[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
21: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/30(土) 21:11:34.89 ID:3xHZdnzF つづき < 時枝記事への敗北宣言か勝利宣言か? (1)(^^; > スレ55 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1543319499/484 484 自分:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2018/12/08(土) 22:50:48.10 ID:bIDCQoJi [42/43] >>481 はいはい >スレ主が以下のものを出すようになったら敗北宣言 じゃ、もっと敗北宣言を、させて下さい 1)全国の数学科生に告ぐ **) どうぞ、大学の数学科教員に頼んで ”数学セミナー 2015年11月号 箱入り無数目 時枝 正の記事は正しい”ということ 及び、その理由を簡単に書いて(理由は、「正しいから正しい」でも可) その方のサイトに、その方の実名で、アップしてもらえませんか? (文案はどなたが書いても可です。その方が承認してアップするならね) 2)どうぞ、このスレ主に敗北宣言を出させて下さい 私は、大学の数学科プロ教員には、とても敵いませんので、すぐ敗北宣言を出します 赤っ恥で結構です。 私は、このスレを閉じますよ。 (まあ、彼らは、落ちこぼれのピエロとは実力が違いますからね。私の実力では抵抗は無駄でしょうね) 3)それが出るまでは、私の勝利*です( 注*:これ定義です(^^; ) 注**):どうぞ、このスレを見たどなたでも、貴方が直接教員に頼んでも良いし、知り合いの学生を通じての依頼でも可です 上記1)について、よろしくお願いします。(^^; (つまらん、低レベル(落ちこぼれレベル)の議論を、延々続けても仕方ないですからね) それまでは、上記3)の定義の通り、私の勝ちです(^^ 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/21
45: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/31(日) 15:31:35.89 ID:pd4YzCEG 『圏論による論理学?高階論理とトポス』 清水 義夫が来たので、いま読んでいる http://msakai.jp/d/200804.html λ. 『圏論による論理学?高階論理とトポス』 清水 義夫 日々の流転 2008-04-01 http://k.hatena.ne.jp/asinblog/4130120573 「圏論による論理学―高階論理とトポス」を含むブログ http://d.hatena.ne.jp/yoshitake-h/20100520?_ga=2.17478077.565998646.1554013750-488207910.1486738355#p3 20100520 清水義夫「圏論による論理学 高階論理とトポス」東京大学出版会 (2007)yoshitake-hyoshitake-h 本文を読む http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/45
85: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/01(月) 18:11:41.89 ID:8klxyqsn >>84 追加 大事なテンソル積が抜けたので追加です(^^ 下記のテンソル積と、>>83 の三次元 ベクトル積(英語: vector product)(内積に対して外積(がいせき)とも呼ばれる)とで、結構混乱させられて記憶がある https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%AB%E7%A9%8D テンソル積 数学におけるテンソル積(テンソルせき、英: tensor product)は、線型代数学で多重線型性を扱うための線型化を担う概念で、既知のベクトル空間・加群など様々な対象から新たな対象を作り出す操作の一つである。そのようないずれの対象に関しても、テンソル積は最も自由(英語版)な双線型乗法である。 共通の体 K 上の二つの ベクトル空間 V, W のテンソル積 V ?K W(基礎の体 K が明らかな時には V ? W とも書く)はふたたびベクトル空間を成す。ベクトル空間のテンソル積を繰り返して得られるテンソル空間は物理的なテンソルを数学的に定式化する。テンソル空間に種々の積を入れてさまざまな多重線型代数・クリフォード代数が定式化されるが、その基本となる演算がテンソル積である。 目次 1 定義 1.1 基底を用いた定義 1.2 商としての定義 1.3 記法について 2 普遍性 3 線型写像のテンソル積 4 双対空間との関係 5 テンソル積と Hom の随伴性 6 種々のテンソル積 7 応用 7.1 係数拡大 7.2 表現のテンソル積 7.3 テンソル冪 7.4 テンソル空間 7.5 対称積・交代積 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/85
