[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
71: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/04/01(月) 00:00:42.85 ID:XaItjfXH(1/13) AAS
>>70
> 150万円/月
> 業務委託

計算上は、150万x12ヶ月=1,800万円
なれど、一流企業の正社員だと、退職金と健康保険に厚生年金、福利厚生など、見かけの年収以外にいろいろメリットがある
それに、業務委託よりは、雇用は安定しているし
(例えば、病気になっても、有休休暇に福祉休暇制度があると、6ヶ月くらいは休んでいても給料が貰えるとか)
72: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/04/01(月) 00:08:22.54 ID:XaItjfXH(2/13) AAS
これは、読んでおいた方がいいね(^^
http://career-theory.net/ai-engineer-job-change-47914
Career Theory|最高の転職を実現するメディア
2019.03.01
AIエンジニアの転職事情|プロが教える後悔しない人生のための第一歩
(抜粋)
「未経験でもAIエンジニアになれるのかな?」「市場ニーズの高い仕事がしたい!」など、AIエンジニアへの転職を意識していませんか?

AIエンジニアの将来性は非常に高いですが、実はおすすめな人はかなり限定されます。闇雲に転職活動を開始してしまうとあなたのキャリアに傷がついてしまう可能性があります。

転職コンサルタントとして働いてきた経験を生かして、AIエンジニアとして働くことを検討する上で重要なポイントを、以下の流れでお伝えします。

1.AIエンジニアに転職するのは本当に可能か
2.AIエンジニアになるための手順
3.開発経験があるAIエンジニアが転職を成功させるたった一つのコツ
4.開発未経験でもAIエンジニアになるには

すべて読めば、AIエンジニアとして転職すべきかと転職成功のコツがわかり、あなたのキャリアをより良くすることができるでしょう。
73: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/04/01(月) 06:57:14.84 ID:XaItjfXH(3/13) AAS
参考
https://ja.wikipedia.org/wiki/Chainer
Chainer
(抜粋)
Chainerは、ニューラルネットワークの計算および学習を行うためのオープンソースソフトウェアライブラリである。バックプロパゲーションに必要なデータ構造をプログラムの実行時に動的に生成する特徴があり[2]、複雑なニューラルネットワークの構築を必要とする深層学習で主に用いられる。
Python 2.x系および3.x系から利用でき、GPUによる演算をサポートしている。Preferred Networksの主導で開発が進められており、Preferred Networksが日本の機械学習系のベンチャー企業であることから、日本国内を中心として利用が広がっている。

初版 2015年6月9日(3年前)
リポジトリ github.com/chainer/chainer
プログラミング言語 Python
プラットフォーム Linux

応用
以下のような用途に利用可能。

顔認識
音声認識
被写体認識
画像検索
線画自動着色
自然言語処理

http://segafreder.hatenablog.com/entry/2017/08/15/154326
verilog書く人
2017-08-15
ディープラーニングフレームワーク開発競争に見る、ライブラリ国際競争の本質
(抜粋)
chainerはガラパゴスか?
ガラパゴスという言葉を正しく定義しないとこれを論じることは出来ないが、私としては(今のところは)NOというのが答えだ。

wikipedia(ガラパゴス化 - Wikipedia)にはガラパゴス化には独自仕様になるとか、世界標準から離れるとか、そういう意味があるが、chainerのデザインは他のディープラーニングライブラリにも影響を与えている。

独自進化をしながら外界には一切の影響を与えなかった、ガラパゴス諸島の生物たちとは違う。

ディープラーニングフレームワーク選びに迷ってる貴方へ

流行ってる奴使いましょう。
ハッカーや研究者はchainer使うのをおすすめします。
中は本当によくできてる。コードは隅から隅まで綺麗だ(MXNetは結構汚いとこあるし、tensorflowもあれ?と思うコードは散見する)。非常に勉強になる。ハックしやすい。ほぼPythonだからIDEでデバッグしやすい。
小回りが効くから新しい手法を試すにはいい。
バックエンドのcupyもAPIが増えてnumpy同然で使えるようになってきた。
勉強になる。癒される。
74: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/01(月) 07:16:18.15 ID:XaItjfXH(4/13) AAS
https://ja.wikibooks.org/wiki/Chainer
Chainer
メインページ > 工学
(抜粋)
概要
Chainerはディープラーニング用に開発されたオープンソースのフレームワークです。Pythonで動作し、実行にはCUDAが使われるため、Nvidia製GPUが必要です。
Chainerは複雑なグラフ構造を持つニューラルネットワークを自由に構築し、高速に動作することができます。

