[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
6
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/30(土) 20:57:43.99 ID:3xHZdnzF(5/33) AAS
29 2chスレ:math
28 2chスレ:math (High level people が自分達で勝手に立てた時枝問題を論じるスレ)
27 2chスレ:math
26 2chスレ:math
25 2chスレ:math
24 2chスレ:math
23 2chスレ:math
22 2chスレ:math
21 2chスレ:math
20 2chスレ:math (512 2016/07/03 確率論の専門家さん来訪 ID:f9oaWn8AID:1JE/S25W
19 2chスレ:math
18 2chスレ:math
17 2chスレ:math (314 2015/12/20 数学セミナー2015年11月号の記事『箱入り無数目』の最初)
16 2chスレ:math
15 2chスレ:math
14 2chスレ:math
13 2chスレ:math
12 2chスレ:math
11 2chスレ:math
10 2chスレ:math
9 2chスレ:math
8 2chスレ:math
7 2chスレ:math
6 2chスレ:math
5 2chスレ:math
4 2chスレ:math スレタイに4が抜けてますが(4)です
3 2chスレ:math
2 2chスレ:math
1 2chスレ:math
以上
154: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/03(水) 22:55:33.99 ID:9i8ZvAWX(4/5) AAS
>>143
このバカは何を言ってるんだ?
時枝記事にはホワイトノイズも独立同分布も大学教程の確率論・確率過程論も一切登場
しないんだが。発狂して妄想してんのか?
294
(1): 132人目の素数さん [] 2019/04/07(日) 15:56:36.99 ID:Erq0Vf2v(6/25) AAS
>>265
理科大も落ちこぼれた馬鹿の貴様が
ヘルマンダー読んでも理解できまい

あきらめて死ね この田舎モンが
505
(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/14(日) 20:13:06.99 ID:8YMb3Uk5(5/5) AAS
>>504
匿名掲示板で証拠求める馬鹿

ギャハハハハハハ!!!
592
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/17(水) 10:25:05.99 ID:tyHKbws6(3/7) AAS
>>571-572
>話の中身はうっかり変にまとめると専門家にイヂメラレそうな気がしますが(?)、とりあえずアブストラクトは以下の通り:
>位相空間上で局所系を考えればファイバーへの基本群の表現が出来る。代数多様体上でも例えば複素数値点を取ってやれば同じことは出来るが、これは超越的なので困る。そこで基本群と被覆空間の duality を使う。

こういう専門でない人のお気楽なコメントは、読むと面白い
例えば、”超越的なので困る”?
多分、これ前者が可算であるのに、後者(複素数値点を取ってやれば)は”非可算になる”の意でしょうね(^^;

でもね、あまりに分かる人(分かり過ぎている人)が書いたものは、(上記みたいなところがスルーされて)
雲の上の話になってしまって、もうちょっとかみ砕いてほしいという気になる
その点で、これは非常に貴重で面白く参考になると思った(^^

(参考)
https://researchmap.jp/takebe/
researchmap
武部尚志
学位
博士 (数理科学)

プロフィール
可積分系全般(古典系 (KP, Toda hierarchies やその無分散極限)、量子系 (可解格子模型の Bethe Ansatz, 特に楕円型 R 行列で定義される XYZ 模型、8 vertex model, さらにそれらに対応する Gaudin 模型)) を研究しています。
2009 年からロシア国立大学経済高等学校数学学部(モスクワ)に移りました。

経歴
2009年
Higher School of Economics (Russia), Faculty of Mathematics Professor
2007年 - 2009年
お茶の水女子大学 大学院・人間文化創成科学研究科 准教授
1999年 - 2007年
お茶の水女子大学 理学部 助教授
1992年 - 1999年
東京大学 大学院・数理科学研究科 助手
1991年 - 1992年
東京大学理学部数学科 助手

https://www.hmv.co.jp/artist_%E6%AD%A6%E9%83%A8%E5%B0%9A%E5%BF%97_200000000630946/biography/
武部尚志 プロフィール

1964年東京都生まれ。1989年東京大学大学院理学系研究科修士課程修了。お茶の水女子大学理学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
『代数篇 対称性・数え上げ モスクワの数学ひろば』より
607
(1): 132人目の素数さん [] 2019/04/18(木) 07:00:04.99 ID:+6wuad4Z(3/5) AAS
>>592
>>位相空間上で局所系を考えればファイバーへの基本群の表現が出来る。
>>代数多様体上でも例えば複素数値点を取ってやれば同じことは出来るが、
>>これは超越的なので困る。
>”超越的なので困る”?
>多分、これ前者が可算であるのに、
>後者(複素数値点を取ってやれば)は
>”非可算になる”の意でしょうね(^^;

超越=非可算とか、白痴か貴様www

【結論】スレ主には数学は到底無理
962
(1): 132人目の素数さん [] 2019/04/25(木) 07:19:10.99 ID:80I3vdHd(2/14) AAS
そもそも>>945の「有限加法的測度」という
条件緩和の提案に対する回答だから
コルモゴロフの公理を満たしてないし
(可算加法性に基づく)確率論上では正しくないでしょう
無駄な問いを発するのは意味がない

まあ有限加法性と可算加法性の違いすら
理解できないスレ主は論外の馬鹿ですが
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s