトル レス数 勢い
1位 = 奇数の完全数の存在に関する証明4 792 42
2位 = 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 353 41
3位 = 分からない問題はここに書いてね451 858 20
4位 = 数学の本第82巻 397 17
5位 = Inter-universal geometry と ABC予想 37 477 16
6位 ↑1 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 874 10
7位 ↑2 ゼロ除算で加減乗除が定義できた 181 9
8位 = 高校数学の質問スレPart399 608 9
9位 ↓-3 数学ってネット上の情報だけで独学できるのかね 6 9
10位 = 奇数の完全数の存在に関する証明5 10 7
357: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/08(月) 14:28:30.40 ID:kGdAvHWD(2/13) AAS
このガロアスレの1が20120131だ
LINEスタートが、同年0623らしい(下記)
いま、20190408
2chの役割も大きく変化した
SNSの勃興で、2ch(いま5ch)に来る人も減ったし
何より、過疎数学板がますます過疎になった
過疎の5ch数学板に、何を求めるんだ?
求めるものなんて、ないでしょw(^^
もともとチラシの裏なんだからさ〜(^^;
(参考)
スレ1 2chスレ:math
1 投稿日:2012/01/31(火)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43375690V00C19A4000000/
LINEの父 初めて明かす震災前夜の弱音
ソーシャルの衝撃(6)
ネット興亡記 第4部
2019/3/31 2:05 (2019/4/8 2:00更新)日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/content/pic/20190331/96958A9F889DE6E1E1E5E7E4EBE2E2E7E2E6E0E2E3EBE2E2E2E2E2E2-DSXMZO4337612005042019000001-PN1-5.jpg
(抜粋)
日本人に広く浸透したメッセージツールのLINE。その生みの親が韓国生まれのエンジニアだということはあまり知られていない。地元・韓国のメディアにもほとんど登場したことのない「LINEの父」、シン・ジュンホが初めてLINE誕生秘話を明かした。
【関連記事】「LINEか否か」 ライブドア「残党」の矜持
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43283610T00C19A4000000/?n_cid=DSREA001
■日本市場開拓の「切り札」
「選択肢はふたつ。日本で企画者を採用するか君が日本に行くかなのだが……」。韓国検索最大手ネイバーの創業者、イ・ヘジンは社内でエースと目されていたシン・ジュンホに問いかけた。2008年のことだ。
https://www.nikkei.com/content/pic/20190331/96958A9F889DE6E1E1E5E7E4EBE2E2E7E2E6E0E2E3EBE2E2E2E2E2E2-DSXMZO4337816005042019000001-PB1-4.jpg
「どういう意味ですか」
「すぐに東京に行ってくれ」
ネイバーは2000年に日本に参入したがヤフーやグーグルの高い壁にはじき返されて5年で撤退。日本進出に並々ならぬ執念を見せるイは2007年に再上陸に踏み切った。ところが、すでにグーグルが絶対的な地位を築きネイバーが立ち入る余地はなさそうに見える。日本でグーグルとどう戦うか。イが送り込んだのが「切り札」のシンだった。
つづく
358(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/08(月) 14:28:55.95 ID:kGdAvHWD(3/13) AAS
つづき
背格好も顔つきも似ているため、社内で「兄弟」とも言われる2人は、グーグルとはちょっとした因縁があった。2006年、グーグル会長のエリック・シュミットはシンたちが韓国で立ち上げたばかりの検索ベンチャー「チョンヌン」を買収しようとソウルを訪れた。横やりを入れたのがイだった。資金力ではグーグルにはかなわないが「一緒に世界に出よう」と説得して、シンを仲間に引き入れた。
■グーグルとの因縁
その時誓った世界進出。2008年、東京に渡ったシンは「ここで成功しなければ帰らない」と決めた。
「韓国での成功体験は捨てろ」。イは日本に向かうシンにこうクギを刺した。ネイバーは韓国でグーグルの攻勢を跳ね返し検索最大手の地位を守っていたが、その手法を持ち込んだだけでうまくいかないことはわかっていた。多くの企業が海外に進出する際に口にする「ローカライゼーション」。そのレベルでは日本で戦えない。日本の文化を取り込んだ「カルチャライゼーション」を徹底しろと、イは命じた。
2011年3月10日。シンは来日していたイを夕食に誘った。ビールを傾けながら、誰にも打ち明けたことのない弱音を、イに漏らした。
「撤退の基準を教えてください。いつまでに何ができないと日本を撤退すべきか」
イはシンに返した。「もしそうするなら僕はまた新しいチームを日本に送り込む。彼らになぜ失敗したのかをちゃんと説明してほしい。それを約束してくれればいつ辞めてもいい。でもね……」
■「君が諦めたら終わりだよ」
イはこう断言した。「君が諦めたらそこで終わりだよ」
シンは5歳年上のイを「先輩で先生で、一番リスペクトする人」と言う。そのイがじっと目を見据えて不退転の覚悟を迫っている。