環境構築
ChainerはCUDAを使用します。まず、NvidiaのサイトからCUDAをダウンロードしてインストールしてください。
次にPythonが動作する環境を構築します。Windows7で動作させる場合は、WinPythonが便利なディストーションです。
WinPythonには主要なパッケージが既にインストール済みであり、新たにパッケージを入れる場合もWinPython Control Panelのウィンドウにパッケージをドラッグするだけで簡単にインストールすることができます。
ChainerのGitHubからダウンロードしたzipファイルごとWinPython Control Panelのウィンドウにドラッグし、Installをクリックするだけで環境構築は終了します。

試行
Chainerのzipファイルにはexampleフォルダが用意されています。 この中にサンプルコードが存在しているので、実際に動作させてみましょう。
カテゴリ: ソフトウェアのマニュアルPython

https://research.preferred.jp/2015/06/deep-learning-chainer/
Preferred Networks, Inc.
Deep Learning のフレームワーク Chainer を公開しました beam2d リサーチャー 2015-06-09
(抜粋)
こんにちは、得居です。
本日、Deep Learning の新しいフレームワークである Chainer を公開しました。

Chainer 公式サイト
GitHub ? pfnet/chainer
Chainer Documentation

Chainer は、ニューラルネットを誤差逆伝播法で学習するためのフレームワークです。以下のような特徴を持っています。

Python のライブラリとして提供(要 Python 2.7+)
あらゆるニューラルネットの構造に柔軟に対応
動的な計算グラフ構築による直感的なコード
GPU をサポートし、複数 GPU をつかった学習も直感的に記述可能

ニューラルネットをどのように書けるか
次のコードは多層パーセプトロンの勾配を計算する例です。

なぜ今新しいフレームワーク?
75
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/01(月) 07:24:15.43 ID:XaItjfXH(5/13) AAS
https://itpropartners.com/blog/11599/
IT/WEB系の起業家・フリーランスの背中を後押しする「アトオシ」
Python
AIエンジニアに必要なスキルや気になる年収って 最終更新日: 2018/07/12 16:14
(抜粋)
Contents
1 AIエンジニアの需要って?
2 AIエンジニアの年収って?
3 AIエンジニアに必要なスキルとは?
4 まとめ

日本は諸外国に比べて、ITエンジニア全体の地位が低く、報酬も低いとされます。

AIエンジニアにおいても、諸外国並みの好待遇を得られる保証はありません。

が、現在、特に大きな資金を投入して、AI開発に力を入れてエンジニアの獲得に取り組んでいる日系企業の多くは、日本を代表するような大企業です。

例えば、SONY、富士通、日立製作所、三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、トヨタ自動車、そういった大企業がAI開発に乗り出しています。

その企業的には“普通の年収・待遇”であっても、世間一般の標準からすれば、決して低くないどころか、好待遇であることは容易に想像できます。

トヨタ自動車は大卒以上であれば、通常、30代半ばで1000万円に届くといわれています。

日立製作所(大卒以上)や三井住友銀行などのメーカー系や金融系でも40代〜50代でしかるべき地位に就いて1000万円プレーヤー入りのようです。

従業員に年収1000万円以上支払う文化がすでにある企業であれば、会社の経営に大きな影響を与えてくれると考えられる優秀なAIエンジニアに対しても、年収1000万円以上提示することも十分考えられます。

日本でも「ZOZO TOWN」の運営会社であるスタートトゥディのグループ会社、スタートトゥデイテクノロジーズが最高1億円の報酬を掲げてAIエンジニアを募集したことが、話題となりました。

「7人の天才と50人の逸材」募集と銘打ったこのキャンペーンは、天才と認められたAIエンジニアは1000万円〜1億円、逸材と認められたAIエンジニアは400万円〜1000万円で採用するというものです。

