[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
62: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/31(日) 20:21:25.98 ID:pd4YzCEG(17/25) AAS
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38512250U8A201C1TJ2000/
NTTデータ、AI技術者らに最大3000万円
2018/12/4 15:00日本経済新聞 電子版
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00138/061100087/
2018/06/14 05:00
記者の眼
あなたも年収3000万円超のAI人材になれる
田中 淳=日経 xTECH/日経コンピュータ
AIスペシャリストは年収30万〜50万ドル
優秀なAI人材を確保するのが難しい──。この問題は世界中で深刻になりつつある。中国テンセントの調査機関であるテンセント・リサーチ・インスティテュートは2017年12月、「AI人材(タレント)の需給は著しくバランスを欠いている」とする調査結果を報告している。
テンセント・リサーチ・インスティテュートの報告書はこちら(中国語)
報告書によれば、世界のAI人材は約30万人いる。内訳は企業に20万人、大学に10万人だ。これに対し、AI人材に対する需要は「市場全体で数百万人のオーダーに達する」。AI人材に関して、需要に供給が全く追い付いていないのが現状ということだ。特にAI開発を主導できるトップ人材は「世界を見渡しても1000人未満」と報告書は指摘する。
深刻なAI人材不足は給与水準の高騰を招いている。米ニューヨークタイムズ紙は2017年10月22日付の記事で、「典型的なAIスペシャリストは年間30万〜50万ドルを得ることが可能だ」と報じている。
ニューヨークタイムズの記事「Tech Giants Are Paying Huge Salaries for Scarce A.I. Talent」はこちら
99(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/02(火) 00:07:25.98 ID:SCg9oton(1/14) AAS
>>96
「YouTube(ユ−チューブ)」の親のGoogle は、相変わらずAI注力です
ゲーム業界へ参入も話題です(下記)
https://butsuyoku-gadget.com/stadia-gaming-platform/
物欲ガジェット
Googleがゲーム参入!ゲーム機不要なクラウド型「STADIA」発表〜今後のゲームの形が変わるか? 2019-03-21
Contents [非表示]
1 STADIAの特徴
2 PS5への影響もあるか?
3 関連リンク
(抜粋)
https://butsuyoku-gadget.com/wp-content/uploads/2019/03/screenshot_383-600x312.jpg
データセンター側のスペックは、2.7GHzのx86CPU、16GB RAM、10.7テラフロップス(PS4は4.2テラ)という高性能さ。
https://butsuyoku-gadget.com/wp-content/uploads/2019/03/screenshot_389-600x271.jpg
https://butsuyoku-gadget.com/wp-content/uploads/2019/03/screenshot_388-600x231.jpg
https://butsuyoku-gadget.com/wp-content/uploads/2019/03/screenshot_382-600x307.jpg
STADIAは技術的には既にPS4でも可能となっているリモートプレイに近いもので、STADIAはそこに強力なインフラとプラットフォームを用意したものと言え、特別新しい発想ではないと感じます。しかしプラットフォームをボーダレス化したというのは今後爆発的に増えそうな予感がします。
ゲーム機市場では、PS4がある程度シェアを握っていて、次世代PS5の噂もちらほら出始めている昨今、このSTADIAはSONYの成功体験を打ち砕くアイデアと仕様になりそう。スマホゲーだけでなくSwitchの成功で、ゲーム機は場所を問わず楽しめるものであるべきだし、それがニーズとなっている事は明白です。
そんな中、SONYは恐らくはPS5というハードを軸にしたモバイル展開を考えているのだと勝手に想像しますが、「完全クラウドでハード不問」というのはハード屋には考えづらい発想でしょう。
159: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/04(木) 09:03:20.98 ID:91pvl/lT(2/9) AAS
>・時枝記事を論じる最低レベルに達していない人たちと議論しても時間の無駄
その通り
同値類も選択公理も分かってないアホバカは時枝記事を論じる最低レベルに達していない
170: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/04(木) 21:42:56.98 ID:91pvl/lT(7/9) AAS
>箱の中身は、最初はgoo(グー)で、まずは確率変数と考えてよい。
よくない。箱の中身は実数。
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる」
>なぜならば、時枝記事の当てられるという一つの箱以外の全ての箱は、通常の確率論通り。
意味不明
319(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/07(日) 17:37:54.98 ID:oRE3tlC7(3/7) AAS
>そう、これらが欠如した人間こそサイコパスなのだ。
自己紹介乙
337(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/04/07(日) 22:47:02.98 ID:7V7EuNib(34/37) AAS
>>336
パトロールご苦労さまです
>Fランとかダイハンとか、
>学歴コンプレックスの低脳バカウヨ丸出し
同意
学歴コンプレックスが強い者ほど、学歴に拘るw(^^
405(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/10(水) 10:31:45.98 ID:TKgkXBpw(3/4) AAS
岡潔曰く「死蔵されている知識などない方がよい。」
「これらは少しも益はないが、自分の目でそれらをちゃんと見ることを妨げる働きだけはする。」
生半可な知識で分かった気になることほど数学の理解を妨げることはないということ。
スレ主にとっては頂門の一針ですな。
525(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/15(月) 07:53:23.98 ID:GY+CIXbC(6/18) AAS
>>524
つづき
https://en.wikipedia.org/wiki/%C3%89tale_cohomology
Etale cohomology
History
Etale cohomology was suggested by Grothendieck (1960), using some suggestions by J.-P. Serre, and was motivated by the attempt to construct a Weil cohomology theory in order to prove the Weil conjectures. The foundations were soon after worked out by Grothendieck together with Michael Artin, and published as Artin (Artin 1962) and SGA 4.
Grothendieck used etale cohomology to prove some of the Weil conjectures (Dwork had already managed to prove the rationality part of the conjectures in 1960 using p-adic methods), and the remaining conjecture, the analogue of the Riemann hypothesis was proved by Pierre Deligne (1974) using ?-adic cohomology.
Further contact with classical theory was found in the shape of the Grothendieck version of the Brauer group; this was applied in short order to diophantine geometry, by Yuri Manin.
The burden and success of the general theory was certainly both to integrate all this information, and to prove general results such as Poincare duality and the Lefschetz fixed point theorem in this context.
つづく
642: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/19(金) 07:23:45.98 ID:z/9ovLgL(5/15) AAS
>>639
ID:q+2CN55c vs ◆QZaw55cn4c
"55c"の部分が一致したね(^^;
808(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/21(日) 09:38:42.98 ID:rPZy/5H6(21/36) AAS
>>805
>何回当たるだろうか? と聞いているのだ
思考の枠組みがZFCなら確率を問うていますね
そうでないなら現実に実行した回数を問うていると
前者なら答えは「非可測だから確率は求まりません」
後者なら答えは「あなた本当にできるんですか?やってみてくださいよ」
どっちにしてもあなた数学的に死にました
>このくらいの思考実験もできないのか?
もしあなたに上記の思考実験が可能だとしたら
統合失調症による誇大妄想の可能性が大ですから
ぜひともしかるべき精神病院に入院されたほうが
よろしいかと存じます
844: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/21(日) 22:25:54.98 ID:mF1nMenr(9/9) AAS
>>843 補足
(なお、余談だが、Sergiu Hart氏は、game2もgame1も、不成立を知って書いているようだ)
↓
(なお、余談だが、Sergiu Hart氏は、game2もgame1も、不成立を承知の上で書いているようだ)
ってことね
851: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/22(月) 07:35:27.98 ID:jGWanb5w(3/4) AAS
>>848
学術さん、どうも。スレ主です。
コメントありがとう〜!(^^
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.073s