[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
397
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/10(水) 09:50:30.96 ID:3E6+cUQu(1/14) AAS
いいんじゃない?w(^^
人それぞれで

昔、高校数学でおれは教科書の章末問題を飛ばして、青チャート、赤チャート、過去問、大学への数学、たまに数学セミナーを覗いたりだった
自分の専門分野の論文で、確率過程論を使ったのがあったので、確率過程論の本を見た。当然、章末問題なんかやらんよw

目的と手段を混同してはいけない
自分の専門分野の論文を読むのが目的なのであるから、確率過程論の章末問題を解いて、確率過程論全体を理解する必要はないんだ

もちろん、自分が論文を書く立場なら、その目的に応じた確率過程論の勉強の仕方があるだろう
学生で定期試験があって、いい成績を取りたいなら、章末問題を解いておくべきかも
399: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/10(水) 09:55:33.97 ID:3E6+cUQu(2/14) AAS
例えば、確率過程論が自分のやりたいことと深く関わっているなら、真剣に勉強して章末問題も解けばいい
だが、たまたま読んだが、結局は使えないと判断したのに、章末問題を解くのは無意味
400: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/10(水) 09:57:20.87 ID:3E6+cUQu(3/14) AAS
世の中、知っているか知っていないかで、大きな違いが出るときがある
時枝の大失敗は、確率過程論の必要な知識が欠落していたってことだな
402: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/10(水) 10:07:26.04 ID:3E6+cUQu(4/14) AAS
>>387-388

サイコパス
(参考)
http://www.psy-nd.info/character/tellalie.html
サイコパスとは何か?-私たちが知っておくべき善意を持たない人々
サイコパスの特徴 > 非常によく嘘をつく
非常によく嘘をつく

後先を考えない嘘
誰でも体裁を保ったり、見栄をはったり、事を荒立てないようにするために多少の嘘をつくことはあるでしょう。

しかし、我々は通常、サイコパスのように平気で大胆に、堂々と嘘をつく人間に出会う事はほとんどありません。

常識的に考えれば、そんな嘘をついて後でバレれば恥をかくだけですし、どう考えてもデメリットの方が明らかですから、動機の上でも理不尽な行動です。

しかし、サイコパスは目先の退屈しのぎや、自分が優位に立つことを優先して、迷わず嘘をつくという行動をとります。

そして少なくとも本性を知られるまでの一定の期間は、自分を魅力的な人物に見せようとするわけです。

本人すらそれを信じているように見える

サイコパスは嘘がバレることを普通の人のように恐れたり、自分を恥じたりすることがありません。

これによってサイコパスは嘘をついている本人自信がそれを信じ込んでいるかのごとく、まるで熟練した役者のように見事な演技力を発揮することができるのです。

この巧みな嘘によって、サイコパスは素人だけでなく、カウンセラーや心理学者などの専門家すら騙し、操ることがあると言われているほどです。
404: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/10(水) 10:31:33.39 ID:3E6+cUQu(5/14) AAS
<決め台詞 (きめぜりふ)>
わしがガロアスレのスレ主である!!ww(^^
https://dic.nicovideo.jp/a/%E6%B1%9F%E7%94%B0%E5%B3%B6%E5%B9%B3%E5%85%AB
ニコニコ大百科
江田島平八単語
エダジマヘイハチ
(抜粋)
わしが男塾塾長江田島平八である!!
406
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/10(水) 10:32:13.16 ID:3E6+cUQu(6/14) AAS
ゴミ板のゴミ屋敷ねw(^^;
408: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/10(水) 10:38:29.71 ID:3E6+cUQu(7/14) AAS
>>406

ゴミ屋敷板という方が相応しいかもw(^^;
http://49.212.78.147/index.html?board=math
勢いランキング
2ch全カテゴリ > 学問・理系 > 数学 4月10日 10:30:28 更新