91: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/01(月) 20:35:59.89 ID:XaItjfXH >>86 C++さん、どうも。スレ主です。 >>逸材と認められたAIエンジニアは400万円〜 >底辺臭がプンプンですね…C++をやってる私としては 400万ポッチで雇われたくないです… さすが、IT業界の人ですね〜w たしかに、400万ポッチじゃね とは言いながら、”逸材と認められたAIエンジニアは400万円〜1000万円で採用”とあるから、中央値は700万か 昔、メインフレームのプログラム開発の社内プロジェクトに参加したとき、外部にプログラムを委託すると、100万円x人x月と言われましたね 会社が4割とって、プログラマー6割で60万円/月で、60万円/月 x12月 =720万円か およその計算は合うかな(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/91
115: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/02(火) 21:06:48.89 ID:SCg9oton >>110 補足 これ>>21-22は、ピエロ以外には、にやりと笑えるように書いてある(^^ まあ、ピエロには笑えないだろうがねw(^^ なお、>>21はマジだよ。プロ教員の時枝記事の支持がアップされれば、このスレは閉じる が、>>22に書いた通り、そうはならない。時枝記事を支持する教員は皆無で、時枝記事不成立を知ることになる仕掛けだ それから 逃げ回っているピエロは、哀れだねw(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/115
161: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/04(木) 10:24:29.89 ID:ixKh73p+ 有限バージョンで当てられないというのは 有限と無限では定性的な違いが生じると言ってるのであり それを理解できない(曲解する)スレ主は知障。 無限と巨大数(有限)が近いと漠然と思ってる工学バカらしい不理解だ。 教訓「工学バカの世界に数学上の無限は存在しない」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/161
209: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/06(土) 06:53:13.89 ID:l1lbk3Qf https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25500180Q8A110C1000000/ 巨人が群がるAI集団 プリファード・ネットワークス 15日からコンフィデンシャル連載 日経 2018/1/12 6:30 日本経済新聞が有望スタートアップを調査した「NEXTユニコーン調査」で、推計企業価値が2326億円で首位となったプリファード・ネットワークス(東京・千代田)。これまで「日本唯一のユニコーン」と呼ばれていたメルカリ(同2位、1479億円)を圧倒したのは、AIの深層学習開発に特化した同社だった。 「頭脳集団」の知られざる内幕を電子版コンフィデンシャルや日経産業新聞で集中連載します。 https://r.nikkei.com/article/DGXMZO23487810U7A111C1EA8000 プリファード・ネットワークス https://www.nikkei.com/content/pic/20180112/96958A9F889DE0E7E7E2E2E3EAE2E3E2E2E3E0E2E3EAE2E2E2E2E2E2-DSXZZO2556988011012018000000-PN1-1.jpg AIの一種である深層学習で制御技術を開発する。西川徹社長は「深層学習を導入することで製造業に変革の波を起こしたい」と語る。昨年8月にはトヨタ自動車が約105億円を、12月には日立製作所や三井物産などが20億円を相次いで出資した。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/209
377: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/04/09(火) 07:45:40.89 ID:FiqERqbU えらく、大阪大学が受けたねw(^^; 笑える 大阪大学の証明なんて、こんなスレでする必要もない そもそも、反証手段は、>>21-22に与えてある はよやれ!w(^^ なんで逃げ回っているんだ? (>>20より) (時枝を)纏めると 1)大学数学科で3年、4年で確率論と確率過程論を学べば、 それは時枝記事と不一致で、時枝不成立はすぐ分る 2)だが、さらに進んで、当たらないのになぜ当たるように見えるのかが問題になる 3)一つは、すでに述べたが、同値類である元と代表とを比較して、 なにか確たることが言えるが如くの標準外のトンデモ論法を使っているところだと (例えば >>683-684 ご参照) 4)もう一つが、可算無限長の数列のしっぽの同値類にある しっぽの箱を開けると、どの同値類に属するかが分る。 だが、それが分る全てだ。 どの同値類に属するかが分っても、箱の中の数で分るものが増えるわけでなないよと (細かい議論は、上記>>838などをご参照) で、最近、時枝の可算無限個の数列のシッポの同値類と、函数の芽の同値類(茎、層の関連)との対応で これで、「時枝がなぜ当たるように見えるのか(実際は当たらないのに)」が説明できそうだということ 細かい話は、スレ62 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/22-30ご参照 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/377
