[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
52: 132人目の素数さん [] 2019/03/31(日) 18:22:58.80 ID:vvtBVng8(4/4) AAS
>時枝記事の解法は成り立たない
>それは、大学で数学を教える教員全員の常識
>だが、それを実名で公表することは、日本でははばかられる
>反旗をひるがえして”反論”するのは、ははばかられるってこと
平気で嘘をつくサイコパス

実際は
「時枝記事の解法は成立する
 それは、大学で数学を教える教員全員の常識
 君、そんな簡単なことも理解できないなんて馬鹿だろ?」
と面罵された
65: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/31(日) 21:42:27.80 ID:pd4YzCEG(20/25) AAS
>>64

つづき

OOAD(Object-Oriented Analysis and Design)はUML/MOF(Meta Object Facility)によるようなメタモデルの議論はあるものの、現実的には数学や情報科学とは一定の距離がある現場ベースのベストプラクティスの集大成といえます。OOADによるモデルをOOPで実装するという目的には、数学や情報科学の知識は(あった方がよいのは確かですが)必須スキルという形ではなかったと思います。

しかし、実装技術としてFPが導入されると上流モデルとFPとの連携が論点となってきます。

こういった「FP成分」を取り込んだOOADをOFAD(Object-Functional Analysis and Design)と呼ぶとすると、このOFADでは数学や情報科学をベースとした数理モデルを部分的にでも取り込んでいくことになるかと思います。

一つの切り口としては、OOADのモデルが静的構造モデル、動的モデル、協調モデルから構成されるとすると、(記述力が弱い)協調モデルを数理モデルベースのデータフローで記述し、静的構造モデル、動的モデルを数理モデルとの連続性を担保できるように強化する、といった戦略が考えられます。

このためのモデルとしてどのようなものを採用するのがよいのか分かりませんが、Curry-Howard対応あるいはCurry-Howard-Lambek対応による直観主義命題論理、単純型付ラムダ計算、カルテジアン閉圏によるトライアングルが中心になることが予想されます。

もちろん、一階述語論理/論理プログラミング(Prologなど)や直観主義高階述語論理/証明プログラミング(Coqなど)といった方向性も有力ですが、Scala&ScalazによるFPでは述語論理は(言語機能的には)スコープ外なので、仮に上流モデルで取り入れたとしてもプログラミングとは不連続になってしまいます。

また、一階述語論理/論理プログラミングや直観主義高階述語論理/証明プログラミングが最終的な解であるにしてもその前提として「Curry-Howard-Lambek対応」の理解は必要です。

そういった意味で、まずは「Curry-Howard-Lambek対応」のスコープで色々と考えていくのがよさそうと考えています。
(引用終り)
以上
235: 132人目の素数さん [] 2019/04/06(土) 18:47:55.80 ID:OSlUD+f5(2/10) AAS
>>197
>北千里の工学部には通ったけどねw
ダイハン人、学歴詐称
貴様みたいな馬鹿が大阪大に受かるわけがないwwwwwww
252
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/06(土) 23:47:37.80 ID:l1lbk3Qf(25/25) AAS
>>251
とにかく、論旨めためたでもなんでも、反論したい・負けたくないという本能だけで書いているね、サイコパスはw(^^;
378
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/09(火) 08:08:30.80 ID:WcQZDUj1(1) AAS
キチガイ発狂
433
(1): 132人目の素数さん [] 2019/04/11(木) 19:19:51.80 ID:Z/fJ/j1R(2/3) AAS
>>430
>ゲーデルの加速定理
> ↓
>それはn階算術の体系で証明可能な命題であって
>n+1階算術ではより短い証明を持つものが存在する
>というものである。

誤り

正しくは
「ゲーデルの加速定理は
 弱い形式的体系では非常に長い形式的証明しか存在しないが、
 より強い形式的体系では極めて短い形式的証明が存在する、
 というような文が存在する、というものである」

形式的体系の強弱は、階の違いによるものだけではない

馬鹿は日本語が正しく読めない
数学以前の問題
588: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/17(水) 08:27:43.80 ID:RGp5HNk6(1/7) AAS
>Sergiu Hart氏は(不成立を)よく分っていて、自分のホームページの中で、パズルとして掲載している
すごいな、キチガイの独善解釈はw
625
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/18(木) 15:04:01.80 ID:XvOgr312(14/15) AAS
>>624
つづき
1. イントロダクション.
本稿は, 2009 年整数論サマースクール「l-進ガロア表現とガロア表現の整数論」での講演
「p-進表現論入門 I, II」の報告集である. 本稿では, 講演での解説に沿って, §2 で Fontaine に
よる p-進周期環の定義と p-進表現の分類に関する基本事項, §3 で p-進エタールコホモロジー
とドラームコホモロジー, クリスタリンコホモロジーとの比較同型, §4 で (p-進表現の族に対
しての)Tate-Sen の理論について解説する.
p を素数とし, K を p-進体, つまり Qp の有限次拡大体とする.

以下, K について混乱が生じない場合は単に p-進表現と呼ぶことにする. p-進表現は l-進表
現 (l ≠ p) の場合と同様に K 上の代数多様体 XK のエタールコホモロジー (Hiet´(XK, Qp)) とし
て, 数論幾何において自然に現れる対象である.
l-進表現 (l ≠ p) の場合は, K 上の代数多様体 XK の特殊ファイバー Xk への還元の幾何的な性
質が Hiet´(XK, Ql) の l-進表現としての性質に強く反映されていた.