それぞれ人数制限があり、天才は7人まで、逸材は50人までとなっています。
76: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/01(月) 07:32:13.11 ID:XaItjfXH(6/13) AAS
https://nissenad-digitalhub.com/articles/ai-engineer/
NISSENデジタルハブは、法人向けにA.Iの活用事例やデータ分析活用事例など、様々なお役立ち情報をお届けします。
2019/3/14
AI人材の給料は億を超える? 世界のAI人材争奪戦の今
(抜粋)
AI(人工知能)を研究・開発する人材が70万人足りないという。「AI世界一」を狙う米中は激しい人材争奪戦を繰り広げているが日本の対応は後手に回っている。

この記事を読むのに必要な時間は約 13 分です。

AI(人工知能)はとても便利な技術だが、一般の人が直感的に便利さを感じるにはもう少し時間が必要だ。時間がかかるのは、AIがとても難しい技術で、誰でも開発できる代物ではないからである。

だからAIの発展には、特殊な知識と技術を持った「AI人材」が欠かせない。

しかしAI人材は簡単に育成できるものではない。AI人材は世界で100万人が必要とされているがいまは30万人しかいない。AIを教える人も不足しているからだ。

米中はAI人材の争奪戦を繰り広げているが、日本の対応は遅れ気味だ。

米中のAI人材争奪戦は、「札束が飛び交う」と表現されるほど熾烈だ。フェイスブックの「データサイエンティスト」という職種の年収は4,500万円に及ぶという。グーグル、アマゾン、IBMも似たような金額を提示しているが、それでも採用に苦労している。
91: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/01(月) 20:35:59.89 ID:XaItjfXH(7/13) AAS
>>86
C++さん、どうも。スレ主です。

>>逸材と認められたAIエンジニアは400万円〜
>底辺臭がプンプンですね…C++をやってる私としては 400万ポッチで雇われたくないです…

さすが、IT業界の人ですね〜w
たしかに、400万ポッチじゃね

とは言いながら、”逸材と認められたAIエンジニアは400万円〜1000万円で採用”とあるから、中央値は700万か

昔、メインフレームのプログラム開発の社内プロジェクトに参加したとき、外部にプログラムを委託すると、100万円x人x月と言われましたね
会社が4割とって、プログラマー6割で60万円/月で、60万円/月 x12月 =720万円か

およその計算は合うかな(^^
93
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/01(月) 21:07:45.30 ID:XaItjfXH(8/13) AAS
>>87
>>ヘルマン・グラスマンに因んで
>古代語を好んでやっている私としては、こういうところにグラスマンの名前をみるとうれしい、この人はたしかサンスクリットの人だったかと

C++さん、どうも。スレ主です。
確かに、「サンスクリットの研究を行った」(下記)とありますね
なお、アルベルト・アインシュタインの友人であり同級生のマルセル・グロスマン(Marcel Grossmann という人もいて、日本人にはまぎらわしい
アインシュタインのテンソル解析の先生役をしたという
関連で、ゲオルグ・アレクサンダー・ピックという人がいます
なお、テンソルフローのテンソルは、レヴィ=チヴィタなどの古代語のテンソルの方で、現代語の抽象化されたテンソルとは違うようですね(^^

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%B3
ヘルマン・グラスマン
(抜粋)
ヘルマン・ギュンター・グラスマン(Hermann Gunther Grasmann, 1809年4月15日 - 1877年9月26日)はドイツの数学者・物理学者・言語学者。

まず数学を研究し、現在グラスマン代数と呼ばれる成果をあげたが、時代に先んじていたため認められなかった。しかし他の分野でも才能を開花させ、色彩論および言語学においてそれぞれグラスマンの法則と呼ばれる業績を残した。

数学で受け入れられないことが明らかになると彼は言語学に転進し、ドイツ語文法に関する書物を著し、民謡を収集するとともに、サンスクリットの研究を行った。特に『リグ・ヴェーダ』の翻訳および『リグ・ヴェーダ辞典』は文献学者の間で高く評価され、これによって1876年、テュービンゲン大学から名誉博士号を授与された。

数学における業績
グラスマンは父の出したアイディア(「A1」に引用されている)に基づいて新しい形式の「積」である外積(ドイツ語で auseres Produkt または kombinatorisches Produkt)を導入した。「A1」の目的は数学全般に新たな基礎を与えることにあって、まず哲学的で一般的な定義から始めている。
「A1」はアフィン空間を、「A2」はさらに計量を伴う空間を扱っている。この理論は現在グラスマン代数(外積代数)の名で呼ばれるものに発展し、線形代数やテンソル代数の基礎ともなっている。

