[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
530: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/15(月) 10:48:14.20 ID:KyRTeRD1(1/6) AAS
>>528-529
>自分が理解できないソースをコピペしまくる
別に
否定はせんよ
まあ、ROMの人の役に立てば
もちろん、第一義は、自分のメモだが
(テンプレ>>9より)
このスレは、半分趣味と遊びのスレと思ってくれ(^^;
もう半分は、ここはおれのメモ帳だ (ここには、自分が面白いと思った情報を集めてあるんだ。過去ログ見ると、いろいろ面白い情報(リンクやPDF があるよ(^^ )
( もしサイト移動などでリンク切れのときは、引用してある文章のキーワードによる検索をお願いします )
(引用終わり)
ってことw(^^
531(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/15(月) 10:53:01.72 ID:KyRTeRD1(2/6) AAS
しかし、そんなに悔しいのか?w
時枝で論破されたことが?
(テンプレ >>21-24ご参照)
しかし、それ当然だよ
・確率変数の定義を全く誤解していたでしょ?w(^^
・確率過程論を全く知らなかったww
(時枝記事にある確率変数の族が、確率過程論の用語だと気づかないレベルじゃ、読んでも分からんだろうぜw(^^ )
532: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/15(月) 11:09:25.39 ID:KyRTeRD1(3/6) AAS
>>525 追加
(仏)
https://fr.wikipedia.org/wiki/Cohomologie_%C3%A9tale
Cohomologie etale
google 翻訳
仏:'etale
英:spread
これじゃ、分からんだろうね(^^
どこかで読んだが、「'etale=エーテル」の含意だと(仮想物質 エーテルのように、至る所に存在するみたいな)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%AB_(%E7%89%A9%E7%90%86)
エーテル (物理)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/fc/AetherWind.svg/327px-AetherWind.svg.png
エーテル (aether, ether, luminiferous aether)[1] とは、光の波動説において宇宙に満ちていると仮定されるもので、光が波動として伝搬するために必要な媒質を言う。ロバート・フックによって命名された。
特殊相対性理論と光量子仮説の登場などにより、エーテルは廃れた物理学理論だとされている[2]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%AB_(%E7%A5%9E%E5%AD%A6)
エーテル (神学)
エーテル、アイテール(蘭: ether、古希: α?θ?ρ)とは、古代ギリシャにおける輝く空気の上層を表す言葉であり、アリストテレスによって四大元素説を拡張して天体を構成する第五元素として提唱された。これはスコラ学に受け継がれ、中世のキリスト教的宇宙観においても、天界を構成する物質とされた。
https://en.wikipedia.org/wiki/Luminiferous_aether
Luminiferous aether
Luminiferous aether or ether[1][2] ("luminiferous", meaning "light-bearing"), was the postulated medium for the propagation of light.[3]
533: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/15(月) 16:56:31.76 ID:KyRTeRD1(4/6) AAS
>>369
>AIに使われる側か、AIを使いこなす側か
追加(なお”連続体仮説”よりも、不完全性定理だろうね(^^; )
https://tocana.jp/2019/01/post_19397_entry.html
TOCANA > 超科学 > AI > AIが「どんなに高度化しても絶対に答えられない問題」があると判明
AIが「どんなに高度化しても絶対に答えられない問題」があると判明! 数学と哲学の謎… 人工知能の限界露呈! 2019.01.17
(抜粋)
AI(人工知能)にも解決できない問題があることが明らかになった。
科学ニュース「Live Science」(1月11日付)によると、AIの“欠陥”には、その基礎にある数学の“欠陥”が関係しているという。
この度、イスラエル工科大学のアミール・イェフダイオフ氏らはEMX(Estimating the Maximum、最大値推定)と呼ばれる学習プログラムを開発し、AIの学習能力に限界があることを証明したという。
EMXは次のようなアルゴリズムを持つプログラムだ。
ここで焦点となるのは、「いつこの問題は解決されるか?」という問いだ。
EMXが問題となるのは数学の欠陥に由来する。1931年、オーストリア出身の論理学者クルト・ゲーデルが不完全性定理を証明して以来、数学は壊れてしまっているからだ。ゲーデルは、数学のあらゆる系には決して答えることのできない問いがあることを「不完全性定理」で証明した。それは数学者の能力が及ばないからではない。単に答えがないからだ。
連続体仮説では、Xは存在しないと予想された。しかし、ゲーデルとコーエンは、連続体仮説は真でも偽でもないことを証明してしまったのだ。連続体仮説に答えはないのである。
連続体仮説が真、つまり無限集合Xが存在しないとすれば、EMXは解決可能。連続体仮説が偽、つまり無限集合Xが存在するとすれば、EMXは解決不可能。ところが、連続体仮説が決定不可能である以上、EMXも解決不可能な問題となる。
無限の可能性を秘めていると思われたAIに限界があることが分かったのは驚愕に値するだろう。しかし、連続体仮説で数学の営み自体が頓挫したわけではないことからも予想できるように、EMXによりAIの機械学習が完全に不可能となるわけではないようだ。
今後もAIは、“数学の限界内”において有益なツールとして我々の役に立ってくれることだろう。
(編集部)
535(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/15(月) 18:28:35.28 ID:KyRTeRD1(5/6) AAS
>>534
AIって、下記でしょw(^^
個人的には、なにか、釣りたいときに表題に”AI”を付けるんだ(^^;
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E7%9F%A5%E8%83%BD
人工知能
人工知能(じんこうちのう、(英: artificial intelligence、AI)とは、「『計算(computation)』という概念と『コンピュータ(computer)』という道具を用いて『知能』を研究する計算機科学(computer science)の一分野」を指す語[1]。
『日本大百科全書(ニッポニカ)』の解説で、情報工学者・通信工学者の佐藤理史は次のように述べている[1]。
「 誤解を恐れず平易にいいかえるならば、「これまで人間にしかできなかった知的な行為(認識、推論、言語運用、創造など)を、どのような手順(アルゴリズム)とどのようなデータ(事前情報や知識)を準備すれば、それを機械的に実行できるか」を研究する分野である[1]。
目次
1 概要
2 人工知能の種類
3 歴史
3.1 初期
3.2 1900年代後半
3.3 2000年代以降
3.4 2010年代後半
3.4.1 人工知能の第三次ブーム:AGI(汎用人工知能)と技術的特異点
4 各国におけるAI開発
5 製作
6 懸念
6.1 差別
6.2 軍事利用
6.3 悪用
7 哲学とAI
7.1 哲学・宗教・芸術
7.2 批判
8 文学・フィクション・SF(空想科学)
9 脚注
9.1 注釈
9.2 出典
10 参考文献
11 関連項目
12 外部リンク
536: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/15(月) 18:30:43.66 ID:KyRTeRD1(6/6) AAS
>>535
あれ? おれが釣られているじゃないのさ〜!! ww(^^;
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.447s*