このためにまずは, l-進表現の場合の (不
分岐表現やベキ単表現の) ように, p-進表現の中で幾何的な対象と結びつくよいクラス達を定
義する必要がある. これは l(≠ p) 進表現の場合と比べて遥かに難しくなる. 一つの理由は,
K の剰余標数と表現の係数の剰余標数が等しいために, p-進表現は l-進表現よりもはるかに
複雑な構造を持ち, その分より豊富な情報を持つ対象になるからである (例えば, l ≠ p なら
連続準同型のなす群 Hom(Zl,Zp) = 0 だが, Hom(Zp,Zp)〜→ Zp となる).

このような困難を打開したのがFontaineで, 彼は様々な付加構造を持つp-進周期環(Bcris, Bst,
BdR など) を定義し, これらの環を用いて p-進表現のクラスを定義した. これらの p-進周期環
と、これを用いて定義される様々な p-進表現のクラスについて解説するのが §2 の内容である.
§3 では, このクラス分けに基づいて, XK の p-進エタールコホモロジーとドラームコホモロ
ジー, および特殊ファイバー Xk の (ログ) クリスタリンコホモロジーとの比較同型について解説する.
最後の §4 は, §2, §3 とは比較的独立した内容であるのだが, ガロア変形において重要な
Tate-Sen の理論を(p-進表現の族の場合に)解説する.
以上
636
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/18(木) 23:25:13.80 ID:dVSEospc(7/7) AAS
時枝は正しいよ
妄想してるのはアホバカ一匹
646: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/19(金) 08:37:11.80 ID:nspNzyL7(2/18) AAS
Ω={1,2,...,100} が未だに分からないのはアホバカ一匹

さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.
例えばkが選ばれたとせよ.
s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.
764
(2): 132人目の素数さん [] 2019/04/21(日) 01:00:49.80 ID:Rin5lXLo(1) AAS
定数列としてゲームをはじめるってあるけど
定数列としないでゲームをはじめるってのはどういうことを意味するの?
778: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/21(日) 07:39:18.80 ID:rPZy/5H6(6/36) AAS
>>777
>両者同じことを言っている

承知している

>他方の人間の言うことを
>無理だの無意味だのこき下ろす

幻聴でしょう
836: 132人目の素数さん [] 2019/04/21(日) 16:07:14.80 ID:3JgrqEfJ(2/2) AAS
>>834
100列の作り方を変えても戦略は99/100の確率でうまくいくよね?
874
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/23(火) 06:07:02.80 ID:dlY4UBza(1/3) AAS
>>872
「ぷふ」さん(>>19)か
ご本人なら
お久しぶりですね\(^^)/

>>870
>とすると、game2 は game1 と同じとは言えないな。
>各箱の中が独立事象にならないからな。

そうそう
game2で、数列の”しっぽ”の循環節の部分は、繰り返しになるから、
循環節のパターンの部分は game1 と同じとは言えない

但し、Hart氏PDF(>>843)の数当てをするPlayer 2の立場では、数列の”しっぽ”を開けたとき、下記二つの場合で
1)開けた部分で、循環節が終わっていると判明したら、数当ては非循環部分になるので、そこは独立事象の部分ですよね
2)開けた部分で、循環節内の場合でも、どこで循環節が終わるかの情報をPlayer 2が持っていないとすれば、閉じている箱はやはり”しっぽ”とは独立と考えて良い
ということでしょう

なお、game2でも、フルの選択公理は使わないとしても、可算選択公理(あるいはそれに類似の公理)は使いますよね
でも、可算選択公理では、ソロヴェイ先生によれば、ビタリのような非可算集合は出来ない(下記)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%AA%E7%92%B0%E5%B0%8F%E6%95%B0
循環小数
小数第一位から循環が始まる類を純循環小数、小数第二位以降から始まる類を混合循環小数といい、混合循環小数は冒頭の有限小数とそれ以降の循環小数の二つに分離される[1]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E7%AE%97%E9%81%B8%E6%8A%9E%E5%85%AC%E7%90%86
可算選択公理
ACωは選択公理や従属選択公理(英語版)よりも弱い主張である。実際、選択公理が成り立たないソロヴェイのモデル(英語版)においても、可算選択公理は成り立つ。
ポール・コーエンはACωがZF集合論から証明できないことを示した。

https://en.wikipedia.org/wiki/Solovay_model
Solovay model
In the mathematical field of set theory, the Solovay model is a model constructed by Robert M. Solovay (1970) in which all of the axioms of Zermelo?Fraenkel set theory (ZF) hold, exclusive of the axiom of choice, but in which all sets of real numbers are Lebesgue measurable.
The construction relies on the existence of an inaccessible cardinal.
933
(1): 132人目の素数さん [] 2019/04/24(水) 06:32:33.80 ID:QiCvNwYV(4/13) AAS
><問題3+>
>自然数を一つ無作為に選んで箱の中に入れてもらいます。
>さて、その数が10以下である確率はどのくらいでしょうか。

数学的には求まりません

自然数全体の測度を1とし
自然数の一つ一つが同じ重みをもつ
ような測度は存在しないから
992
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/25(木) 21:53:57.80 ID:80I3vdHd(14/14) AAS
>>991
あなたの期待値の理解が間違ってる
測度に期待値はない 分布には期待値がある
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.049s