つづく
94
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/01(月) 21:08:27.62 ID:XaItjfXH(9/13) AAS
>>93

つづき

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%B3
マルセル・グロスマン
マルセル・グロスマン(Marcel Grossmann, 1878年4月9日 - 1936年9月7日)は、ハンガリーのブダペスト出身の数学者。

アルベルト・アインシュタインの友人であり同級生として知られる。

彼はチューリッヒにあるチューリッヒ工科大学の数学科画法幾何学専攻の教授となった。一般相対性理論の発展に必用不可欠な方法としてリーマン幾何学の重要性をアインシュタインに説いたのはグロスマンであった。

アブラハム・パイスの著書によればグロスマンはテンソル理論についてアインシュタインに対してよき相談者であった。相対論の研究者達はグロスマンの物理学への貢献を賞賛して、3年ごとに開催される国際会議の名前を「マルセル・グロスマン会議」(Marcel Grossman meetings;略称MG)とした。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF
ゲオルグ・アレクサンダー・ピック
ゲオルグ・アレクサンデル・ピック(ドイツ語: Georg Alexander Pick, 1859年8月10日 ? 1942年7月26日)はオーストリアの数学者。

1911年、ピックは、当時プラハ・ドイツ語大学と称されていたカール・フェルディナンツ大学で、アルベルト・アインシュタインを数理物理学の教員に指名した委員会の座長だった。
ピックはアインシュタインに、イタリアの数学者グレゴリオ・リッチ=クルバストロ(Gregorio Ricci-Curbastroやトゥリオ・レビ・チビタ(Tullio Levi-Civita)の絶対微分学の業績を紹介したが、これは、その後1915年にアインシュタインが一般相対性理論の定式化に成功する一助となった。

つづく
95: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/01(月) 21:09:03.14 ID:XaItjfXH(10/13) AAS
>>94
つづき

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%81%EF%BC%9D%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD
グレゴリオ・リッチ=クルバストロ
(抜粋)
絶対微分学の研究
1877年にミュンヘン工科大学で奨学金を取得し、後に教師であるUlisse Diniの助手として働いた。

1880年、パドヴァ大学で数学の講師になり、リーマン幾何学と微分二次形式を扱った。

レヴィ=チヴィタも所属していた研究グループを結成し、彼とともにリーマン多様体上の座標もしくはテンソル解析を用いた絶対微分解析(リッチ解析としても知られる)に関する基本的な論文を著した。これはその後、アインシュタインの一般相対性理論のリングア・フランカとなった。
実際、絶対微分解析はアインシュタインがリッチ=クルバストロの甥に書いた手紙に書かれているように、理論を発展させるうえで重要な役割を果たした。この文脈において、理論の中で重要な役割を果たす所謂リッチテンソルを同定した。
影響
力学におけるテンソル解析の出現は、力学系の一般的な扱いを起こしたラグランジュと任意の次元数の幾何学について最初に考えたリーマンに戻った。彼は二次形式においてクリストッフェルとリフシッツの業績の影響を受けた。実際、本質的にはリッチ=クルバストロが大きな発展をすることができたのは、クリストッフェルの共変微分の考え[4]があったからである。[5]
(引用終り)
以上
96
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/01(月) 21:35:30.36 ID:XaItjfXH(11/13) AAS
>>88
>「ドワンゴ人工知能研究所」が閉鎖
>https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1904/01/news138.html

それは、人工知能(AI)が、稼ぎに直結できなかったことよりも、「有料会員大幅減でニコ動が赤字転落」ってこと
「YouTube(ユ−チューブ)」をはじめとする無料の動画ストリーミングサービスにやられたってこと
夏野剛社長に代わって、これからどう立て直すのか、注目しています(^^;

https://toyokeizai.net/articles/-/221468
ニコ動、「V字回復シナリオ」の厳しすぎる現実
有料のプレミアム会員は1年で36万人減少
長瀧 菜摘 : 東洋経済 記者 2018/05/19

「頼みの策を外したら、今年度の決算は目も当てられない状況になるのでは」。あるIT企業の幹部はそうつぶやく。東京証券取引所一部に上場するカドカワの“超強気”な業績予想が、業界をざわつかせている。

