[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
61: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/31(日) 20:17:34.90 ID:pd4YzCEG https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1810/10/news009.html 「AI」エンジニアになるための「基礎数学」再入門(1): AIは「単なる関数」、数学は「言語の一つ」、「文系出身」でも問題ない――Pythonで高校数学の範囲から学び始めよう @IT 自分戦略研究所 スキル創造研究室 2018年10月10日 05時00分 公開 AI人材の不足 世界的に「AI人材の不足が深刻だ」といわれています。日本は特に深刻 ITエンジニアからAIエンジニアへのスキルアップ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/61
199: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/05(金) 18:59:39.90 ID:VayTWyHw >>198 学術さん、どうもスレ主です。 >特別な時特区別な場所で特別なところに数式を書きつけるのもいいと思う。 「お絵描き機能」というのがあるらしい でもそこまでして、証明ごっこやる必要ないでしょ どうせ、素人が書いた証明なんて、 どこか間違っている可能性が高いわけだし(^^; ネットで拾った証明の方がまだましで そこへリンク張ればいいでしょw(^^ https://info.5ch.net/index.php/%E3%81%8A%E7%B5%B5%E6%8F%8F%E3%81%8D%E6%A9%9F%E8%83%BD お絵描き機能 お絵かき機能とは、maguro鯖の板で使える機能である。 目次 1 概要 2 使い方 2.1 ツールバー 3 外部リンク https://spelunker2.wordpress.com/2016/08/05/2ch%E3%81%AB%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%82%92%E8%B2%BC%E3%82%8A%E4%BB%98%E3%81%91%E3%82%8B%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88/ Blog 2chに画像を貼り付けるブックマークレット 投稿日: 2016年 8月 5日 2chのお絵描き機能を利用して、2chに画像を貼り付けるブックマークレットです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/2%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AD%E3%82%8B 2ちゃんねる 2017年10月1日、当時までの「2ちゃんねる (2ch.net)」が突如「5ちゃんねる」に名称変更、ドメイン名も「5ch.net」に変更された(後述参照)[3]。 なお、「2ch」および「2ちゃんねる」は、西村博之が権利を有する商標である[4]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/199
207: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/06(土) 00:06:28.90 ID:l1lbk3Qf https://dic.nicovideo.jp/a/%E5%B7%A8%E5%A4%A7%E6%95%B0 ニコニコ大百科 巨大数 この記事は第333回のオススメ記事に選ばれました! 概要 日常の数を超えて 指数の上の指数 純粋数学の世界へ 究極の超巨大数 グラハム数の先へ 関連リンク (抜粋) 概要 巨大数とは、日常で使われる事が無い程の巨大な数である。とはいえ、その意味するところは曖昧で、どこからが巨大数でどこまでがそうでないかは人それぞれの考え方に拠るだろう。 これまでに考察、考案された数の中には、具体的なモノで例える事が不可能であったり、想像することすら不可能となるような、途方も無く巨大な数が存在する。本記事では、そうした様々な巨大数を紹介する。 グラハム数 『巨大さ以外で意味のある考察がなされた最大の数』としてギネスブックに載っているこの数は、まさに究極の数であり巨大数における金字塔と言えるだろう。 ブラケット括弧を駆使すれば、グラハム数を紙の上の限られたスペースに記すことは可能であるが、その姿はさながら無数の柱となった矢印に支えられた巨大な塔の様である。 グラハム数において何より重要なのは、「単なる巨大さ以外で意味のある考察がなされた最大の数」という部分である。 逆に言えば、現時点でグラハム数より大きな数というのは、それこそ宇宙の外に飛び出してしまった状態と同じで、数学的にですら、ただ何の意味も持たない虚無の世界が広がっているに過ぎないのである(無限数以上の概念を除く)。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/207
425: 132人目の素数さん [] 2019/04/10(水) 23:12:23.90 ID:69TfMprr >>424 いいこと言うじゃん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/425
432: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/11(木) 11:25:14.90 ID:05tkXB0p メモ https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43591530Q9A410C1EA1000/ ブラックホール捉えた 100年越しの「存在証明」 日経 2019/4/10 22:12 アインシュタインの一般相対性理論に基づいて存在が予言されてから約100年、ブラックホールの姿がついに捉えられた。太陽のような恒星が何千億個も集まった銀河がどのようにできたかなどの解明につながる。一般相対性理論を超える新たな理論の発展へ突破口を開く期待もある。 https://www.nikkei.com/content/pic/20190410/96958A9F889DE6E1E7EBE3E7E1E2E3E2E2E6E0E2E3EB9793E3E2E2E2-DSXMZO4359568010042019EA1001-PN1-3.jpg https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43588130Q9A410C1MM8000/?n_cid=DSREA001 ブラックホールの撮影に成功 世界の電波望遠鏡を連動 日経 2019/4/10 22:09 (2019/4/10 22:14更新) https://www.nikkei.com/content/pic/20190410/96958A9F889DE6E1E7EAEAE3E1E2E3E2E2E6E0E2E3EB9F9FEAE2E2E2-DSXMZO4359189010042019MM8001-PN1-3.jpg 宇宙には無数の星の集まりである銀河が少なくとも数千億あり、その中心には巨大ブラックホールが存在するとされる。研究グループは地球から5500万光年離れたおとめ座のM87銀河にある巨大ブラックホールを2017年に撮影し、10日に画像を公開した。 分析によると、撮影したブラックホールの質量は太陽の約65億倍。画像には周辺に直径およそ1千億キロメートルの光の輪が映し出された。 観測技術や膨大なデータを処理するコンピューターの性能が飛躍的に向上し、理論上の存在だったものが実際にとらえられるようになった。ブラックホールも最先端の技術を駆使し、その姿を写し出すことに成功した。 観測技術の改良が進めば、地球からさらに離れたブラックホールを撮影できる可能性がある。重要な特徴を見つけ出すデータ解析の手法は、人工知能(AI)や通信、医療などにも応用され始めており、産業への貢献も期待される。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/432