「怖かった。初めて限界だと思った。でも、ここで辞めたらほかの犠牲者が出る。ここで辞めるのはずるい。正面突破するしかない、ここで終わりたくないと思いました」
つづく
359(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/08(月) 14:29:49.81 ID:kGdAvHWD(4/13) AAS
>>358
つづき
■女性3人の特命チーム
希望の芽がなかったわけではない。イと向き合った日からさかのぼること3カ月前の2010年12月。シンは3人の女性からなる特命チームに指令を飛ばしていた。「ソーシャルなアプリを検討せよ」
https://www.nikkei.com/content/pic/20190331/96958A9F889DE6E1E1E5E7E4EBE2E2E7E2E6E0E2E3EBE2E2E2E2E2E2-DSXMZO4338593005042019000001-PB1-3.jpg
その年の5月にネイバーに入社したばかりの稲垣あゆみは、これから生み出す「ソーシャルなアプリ」が国民的なツールに成長するとは夢にも思わなかった。韓国人女性社員2人とともに始めたのが、すでに世の中にあふれ始めたSNSの研究だった。米国のフェイスブック、メッセンジャー、ワッツアップ、韓国で生まれたばかりのカカオトーク――。
「フェイスブックだけでつながっている小学生の時の友達って、実際にどれくらい近い存在なのか」。実際の人間関係をひとつずつマッピングして抽出していく。それを逐一、シンに報告する。シンは通勤の電車の中でラフスケッチを描き、出社するとデザイン担当に手渡す。すると稲垣ら3人にフィードバックされる。
■東日本大震災が転機に
「まるで社会学の調査のようでした」と振り返る稲垣。浮かび上がったのが、画像共有とメッセージという2つのサービスだった。「どちらかというと画像共有の方を優先して進めていた」というタイミングで、後のLINEにつながる決定的な出来事が起きる。ちょうどシンがイに弱音を漏らした翌日だ。
2011年3月11日午後2時46分。激しい揺れが東日本を襲った。東京・大崎の高層ビル23階にあったネイバーのオフィスも大揺れに揺れた。その日にソウルに行く予定があった稲垣は揺れが収まると非常階段を駆け下りてタクシーを拾い、羽田空港に向かう。東北の大惨事を知ったのはソウルについてからだった。
やはり大崎本社にいたシンも東京・用賀にいるはずの妻に電話したがつながらない。パソコン用メッセンジャーでようやく安否が確認できた。その時、「検索よりローコストで簡素なコミュニケーションが重要だと痛感した」という。
https://www.nikkei.com/content/pic/20190331/96958A9F889DE6E1E1E5E7E4EBE2E2E7E2E6E0E2E3EBE2E2E2E2E2E2-DSXMZO4338479005042019000001-PB1-6.jpg
つづく
360(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/08(月) 14:30:23.83 ID:kGdAvHWD(5/13) AAS
>>359
つづき
■大切な人とのつながりに重点
稲垣たちが進めていた「ソーシャル・アプリ」の研究。シンはここで重要な決断を下した。画像共有を止めて「自分が一番大切な人だけとつながるメッセージツール」の開発に集中することだった。
日本のインターネットの歴史を振り返れば、悲惨な大災害がテクノロジーを進化させるきっかけになった事例がある。1995年1月の阪神・淡路大震災だ。当時も電話網が寸断され、インターネットイニシアティブ(IIJ)が民放各社とNHKに情報共有サイトの開設を持ちかけた。
多くの人々がネットの力に気づく端緒となり、その年の11月にインターネット・エクスプローラーが搭載された「ウインドウズ95」が発売されると、ネット時代の幕が開いた。
東日本大震災が発生した当時も、すでに日本にはフェイスブックやツイッターが進出しており、ミクシィのSNSも広く使われていた。シンが差別化のために目指したのは、「一番身近にいる人だけとつながるメッセージツール」だった。
■時間との戦い
5月、舞台は東京に移る。後にLINEと命名される「みどりトーク」の開発チームが休日返上で動き始めた。稲垣とともに東京にやってきたコが命じたのが、「機能を必要最低限度に絞ろう」だった。ひそかに検討していたイラストによる「スタンプ」や無料電話、関連サービスは後回し。電話帳だけにひも付くシンプルで近しい人間関係だけを結ぶメッセージツール。それを世に送り出すことだけに集中した。
■LINE誕生
リリース日と定めたのが6月23日。
(引用終わり)
以上
362: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/08(月) 14:33:21.35 ID:kGdAvHWD(6/13) AAS
>>360 補足
>日本のインターネットの歴史を振り返れば、悲惨な大災害がテクノロジーを進化させるきっかけになった事例がある。1995年1月の阪神・淡路大震災だ。当時も電話網が寸断され、インターネットイニシアティブ(IIJ)が民放各社とNHKに情報共有サイトの開設を持ちかけた。
>多くの人々がネットの力に気づく端緒となり、その年の11月にインターネット・エクスプローラーが搭載された「ウインドウズ95」が発売されると、ネット時代の幕が開いた。
余談だが、ここ完全にフェイクニュースだ
こういうウソを見抜けるようでないと、2ch(いま5ch)は無理
まあ、数学セミナーで、2ch(いま5ch)やった時枝記事はまずいよね(^^;
364(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/08(月) 15:01:48.45 ID:kGdAvHWD(7/13) AAS
https://ledge.ai/dl4biz/
2018 12 04 TUE Ledge inc.