カドカワは2014年、出版社のKADOKAWAとネット企業のドワンゴが統合して発足した持ち株会社だ。同社は5月10日に2018年3月期決算を発表。売上高が2067億円と前期比でほぼ横ばいとなった一方、営業利益は同6割以上の減益となる31億円に沈んだ。

同時に発表した2019年3月期の業績予想では、売上高2310億円(前期比11%増)、営業利益80億円(同154%増)という驚異のV字回復シナリオを掲げた。

有料会員大幅減でニコ動が赤字転落
昨年度特に足を引っ張ったのが、ドワンゴの手掛けるウェブサービス事業だ。収益柱の動画共有サービス「ニコニコ動画」では、1年間で有料会員(月額540円)が243万人から207万人へと、36万人減少。この影響で、同事業の年間営業利益は10億円超の赤字に転落した。

2007年のサービス開始以来、サブカル分野で独自の立ち位置を築いてきたニコニコ動画だが、近年はその勢いをすっかり失っている。有料会員数は2016年1〜3月期に過去最高となる256万人を記録し、9月まで水準を維持。だが同年10〜12月期以降、四半期ごとに5万人ペースの減少が続いている。「YouTube(ユ−チューブ)」をはじめとする無料の動画ストリーミングサービスが複数台頭してきたためだ。

つづく
97
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/01(月) 21:36:51.84 ID:XaItjfXH(12/13) AAS
>>96

つづき

会員流出に拍車をかけたのが、昨年10月にドワンゴが開いた新サービス「ニコニコ(く)(読み方:クレッシェンド)」の発表会だ。ゲームやアンケートなど、生放送配信者向けの新機能を複数打ち出したものの、利用者からは「新機能よりも画質や読み込み速度の改善を」という批判が殺到した。

満を持して放った巻き返し策は、逆に退会を加速するという皮肉な結果を生んだ。発表会が行われた10月からの3カ月間で、一気に14万人の有料会員が退会したのだ。ドワンゴ創業者の川上量生氏は、同社の利用者向けブログに自ら謝罪文を掲載。12月には代表取締役会長を退き、現在は取締役CTO(最高技術責任者)を務めている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%B4
ドワンゴ

2019年(平成31年)
2月13日 - 同日付で夏野剛が代表取締役社長に就任[71]。
3月29日 - 資本金を1億円に減資[72]。
4月1日(予定) - 株式会社カドカワの吸収分割により株式会社KADOKAWAの子会社となる[73]。

つづく
98: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/01(月) 21:37:23.88 ID:XaItjfXH(13/13) AAS
>>97

つづき

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%8F%E9%87%8E%E5%89%9B
夏野剛
(抜粋)
夏野 剛(なつの たけし、1965年3月17日 - )は、日本の実業家。

ドワンゴ[1]代表取締役社長。ムービーウォーカー代表取締役会長[2]。KADOKAWA取締役[3]。ブックウォーカー取締役[4]。NTTレゾナント取締役(非常勤)。セガサミーホールディングス[5]、トランスコスモス[6]、グリー[7]、USEN-NEXT HOLDINGS[8]、ディー・エル・イー[9]、日本オラクル[10]、Ubicomホールディングス[11]、ゼネテック[12]、海外需要開拓支援機構などの社外取締役。

慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特別招聘教授[13]。経営学修士(ペンシルベニア大学・1995年)。

概要
エヌ・ティ・ティ・ドコモにてマルチメディアサービス部の部長や執行役員などを歴任し、松永真理らとともにiモードを起ち上げたメンバーの一人として知られる。エヌ・ティ・ティ・ドコモ退任後は、慶應義塾大学の大学院にて政策・メディア研究科の特別招聘教授に就任した。
また、ドワンゴでは代表取締役社長などを務めるとともに、十数社の社外取締役を兼任する。World Wide Web Consortiumでは、アジア出身者として初の顧問会議(Advisory Board)の委員に就任した[14]。

来歴
NTTドコモ
1997年にハイパーネットが経営破綻したため、松永真理らの誘いで同年エヌ・ティ・ティ・ドコモに転職、iモードビジネスの立ち上げに携わる。

iモード以後もおサイフケータイをはじめとするドコモの新規事業を企画・実践、他社との幅広い提携を推進した。
(引用終り)
以上
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s