[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
9(7): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/30(土) 20:59:00.77 ID:3xHZdnzF(8/33) AAS
大学新入生もいると思うが、間違っても5CH(旧2CH)で数学の勉強なんて思わないことだ
このスレは、半分趣味と遊びのスレと思ってくれ(^^;
もう半分は、ここはおれのメモ帳だ (ここには、自分が面白いと思った情報を集めてあるんだ。過去ログ見ると、いろいろ面白い情報(リンクやPDF があるよ(^^ )
( もしサイト移動などでリンク切れのときは、引用してある文章のキーワードによる検索をお願いします )
以下過去スレより再掲
2chスレ:math
7 自分:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/19(水) 22:07:49.66 ID:gLi5Ebjw
まあ、過去何年かにわたって、猫さん、別名、¥ ◆2VB8wsVUooさんが、数学板を焼いていたからね
ガロアスレは別として、数学板は焼け跡かな
再生は無理だろう
そもそも、5CH(旧2CH)は、数学に向かない
アスキー字に制限され、本格的な数学記号が使えない
複数行に渡る記法ができない
複数行に渡る矢印や、図が描けない(AA(アスキーアート)で数学はできない)
大学数学用の掲示板を、大学数学科が主体となって、英語圏のような数学掲示板を作った方がいいだろうな、実名かせめてハンドルネーム必須でね、プロないしセミプロ用のを
25(7): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/30(土) 21:24:22.77 ID:3xHZdnzF(24/33) AAS
つづき
(引用開始)
(>>351より)
実際に人を真っ二つに斬れたら
爽快極まりないだろう
(>>352より)
なんだ、スレ主と同じ自己中か
焼かれて死ね
(>>612より)
勝手に吠えろ 狂犬
(>>616より)
狂犬がワンワン吠えたおかげで
「代表元も決定番号もプレイヤーが勝手に知ればいいので
ディーラーがそんなこと分かったら逆におかしい」
ということが明らかになった
これこそ明確な態度の変更 君子豹変
ありがとよ 狂犬!!!
(>>617より)
必要ないことに
今更ながら気づいちゃったから
ということで君の三パターン、全然無駄だから
どうだ 狂犬 自分の発言で自爆した気分は?
(引用終り)
つづく
81: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/01(月) 13:32:44.77 ID:8klxyqsn(5/9) AAS
新元号は「令和」
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO43168470R00C19A4MM0000
新元号は「令和」 出典は万葉集 6案から決定 国書から初 5月1日に改元 日経 2019年4月1日
(抜粋)
関係者によると、政府は元号に関する懇談会などで「令和」を含む計6案を提示した。案のなかには中国古典を出典とするものもあったという。
菅義偉官房長官が記者会見し、墨書を掲げて公表した。官房長官は万葉集巻五、梅花の歌三十二首の序文「初春の令月にして気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭(らん)は珮(はい)後の香を薫す」から引用したと説明した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43167240R00C19A4000000/?nf=1
新元号「令和」 首相談話「花を大きく咲かせたい」 日経 2019/4/1 12:23
https://partsa.nikkei.co.jp/parts/ds/pdf/001/20190401.pdf
新元号のPDF特報
(参考)
https://kotobank.jp/word/%E4%BB%A4%E6%9C%88-660939
コトバンク
令月(読み)レイゲツ
デジタル大辞泉の解説
1 何事をするにもよい月。めでたい月。「嘉辰(かしん)令月」
2 陰暦2月の異称。
https://kotobank.jp/word/%E5%98%89%E8%BE%B0%E4%BB%A4%E6%9C%88-462480
コトバンク
嘉辰令月(読み)カシンレイゲツ
デジタル大辞泉の解説
めでたい日と月。
「―の曇り無き御代に逢ひては」〈宴曲集・二〉
526(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/15(月) 07:55:04.77 ID:GY+CIXbC(7/18) AAS
>>525
つづき
Grothendieck originally developed etale cohomology in an extremely general setting, working with concepts such as Grothendieck toposes and Grothendieck universes.
