[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
605: 132人目の素数さん [] 2019/04/18(木) 06:58:52.54 ID:+6wuad4Z(1/5) AAS
>>586
>・時枝での”可測関数”の否定は、n→∞で 和ないし積分が発散することで生じる
> (一様分布。つまりは、n→∞で、yが早く減衰して0にならないと∞に発散する。
> y=1/xの積分が発散することと同じ)

全く見当違いのコメントwww

>・一方、ビタリ集合の非可測は、そもそもLebesgue の意味で測度が定義できないことから生じる

決定番号nとなる数列全体の測度も、「可算加法性を満たさない」ので定義できない
そして、それはgame2でもまったく同様の理由で定義できない

>・この二つを混同してはいけない。

前者(積分の発散云々)は無意味

>Sergiu Hart氏はよく分っていて、彼のPDFにも、選択公理不要のgame2がきちんと書いてある

Sergiu Hartは、貴様の嘘っぱちの説明にあたることなど一切書いてない
妄想をデッチあげるのは大概にしろ

貴様はそもそも考えないから「非可測」が理解できないだけ

【結論】スレ主 自爆死
606: 132人目の素数さん [] 2019/04/18(木) 06:59:27.03 ID:+6wuad4Z(2/5) AAS
>>590
>・数学は、大系を成す。
> どんなに些末な事項でも、それは何か大きな一般的な定理の系となっている。
> もし、その命題が正しいならば

のっけから間違ってるね

「何か大きな一般的な定理」も
より大きな一般的な定理の系かね?

そう言い切るなら無限後退に陥るし実際ウソだね

で、そうでなかった場合、誤りだと言い切るなら
大系全体が誤りを前提していることになるねw

>・それは、何かの教科書なり、専門の論文でサポートされているだろう。
>すべてがすべてそうだ。例外はない

時枝記事に関して言えば
順序やら確率やらの初等的理論
に基づいている。

2つ以上の数の集まりについて、
「他より大きな数」が2つ以上ない
なんてのはわざわざ教科書で
示すようなことではないw

【結論】スレ主は算数も分からん馬鹿w

P.S.
>サイコパスを釣る餌

サイコパスはスレ主自身

時枝記事の非常識な結論は
常識に凝り固まった馬鹿なサイコパス
を釣る絶好の餌だったようだwww
607
(1): 132人目の素数さん [] 2019/04/18(木) 07:00:04.99 ID:+6wuad4Z(3/5) AAS
>>592
>>位相空間上で局所系を考えればファイバーへの基本群の表現が出来る。
>>代数多様体上でも例えば複素数値点を取ってやれば同じことは出来るが、
>>これは超越的なので困る。
>”超越的なので困る”?
>多分、これ前者が可算であるのに、
>後者(複素数値点を取ってやれば)は
>”非可算になる”の意でしょうね(^^;

超越=非可算とか、白痴か貴様www

【結論】スレ主には数学は到底無理
608
(1): 132人目の素数さん [] 2019/04/18(木) 07:02:20.26 ID:+6wuad4Z(4/5) AAS
>>596
>もし、時枝の命題が成り立つなら、
>同じ手法で他にもいろいろな命題が成り立つことになるだろう。

実際、いろいろな命題が成り立っている
検索すればいくらでも見つかる
知らないのはサイコパスばかりなりwww
628
(2): 132人目の素数さん [] 2019/04/18(木) 19:12:34.25 ID:+6wuad4Z(5/5) AAS
以前、本スレッドでスレッド設立者が
「選択公理と超限帰納法に関する初歩的な誤解」
による主張を繰り返していたが、まさに同様の内容を
数学者の木村俊一氏が著書「無限のスーパーレッスン」で
書いており、集合論研究者の渕野昌氏が上記の著書
における幾多の誤解について批判しているpdfを
ネットで公表しているので紹介したい

http://fuchino.ddo.jp/misc/superlesson.pdf

ちなみに木村俊一氏は東大卒でPh.Dの学位を有しており
現在は広島大学教授(専攻は代数幾何)だそうであるが
集合論および論理学に関する誤解は素人並みの
惨憺たるものと言わざるを得ない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.044s