順位 6H前比 スレッドタイトル レス数 勢い
1位 = 奇数の完全数の存在に関する証明4 884 43
2位 = 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 403 38
3位 = 分からない問題はここに書いてね451 926 21
4位 = 数学の本第82巻 466 19
5位 = Inter-universal geometry と ABC予想 37 525 17
6位 = 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 874 10
7位 = ゼロ除算で加減乗除が定義できた 185 9
8位 = 高校数学の質問スレPart399 610 9
9位 ↑1 33歳数学ど素人だが、フィールズ賞目指すスレ 37 6
10位 ↑1 数学ってネット上の情報だけで独学できるのかね 14 5
11位 ↑1 ■初等関数研究所■ 282 5
12位 ↓-3 小学校のかけ算順序問題×19 130 5
13位 = 【自称数学者】三鷹の大類昌俊 Part8【つどい出禁】 246 4
14位 = クソニートに数学を教えてくれないか 120 4
409
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/10(水) 10:42:39.97 ID:3E6+cUQu(8/14) AAS
>>407

これは、君子豹変 vs イヌコロのサイコパスさんじゃないですか?w
イヌコロさんでしたね
確率変数が分かってなかったw(>>24-25ご参照)

確率変数が分かってないイヌコロと
確率過程論を語るほど暇ではないw
410
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/10(水) 11:35:10.62 ID:3E6+cUQu(9/14) AAS
コロンブスのタマゴかも
発想が面白いね 磁石非対称モーター
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43174200R00C19A4000000/?n_cid=DSTPCS001
三菱電機、次世代ハイブリッド車に磁石非対称モーター
2019/4/9 6:30日本経済新聞

https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1903/04/news053_2.html
MONOist > オートモーティブ > HEV用SiCインバーターの体積がさらに半減、非対称構...
HEV用SiCインバーターの体積がさらに半減、非対称構造でモーター出力密度を向上 (2/2)
2019年03月04日

自動車はほとんどの場合前進する、ならばモーター構造も非対称でOK
 世界最高クラスとする出力密度のモーターは、自動車向けモーターであることに着目して開発された非対称回転子構造が特徴になっている。

https://image.itmedia.co.jp/mn/articles/1903/04/l_sp_190304mitsubishielectric_05.jpg


https://image.itmedia.co.jp/mn/articles/1903/04/l_sp_190304mitsubishielectric_06.jpg

411
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/10(水) 11:39:57.59 ID:3E6+cUQu(10/14) AAS
>>405
>岡潔曰く「死蔵されている知識などない方がよい。」
>「これらは少しも益はないが、自分の目でそれらをちゃんと見ることを妨げる働きだけはする。」
>生半可な知識で分かった気になることほど数学の理解を妨げることはないということ。
>スレ主にとっては頂門の一針ですな。

おれは反対だね
いまどき、どんな天才であれ、学部レベルの数学で終わって、独力で数学研究したところで、二番煎じならまだまし
二番煎じにもならん
一方、鈍才でも最先端の分野で小さな石でも積み上げてそれが最初なら、オリジナルだよ

巨人の肩という
巨人の肩へのぼる努力をまずすべきだと思う

因みに、岡潔先生の弟子は育たなかった
岡先生は偉かったが、みんな自分と同じだと錯覚していたのかもねw(^^;
412: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/10(水) 11:58:44.16 ID:3E6+cUQu(11/14) AAS
フィールズ賞など、いろんな賞の業績紹介を見てみな
全てが全て、先人の研究の上にさらに積み上げたものだ
ほんとに独創というのは、ノイマンのゲーム理論くらいかも。
あれは、前例がないと思った
ワイルズさんのフェルマーだって、先人のフライ曲線とか谷山予想とかの上
Alexander Grothendieckの活躍もCategory theoryとの出会いによるという

人生、必要十分な勉強は理解は可能だろう
だがしかし、人生に必要最小限だけの知識を用意しておくことは難しい。なにが必要になるのか、神ならぬ人間には知りえないのだから

知っていれば、必要になったときに学習することは可能
まあ、普通探すけどね、自分が直面している問題の助けになる知識を

でも、必要なキーワードが浮かばないと苦しいことは確かだな
なので、岡先生は自分がうまく行ったからこその言葉と思うべしだろう

https://en.wikipedia.org/wiki/Alexander_Grothendieck
Alexander Grothendieck

Category theory
Grothendieck's emphasis on the role of universal properties across varied mathematical structures brought category theory into the mainstream as an organizing principle for mathematics in general.
Among its uses, category theory creates a common language for describing similar structures and techniques seen in many different mathematical systems.[71] His notion of abelian category is now the basic object of study in homological algebra.[72]
The emergence of a separate mathematical discipline of category theory has been attributed to Grothendieck's influence, though unintentional.[73]
413
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/10(水) 13:12:38.65 ID:3E6+cUQu(12/14) AAS
メモ貼る
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/63807
「東大合格が人生のピークでした」…世間が知らない東大格差の実態 # 週刊現代 20190410
「週刊現代」2019年3月23日号より