With hindsight, much of this machinery proved unnecessary for most practical applications of the etale theory, and Deligne (1977) gave a simplified exposition of etale cohomology theory. Grothendieck's use of these universes
(whose existence cannot be proved in ZFC) led to some uninformed speculation that etale cohomology and its applications (such as the proof of Fermat's last theorem) needed axioms beyond ZFC.
In practice etale cohomology is used mainly for constructible sheaves over schemes of finite type over the integers, and this needs no deep axioms of set theory: with a little care it can be constructed in this case without using any uncountable sets, and this can easily be done in ZFC (and even in much weaker theories).
Etale cohomology quickly found other applications, for example Deligne and Lusztig used it to construct representations of finite groups of Lie type; see Deligne?Lusztig theory.
(引用終り)
以上
545: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/15(月) 21:18:16.77 ID:GY+CIXbC(12/18) AAS
>>537
イヌコロさんw(^^
(>>24-29ご参照w)
726(2): 132人目の素数さん [] 2019/04/20(土) 16:53:53.77 ID:1ZUfySAc(12/17) AAS
そこが無作為とかなんとか関係ないっつーの
とにかく100個の自然数があればいーの
無作為が大事なのは100個から1個選ぶとこね
じゃないと確率が使えないから
772: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/21(日) 07:16:43.77 ID:mF1nMenr(5/9) AAS
>>770
追加関連
https://togetter.com/li/1160105
まとめトップ
カテゴリー
学問・教養
小島寛之氏の測度論的確率論批判は妥当か? paleperlite @paleperlite 2017年10月12日
(抜粋)
経済学者で数学エッセイストでもある小島寛之氏は著書やブログなどで度々測度論的確率論への批判をしています.
しかし,それらの批判は自説を立てるための不当なものに見えます.
今回は1つのブログ記事をピックアップしてその内容の検討を行いました.
ここで扱ったのは10年近くも前の記事ですが,最近の著書でも同様の主張をしています.
783(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/21(日) 08:41:58.77 ID:qAtOnHpw(8/24) AAS
>>782
> といってますが、言葉で説明できないなら無意味ですよ
他方の人間の言うことを無理だの無意味だのこき下ろすクソッタレがお前という人間
>>779
> この1, 2, 3を1回のセットとして、100万回実行してみよ
この言い方で全く問題ない
843(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/21(日) 22:23:27.77 ID:mF1nMenr(8/9) AAS
>>842
ついでに
スレ47 2chスレ:math
(引用開始)
数学セミナー201511月号P37 時枝記事に、次の一文がある
「R^N/〜 の代表系を選んだ箇所で選択公理を使っている.
その結果R^N →R^N/〜 の切断は非可測になる.
ここは有名なヴィタリのルベーグ非可測集合の例(Q/Zを「差が有理数」で類別した代表系, 1905年)にそっくりである.」
「しかし,選択公理や非可測集合を経由したからお手つき, と片付けるのは,面白くないように思う.」
(引用終り)
ここも、おかしい
(>>140より)
http://www.ma.huji.ac.il/hart/
Sergiu HART The Hebrew University of Jerusalem
(抜粋)
http://www.ma.huji.ac.il/hart/#puzzle
PUZZLES
・Choice Games http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.html
Some surprising results involving the Axiom of Choice, and also without it!
http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf
(>>32もご参照)
とあって、the Axiom of Choiceを使わない game2も、それを使うgame1と全く同様に成立つと書かれている
ならば、game2では、ヴィタリ類似のルベーグ非可測集合は出現しないので、無関係
よって「選択公理や非可測集合を経由したから」の記述は、ミスリードだね(時枝は、game2を知らなかったみたい)
(なお、余談だが、Sergiu Hart氏は、game2もgame1も、不成立を知って書いているようだ)
891(3): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/23(火) 20:35:10.77 ID:p7kJz1dk(3/14) AAS
>>890
"自明派"の人に逆に聞きたいのだが、
次の問題があったとして、どう答えますか?
<問題2>
自然数を5つ無作為に選んで、a1,a2,a3,a4,a5とする。
N=max{a1,a2,a3,a4}とすると、
a5がN以下である確率P2はいくらか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.050s