[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
961: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/25(木) 07:07:00.14 ID:80I3vdHd(1/14) AAS
>>958
可算加法性を満たさないからコルモゴロフの公理は満たしてませんね
つまりスレ主は>>949で間違った「測度」で確率0だと絶叫したわけです
【結論】スレ主は公理を満たしてないことも確認できない馬鹿
962(1): 132人目の素数さん [] 2019/04/25(木) 07:19:10.99 ID:80I3vdHd(2/14) AAS
そもそも>>945の「有限加法的測度」という
条件緩和の提案に対する回答だから
コルモゴロフの公理を満たしてないし
(可算加法性に基づく)確率論上では正しくないでしょう
無駄な問いを発するのは意味がない
まあ有限加法性と可算加法性の違いすら
理解できないスレ主は論外の馬鹿ですが
965(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/25(木) 07:53:59.70 ID:80I3vdHd(3/14) AAS
>>964
>必死の話題そらし
それは測度と確率測度は違うとか
わめきちらしてた貴方でしょうw
>具体的な測度まだ?
自然数全体を1として
個々の自然数が均等の重みをもつ
有限加法性測度
これ以上具体的なものはありませんが
馬鹿には理解できませんか?
976(1): 132人目の素数さん [] 2019/04/25(木) 18:54:19.46 ID:80I3vdHd(4/14) AAS
>>966
>>測度と確率測度は違うとか
>当然、それらは違うだろ? w(^^;
確率測度は測度ですが
確率を求めるための測度だから
当然、確率測度です
全体の測度が1になるなんてことは
誰に言われなくても瞬時に分かる
分からないのはそもそも
確率が分かってない半可通の証拠
>>967
>具体的な測度まだ?
「自然数全体を1として
個々の自然数が均等の重みをもつ
有限加法性測度」
というだけで
・個々の自然数の測度は0
・自然数の有限集合の測度も0
・自然数全体から有限集合を除いた
補集合の測度は1
とこれだけわかりますが何か?
977: 132人目の素数さん [] 2019/04/25(木) 18:54:36.41 ID:80I3vdHd(5/14) AAS
>>968
>数え上げ測度
また半可通が訳も分からず
見当違いなものを持ち出してきたねw
Nにおける数え上げ測度は
N全体の測度を1としませんよw
>>970
>負の確率
ここの問題とは無関係
半可通 錯乱しまくりw
>>971-972
下手なコピペ 休むに似たり
978: 132人目の素数さん [] 2019/04/25(木) 18:55:00.13 ID:80I3vdHd(6/14) AAS
>>969
>コルモゴロフの公理を満たさないってのは
>論理的矛盾ではないということ?
コルモゴロフの公理の中に
「任意の可算無限個の事象に対し
互いに排反な事象の和集合の値は
各事象の値の和になる」
とあるが、有限加法的測度では
「任意の有限個の事象に対し
互いに排反な事象の和集合の値は
各事象の値の和になる」
までしか言えない
つまり、それぞれの事象の値が0として
それを可算無限個足し合わせた
和集合の値が0だとは、もはやいえない
979(2): 132人目の素数さん [] 2019/04/25(木) 18:57:09.93 ID:80I3vdHd(7/14) AAS
>>974-975
半可通が馬鹿丸出しなこと書いてるな
半可通の貴様に質問だ
答えられるものなら答えてみろ
■質問
N^2に対して
1.全体の測度を1
2.各点の測度は均等
となる(有限加法的)測度を設定したとする
さて、以下の集合の測度は?
・{(n1,n2)|n1<n2}
・{(n1,n2)|n1>n2}
981: 132人目の素数さん [] 2019/04/25(木) 20:15:44.30 ID:80I3vdHd(8/14) AAS
>>980
>具体的な測度まだ?
半可通 >>979の問題に答えられず惨敗
時枝記事も読めない負けイヌは死ね!!!
982(1): 132人目の素数さん [] 2019/04/25(木) 20:16:46.73 ID:80I3vdHd(9/14) AAS
■負けイヌが答えられなかった質問www
N^2に対して
1.全体の測度を1
2.各点の測度は均等
となる(有限加法的)測度を設定したとする
さて、以下の集合の測度は?
・{(n1,n2)|n1<n2}
・{(n1,n2)|n1>n2}
986: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/25(木) 20:50:18.06 ID:80I3vdHd(10/14) AAS
>>985
>P({n1|n1<t})=1/2
>P({n1|n1>t})=1/2
tが定数なら
P({n1|n1<t})=0
P({n1|n1>t})=1
だけどね
987(2): 132人目の素数さん [] 2019/04/25(木) 20:52:59.19 ID:80I3vdHd(11/14) AAS
>>985
P({(n1,n2)|n1<n2})<=1/2
P({(n1,n2)|n1>n2})<=1/2
という考え方はあるよ
つまり(n1,n2)→(n2,n1)という写像で写りあうから
これで測度が保たれるというならそうなるけどね
988(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/25(木) 21:03:31.82 ID:80I3vdHd(12/14) AAS
>自然数全体の期待値(平均値) E(N)
自然数全体の一様分布の期待値のつもりなら
そんなもん存在しませんが
990(1): 132人目の素数さん [] 2019/04/25(木) 21:25:37.23 ID:80I3vdHd(13/14) AAS
>>989
>「一様分布」ではなくて、「この有限加法的測度」での話…
間違ってる
測度に期待値はない 分布には期待値がある
992(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/25(木) 21:53:57.80 ID:80I3vdHd(14/14) AAS
>>991
あなたの期待値の理解が間違ってる
測度に期待値はない 分布には期待値がある
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s