407: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/10(水) 10:38:28.89 ID:TKgkXBpw 最後にスレ主ホイホイのテンプレでも貼っておきますか。 相手に確率過程論の知識が有ろうが無かろうが証明すりゃいいだけw 相手に知識が無いと困るというのは、「俺には証明はできないが、俺の言いたいことを汲み取ってくれ」と懇願しているのと同じこと。 これはスレ主の常とう手段。確率論の専門家のレスをやたら引用するのもそれ。自分が分かってれば引用する必要無い。 ということでさっさと証明しなさい。できないなら分かった気になってるだけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/407
438: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/04/12(金) 07:13:47.89 ID:aUo1NtT0 >>433 (引用開始) 正しくは 「ゲーデルの加速定理は 弱い形式的体系では非常に長い形式的証明しか存在しないが、 より強い形式的体系では極めて短い形式的証明が存在する、 というような文が存在する、というものである」 形式的体系の強弱は、階の違いによるものだけではない (引用終り) 全く同じだよ 強い形式的体系の例として、高階論理がある ”n階算術の体系で証明可能な命題であってn+1階算術ではより短い証明を持つものが存在する” 圏論は高階論理を含んでいるし 層は圏論の中だと 厳密な数学的議論ではないが ・筆算 (おっちゃん)(^^ ↓ ・ソロバン ↓ ・電卓 ↓ ・アセンブラ ↓ ・C ↓ ・エクセル (おれスレ主)(^^ まあ、こんな感じじゃね? 高階へ行くと楽だねと(^^ 楽なかわりに、見えなくなる面もあるけどね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/438
648: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/19(金) 08:40:31.89 ID:nspNzyL7 >相手のレベルも分らないし、どこで勘違いしているかも分らないしね 証明に相手のレベルなど不要w お前が証明できないだけやんw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/648
744: 132人目の素数さん [] 2019/04/20(土) 18:09:55.89 ID:1ZUfySAc >>741 こりゃまた全然分かってなさそうなのが来たなw 〇〇さんかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/744
762: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/21(日) 00:33:22.89 ID:qAtOnHpw 反論はあるだろうが個人的には記事の後半が面白い 出題者が確率測度で実数列を選び、それを定数列として数当てゲームを始めれば、時枝戦略によって99/100で数当てが成功する この連続した2組の(確率)試行を何度繰り返しても99/100で成功する であるならば、2つの直積を考えても99/100が言えそうな気がしてくるが、それは非可測の壁に阻まれる 確率論は成功するともしないとも言わない ところで、本来の定義とは異なり独立性が可算無限の変数に対して同時に記述されるなら、数当てを行う最後の箱は他とは完全に独立なはずであり、当たるとは思えない しかし無限族の独立性は有限族で定義されるので、実際のところ当たらないとも言えない これが時枝の言いたかったことだろうと思う すなわち、直積空間を考える場合、非可測ゆえに当たるとも当たらないとも言えないことと、独立性の定義から当たるとも当たらないとも言えないことは、対応関係にあるのでは?ということ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/762
776: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/21(日) 07:30:04.89 ID:rPZy/5H6 >>763 >実数列を定める方法は全く任意であり、 初期設定としての実数列の定め方については、その通り >確率的に選んだってよい このコメントは意味をなさない 実数列を確率変数と考えないから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/776
827: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/21(日) 11:43:36.89 ID:rPZy/5H6 ID:qAtOnHpwはスレ主とは別人だと思うが 知的レベルはスレ主と同程度かそれより低い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/827
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.055s