【東大・松尾研発iLect】数学・プログラミング知識不要「DL4Biz」提供開始 ── もう“AI”という言葉に振り回されない
(抜粋)
東京大学松尾研究室が開発したAI人材教育コンテンツを、東京大学から正式にライセンスを受け、学外向けに提供している唯一の事業者であるiLectが、非エンジニア・技術職向け「DL4Biz:AI革命とビジネス講座」の提供を開始しました。
DL4Bizは、経営者層や管理職を主な対象として、AI技術(Deep Learning技術)の本質を理解し、自社ビジネスへテクノロジーを活かす知識や思考方法を提供するといいます。
AI技術を聞くだけ・見るだけではなく「実際に体験する」
数学・プログラミング知識不要で、一日でゼロから学ぶ
by 河村 健司 Twitter Facebook
Ledge.ai副編集長。インドでのフロントエンド経験を経て、ビットエーにインターンとして参画。フロントエンドの開発案件や、チャットボットの開発などに携わり、レッジが立ち上がるタイミングで正社員としてジョイン。Ledge.aiではライティングと業務自動化システムの開発も行う。
365: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/08(月) 15:04:57.96 ID:kGdAvHWD(8/13) AAS
>>361 >>363
おっちゃん、どうも、スレ主です。
レスありがとう
学歴コンプは、サイコパスもろ当てはまりだな
だが、相手は常人ではなく、狂人だ
まともに相手するなよ(^^;
367(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/08(月) 15:11:41.39 ID:kGdAvHWD(9/13) AAS
>>364 関連
https://limo.media/articles/-/10335
LIMO
東大の先生がやさしく教える「なんで数学を勉強しなきゃいけないの?」
中学数学を最短で攻略する方法とは?
キャリア > 自己啓発2019.03.31 06:00西成 活裕
(抜粋)
「ねぇ、どうして数学なんて勉強しなくちゃいけないの?」――子どもにそう聞かれて困った経験がある、もしくは、自分自身がそう感じ続けてきた、という人も多いかもしれない。「AI時代になれば、めんどうな計算はぜんぶAIがやるんだから必要ないでしょ」という人もいる。
しかし、発売1カ月半で6万部を突破した『東大の先生! 文系の私に超わかりやすく数学を教えてください!』の著者で、東京大学教授の西成活裕氏は「これからのAI時代にこそ、数学的な考え方が必要です」と話す。
西成先生は、42歳という若さで東大教授になった超エリートでありながら、「子どもにも学生にも大人たちにも数学を好きになってほしい!」という思いで数学の楽しさを広めている。そんな西成先生に、「数学が役に立つ理由」を教えてもらった。
数学は身の回りの困りごとを解決するためのツール
「こんなややこしい計算を覚えて、いったい何の役に立つの?」
学生時代、数学の授業にそんな疑問を抱えていた人は少なくないでしょう。数学アレルギーを持ってしまう理由のひとつは、「何がゴールなのかわからないまま授業が淡々と進む」こと、そしてもうひとつは「数学を学ぶ意味がわからない」ことではないかと思います。「どうせ社会に出たら役立たない」と感じてしまえば、学ぶ意欲が起こらないのは当然のことです。
ですが実際は、生活のあらゆる場面で数学は非常に役立ちます。そして、これからのAI時代において、数学的な考え方はますます必要になるでしょう。数学の知識がなくても生きていけることは確かですが、日常生活で数学を応用できる場面はたくさんあります。というよりも、もともと数学は、私たちの身の回りの困りごとを解決するためのツールとして生まれたのですから。
では、具体的にどのような場面で役立つのか、例を挙げてみましょう。
つづく
368(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/08(月) 15:12:06.82 ID:kGdAvHWD(10/13) AAS
>>367
つづき
数学の知識を少し使えば有事の際にも大いに役立つ
「発想が出てくるかどうか」がポイント
数学の知識を少し使えば色々な状況に対処できたり節約ができたりしますし、有事の際などには大いに役立ちます。つまり、「数学は日常生活に役立たない」のではなく、「実生活の課題を数学で解こうという発想が出てくるかどうか」がポイントになるのです。
頭がいい人の6つの「思考体力」
学生時代に数学で挫折した経験のある文系の人は、数学に対して高いハードルを感じている人も多いようです。ですが、論理を「言葉(自然言語)」で書いたのが国語で、「記号」で書いたのが数学というだけ。数学の授業で習う「公式」というものは、感覚としては「言語」を学んでいるのと同じです。
