[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
197(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/05(金) 17:56:05.92 ID:VayTWyHw(14/15) AAS
ついでに、「ダイハン人」とかいう馬鹿がいるが
(私は、いまは関東在住だけど)
関東から見ると、関西は大阪中心に見えるだろうが
関西の中では、神戸に京都も奈良も和歌山も滋賀も・・みんな違うんだよね
関東の中で、東京中心としても、その中では、横浜、川崎、埼玉、千葉などなど、全然違うわけ、関東と一口で言ってもね
23区とそれ以外の都内とも違うしね〜 (23区内でも、山の手高級住宅地から下町までそれぞれ違うのです〜。そもそも、千代田区なんて住んでいる人少ないしw )
因みに、わたしゃ、大阪出身ではないよ(^^
北千里の工学部には通ったけどねw(^^
251(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/06(土) 23:45:48.92 ID:l1lbk3Qf(24/25) AAS
>>248
取締り、ご苦労様です
>>249
サイコパスの本性丸出し
反論に必死で、支離滅裂〜w(^^;
327: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/04/07(日) 18:53:00.92 ID:7V7EuNib(29/37) AAS
>>326
>阪大工学部だとコピペの継ぎ接ぎを層化したものを論文執筆と言い張るような指導をしてなはるんやなあ・・・。
そら、スタップ論文(某大?)でっしゃろw(^^
工学部は、数学や文学と違って、普通実験があってね
他人の論文つぎはぎでは、論文にはなりません
勿論、純粋な理論だけの論文もありですけど。普通その理論の裏付け実験をやるよ
567(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/16(火) 12:56:04.92 ID:WM/U/f3d(5/11) AAS
>>566
つづき
■「数学」とIT戦略に隔たり
政府のAI戦略案がここまで挑戦的な内容になった背景には、日本の科学技術政策における2つの「失策」への反省がありそうだ。
1つは、これまで日本は産業におけるIT(情報技術)の重要性は訴えつつも、その基盤である数学と産業との連携がおろそかになっていた点だ。
「経済産業省はこれまでITの重要性を喧伝(けんでん)する一方、工学系の研究者と交流するばかりで、数理系の研究者へのアクセスがほとんどなかった」。経産省情報技術利用促進課の中野剛志課長はこう率直に反省する。「今後は文部科学省と連携し、数理へのウエートを高めていく」(中野課長)。
IT産業の隆盛を誇る米国のコンピューターサイエンス(計算機科学)は伝統的に数理科学の研究との結びつきが強い。例えば米グーグルを創業したセルゲイ・ブリン氏は大学でコンピューターサイエンスと数学の双方を専攻している。
https://www.nikkei.com/content/pic/20190416/96958A9F889DE6E1E1E5E5E0E5E2E2E7E2E6E0E2E3EBE2E2E2E2E2E2-DSXMZO3285672011072018000003-PB1-2.jpg
グーグルの創業者セルゲイ・ブリン氏(右)とラリー・ペイジ氏
同リポートが指す「数学」は、純粋数学、応用数学、統計学、確率論、さらには数学的な表現を必要とする量子論、素粒子物理学、宇宙物理学なども含むとしている。AIなど専門領域のプログラマーの能力は数学により飛躍的に高まるとし、数学は破壊的なイノベーションを起こすための普遍的かつ強力なツールになるとうたう。
つづく
604: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/18(木) 02:10:39.92 ID:dVSEospc(1/7) AAS
アホバカのバカレスは読むに堪えないのでチラシの裏でやれ
なんでバカを晒したがるかなあ?
687: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/19(金) 23:21:21.92 ID:nspNzyL7(16/18) AAS
>箱の中サイコロであったり、ルーレットであったり
>あるいは、乱数であったり、そういう数を入れると言うこと
サイコロだろうがルーレットだろうが乱数だろうが、一度箱に入れたら定数だよw
時枝先生の謎めいた付け足し(確率変数の無限族)にまんまと騙されるアホバカw
707: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/20(土) 09:30:12.92 ID:nRYKIfc3(1/12) AAS
>>700
>アホバカは時枝が確率(確率過程論含む)の問題ではないことが全く分かってない!
だな
箱の中身が定数だから
確率過程なんか全然必要ない
738(2): 132人目の素数さん [] 2019/04/20(土) 17:44:01.92 ID:nRYKIfc3(7/12) AAS
>>735-736
時枝記事のゲームを繰り返す場合
実は箱の中身はまったく入れ替えない
箱の中身を入れ替えたら、非可測性により確率計算できない
逆に、記事の確率計算が正当化されるのは、箱の中身を入れ替えない場合
だから
「自然数を無作為に選んでa1,a2,a3,a4,a5とする。」
は完全な誤り
773: 132人目の素数さん [] 2019/04/21(日) 07:19:34.92 ID:rPZy/5H6(2/36) AAS
>>762
>個人的には記事の後半が面白い
もし時枝記事が箱の中身を確率変数とした場合にも正しいならね
しかしそれは数学的に証明できない 非可測性の壁があるから
>>763
初期設定において「実数列を無作為に選んではいけない」とはいってない
ただ、漫然と「無作為に選ぶ」と書くと、あたかも確率変数であるかの如く
聞こえるから割愛すべきということ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.046s