559: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/16(火) 08:02:25.90 ID:Hy30EH9J ”時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)” 「でたらめだって構わない」 ⊃「Xnのランダムな値」 ⊃「独立な確率変数の無限族X1,X2,X3,…」 =確率過程(重川 下記 定義1.1) ↓ 「無限族として独立なら,当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから」 これ、重川のZ+={0,1,2,・・・}のときです(下記 定義1.1 )(^^; まあ、確率過程論に無知だから、仕方ないねw(^^ スレ35 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/12-18 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) (抜粋) 1.時枝問題(数学セミナー201611月号の記事)の最初の設定はこうだった。 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる. 「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う. 確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…である. n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって, その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら, 当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから. (>>31 & >>163より再録) https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/2013bpr.pdf 2013年度前期 確率論基礎 講義ノート 重川一郎のホームページ 京都大学大学院理学研究科数学教室 (抜粋) 目次 第1 章 確率空間と確率変数 確率変数 ・・・8 第4 章ランダム・ウォーク・・・47 定義1.1 時間t∈T をパラメーターとして持つ確率変数の族(Xt)を確率過程という. Tとして,・・・Z+={0,1,2,・・・} などがよく使われる.・・・,Z+ のとき離散時間という. (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/559
579: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/16(火) 21:48:06.90 ID:Hy30EH9J >>578 たまには、まじレスするかw(^^ 1) (>>32より) Sergiu Hart氏のPDF http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf P2 Remark. When the number of boxes is finite Player 1 can guarantee a win with probability 1 in game1, and with probability 9/10 in game2, by choosing the xi independently and uniformly on [0, 1] and {0, 1, ・・・, 9}, respectively. ”independently and uniformly”が、独立同分布(IID)を含意 2) つまり、Sergiu Hart氏のPDFのgame2で、これは選択公理を使わない版だが これも、99/100は不成立だ ”with probability 9/10 in game2”つまり 箱の数当て確率は1/10で、通常の確率論通り 3) game2は、選択公理を使わない版なので、ビタリのような非可測集合は構成できない 但し、確率論の専門家さんいう意味での非可測になる(下記) (下記より引用:”hが(R,B(R))から(N,2^N)への可測関数とは正直思えない”の部分だよ) つまり、よくある例で言えば、”一様分布 n:有限で X=[0,n] y=1/n は可能だが、n→∞ では一様分布は不可”みたいな これと同じことが言えると思う 4) まあ、これ理解できないだろう? ねぇ〜! だから、>>21-22を実行しな!! そうして、大学教員に詳しく教えて貰え〜!w(^^ (参考:>>6より 確率論の専門家さん) スレ20 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/528-529 528 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 23:03:57.29 ID:f9oaWn8A [8/13] おれが問題視してるのはの可測性 正確にかくために確率空間(Ω,F,P)を設定しよう Y,Zはそれぞれ(Ω,F)から(R,B(R))の可測関数である. もしhが(R,B(R))から(N,2^N)への可測関数ならば h(Y),h(Z)はそれぞれ可測関数となって{ω|h(Y(ω))>h(Z(ω)}∈FとなりP({ω|h(Y(ω))>h(Z(ω)})=1/2となるけど hが(R,B(R))から(N,2^N)への可測関数とは正直思えない 529 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 23:04:46.18 ID:f9oaWn8A [9/13] >>528 自己レス (R,B(R))ではなくすべて(R^N,B(R^N))だな (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/579
610: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/18(木) 07:46:04.90 ID:wWB4A8kQ >>607 このサイコパスのおっさん 脊髄反射で発言しているねw(^^ ここで、”超越的なので困る”という表現は、相応しくないと言っているんだよ おっさんよw https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E8%B6%8A%E6%95%B0 超越数 (抜粋) 超越数(ちょうえつすう、英: transcendental number)とは、代数的数でない数、 すなわちどんな有理係数の代数方程式 の解(英語版)にもならないような複素数のことである。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E8%B6%8A%E9%96%A2%E6%95%B0 超越関数 (抜粋) 超越関数(ちょうえつかんすう、英: transcendental function)とは、多項式方程式を満たさない解析関数であり、代数関数と対照的である。言い換えると、超越関数は加算、乗算そして冪根という代数的演算を有限回用いて表せないという意味で代数を「超越」したものである。 超越関数の例として、指数関数、対数関数、そして三角関数が挙げられる。 正式には、実あるいは複素変数 z の解析関数 f(z) が超越的とは、f(z) が z と代数的独立であることをいう[1]。この定義は多変数関数にも拡張できる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/610
916: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/23(火) 23:18:55.90 ID:29M/d9nz >>915 それぞれの場合について解答すればいいじゃん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/916
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s