ですから、文系でも理系でも、説明の根底にあるロジックは共通していて、違うのは「どの言語を使うか」だけ。そこにそれほど大きな差はありません。
そもそも「頭がいい」というのは、どういうことでしょう? 私は、次の6つの「思考体力」の総合値だと考えます。
(1)自己駆動力
(2)多段思考力
(3)疑い力
(4)大局力
(5)場合分け力
(6)ジャンプ力
つづく
369(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/08(月) 15:12:29.10 ID:kGdAvHWD(11/13) AAS
>>368
つづき
こうした力をまんべんなく持っている人ほど、複雑な課題を解決できる人だと思うのです〈別図版2参照〉。
https://limo.media/mwimgs/d/f/-/img_df29c0f590a4ab0387b6f642f41e386b76245.jpg
AIに使われる側か、AIを使いこなす側か
先の見えない現代では、思考体力をまんべんなく鍛える必要がありますし、そのために数学は最適なツールです。数学には、「問題を解決する最強の武器」であり、「社会人として必要な思考体力を身につけるための脳トレ」という大事な意味があるのです。しかも、一般的な社会人であれば、身につけて役に立つのは、ほぼ「中学数学レベル」だけでOK。そう難しいことはありません。
これからはAIがどんどん進化していき、数学的なことはすべて処理してくれるというイメージがあるかもしれませんが、結局、AIだって人間がプログラムしなければ動きません。AIに使われる側になるか、AIを使いこなす側になるかは、「思考体力」を鍛えられるかどうかにかかっているといえるのです。
(引用終わり)
以上
370: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/08(月) 15:22:25.93 ID:kGdAvHWD(12/13) AAS
>>369 追加
■ 西成活裕(にしなり・かつひろ)
東京大学先端科学技術研究センター教授。専門は数理物理学、渋滞学。1967年東京都生まれ。東京大学工学部卒業、同大大学院工学研究科航空宇宙工学専攻博士課程修了。ドイツのケルン大学理論物理学研究所などを経て現職。
予備校講師のアルバイトをしていた経験から「わかりやすく教えること」を得意とし、中高生から主婦まで幅広い層に数学や物理を教え、小学生にも微積分の概念を理解させた実績を持つ。著書『渋滞学』(新潮社)で講談社科学出版賞などを受賞したほか、『とんでもなく役に立つ数学』(KADOKAWA)、『東大人気教授が教える 思考体力を鍛える』(あさ出版)など著書多数。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%88%90%E6%B4%BB%E8%A3%95
西成活裕
西成 活裕(にしなり かつひろ、1967年1月8日 - )は、日本の数理物理学者。専門は非線形動力学、渋滞学。
東京都足立区生まれ。小学2年生のとき茨城県土浦市に転居。茨城県立土浦第一高等学校卒、東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻博士課程修了、山形大学工学部機械システム工学科、龍谷大学理工学部数理情報学科助教授、ケルン大学理論物理学研究所客員教授、東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻准教授、同教授を経て、東京大学先端科学技術研究センター教授(2009-)。
渋滞学や無駄学の研究で知られる。著書の『渋滞学』は、講談社科学出版賞と日経BPビズテック図書賞を受賞した。趣味はオペラ鑑賞とアリアを歌うこと。
https://www.nttcom.co.jp/comzine/no069/wise/index.html
COMZINE BACK NUMBER
西成活裕さん かしこい生き方のススメ - COMZINE by nttコムウェア
https://www.nttcom.co.jp/comzine/no069/wise/images/wise_title.jpg
(抜粋)
西成
昔から渋滞が大嫌いだったんです。とはいえ、研究分野は数学や物理学だったので、自分が渋滞を研究対象にすることになるとは思っていませんでした(笑)。
ところがある時、セルオートマトンという計算モデルを使った研究をしていた時に、それが人や車の動きに見えてきたんです。「これは渋滞の解消に使えるのじゃないか」とひらめいたのです。
371: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/08(月) 15:23:10.17 ID:kGdAvHWD(13/13) AAS
>>366
おっちゃん、おやすみ(^^
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.101s