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/63807?page=2
もちろん東大には本物の天才も存在する。東大を単なるステップアップの踏み台としてしか見ていない、いわゆる「東大からの人」だ。

文学部に在籍する岩?ア翔太氏(24歳)は'16年9月、3年生の時点で株式会社「終活ねっと」を設立した。葬儀やお墓など終活の悩みを解決する情報を載せたポータルサイト「終活ねっと」を運営している。

創業わずか1年で約1億円の資金調達に成功し、昨年10月にはDMM.comに推定10億円で買収され(経営は独立した形で継続)、注目を集めた。

岩?ア氏はなぜ在学中の起業に踏み切ったのか。

設立から2年半で現在、従業員は60名だ。取りかかってすぐに結果を出せてしまうのが「東大からの人」なのだ。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/63807?page=3
いつまで勉強するつもり?

だが、「東大までの人」はまだ救いようがあると語るのは、東大経済学部出身の飯田泰之氏(明治大学准教授)だ。

「『そうだよね、俺は特別じゃないもんね』と言って、気楽な人生を歩む方向に舵を切れる人は、ある意味で成功者と言えるでしょう。しかし、本当に救いようがないのは、平凡であるのに、周囲の尊敬を集めたがる東大生です」(飯田氏)
つづく
414
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/10(水) 13:13:22.64 ID:3E6+cUQu(13/14) AAS
>>413

つづき

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/63807?page=4
一握りの天才でないならばうまく生きていく方法を見つけて「東大までの人」になるしかない。しかし、神童と呼ばれていた頃との落差に耐えられず、それすらなれない「東大だけの人」が存在するのだ。

冒頭の小林さんはまさにこのタイプだった。周りに差を見せつけられ、プライドを傷つけられたが、大学3年になると一発逆転を狙って司法試験に挑戦することにした。

「試験勉強は小さい頃からずっとやってきた。自分にはこれしか取り柄がないと思い、猛勉強を始めたのです」(小林さん)

なんとか東大の法科大学院は出たが、司法試験に落ち続け、昨年5月の試験にも失敗してしまった。気がつけば、ただ時間だけが過ぎ、今年30歳になる。

「もう就職先もないでしょうから、挑戦し続けるしかありません。同級生は仕事で責任ある立場を任され、結婚している人もたくさんいます。

自分がどうしようもないことはわかっています。でも心のどこかで司法試験に合格して、弁護士として大成し、それこそ知事か市長にでもなれれば巻き返せるのではないかと思ってしまうんです」

茨の道だとわかっていても、もはや後戻りもできず、突き進んでいくしかない。「自分は東大生だった」というプライドだけが小林さんの拠り所なのだ。

子どもを前にしたり顔
小林さんがいま充実を感じるのは試験勉強の合間を縫って、週に2回、3時間担当している塾講師の仕事である。

「熱心に自分の授業を聞いてくれる生徒たちを前にすると、東大に合格した頃の栄光を思い出せます。

たとえ不安定な職業だとしても、東大卒というだけで生徒たちは『先生』と呼んで尊敬してくれる。再び司法試験に失敗してしまったら、このまま予備校講師になるのも一つの手だと思っています」(小林さん)
(引用終わり)
以上
415
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/10(水) 13:18:41.85 ID:3E6+cUQu(14/14) AAS
補足
>>413
>「東大合格が人生のピークでした」…世間が知らない東大格差の実態

冒頭の似た話(出身高校による情報格差)は、何年か前に読んだことがある
なので、その焼き直しだろう

>>414
>なんとか東大の法科大学院は出たが、司法試験に落ち続け、昨年5月の試験にも失敗してしまった。気がつけば、ただ時間だけが過ぎ、今年30歳になる。
>子どもを前にしたり顔
>小林さんがいま充実を感じるのは試験勉強の合間を縫って、週に2回、3時間担当している塾講師の仕事である。
>「熱心に自分の授業を聞いてくれる生徒たちを前にすると、東大に合格した頃の栄光を思い出せます。

サイコパスが、小学生を教えているという情報があったね(^^;
がんばれよ、サイコパス
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.071s