[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
60: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/31(日) 20:11:58.75 ID:pd4YzCEG(15/25) AAS
層−圏−トポス−高階論理
やっぱり
ZFCの一階論理を超えているのかも
236: 132人目の素数さん [] 2019/04/06(土) 18:58:31.75 ID:OSlUD+f5(3/10) AAS
>因みに、わたしゃ、大阪出身ではないよ
知ってる 半島出身だろwwwwwww
280: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/07(日) 14:28:49.75 ID:7V7EuNib(14/37) AAS
誤爆すまん(^^
301(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/07(日) 16:20:58.75 ID:Uboep8Sr(6/13) AAS
>>300
発狂しているように見えるけど、頭大丈夫か?
339: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/04/07(日) 23:01:28.75 ID:7V7EuNib(35/37) AAS
(テンプレ>>1より)
>ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。関連のアーカイブの役も期待して。
自分が理解できているかどうかは、あまり重視していない
自分が理解できていなくても、教えて貰えることも、たまーにある(過去片手くらいの回数だが)
また、斎藤 毅先生”グロタンディーク”なども、過去にも貼ったことがあるが、そのときより理解が深くなったと思うしね
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~t-saito/jd.html
和文刊行物 斎藤 毅
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~t-saito/jd/gr.pdf
グロタンディーク 数学セミナー2010年5月号
385(1): 132人目の素数さん [] 2019/04/10(水) 07:25:19.75 ID:31gxXPim(1/6) AAS
>>377
>大阪大学の証明なんて、こんなスレでする必要もない
大阪大学理学部数学科の教員(退職者を含む)全員に対し
時枝記事に関する卒業生からの問い合わせの有無を確認した
その結果該当する事象がなかった、と調べがついている
つまり、貴様はウソつきだということだ
1)そもそも貴様は工学部の卒業者であって
大学数学科3年、4年の確率論・確率過程論を履修しておらず
それらが時枝記事と無関係で、時枝記事の成立を妨げないことが
理解できない
2)時枝記事が成立するのなぜ貴様には不成立に見えるのかが問題だ
3)一つは尻尾の同値類の代表元が、決定番号以降の箱の中身の情報をもたらす
ということが理解できてない
4)もう一つは有限列で決定番号が終端ならば、そもそもその先の尻尾がなく
したがって同値類の代表元が分からない、ということが理解できてない
貴様は函数の芽の同値類(茎、層)とかほざいてるが
上記の点に関する理解に全然つながらないので、無駄な足掻きである
結論:思考力が欠如した白痴には数学は理解できない
419: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/10(水) 20:51:50.75 ID:St6ZZb2B(3/3) AAS
>>397
言い訳だけは一人前だなw
665(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/19(金) 17:45:59.75 ID:q+2CN55c(6/7) AAS
>>664
その背後に隠されているもっと複雑な定理があることを見い出した。
γ∈Q はその帰結の1つ。
いうまでもないが、∞−∞ は定義されない。
690(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/19(金) 23:44:16.75 ID:z/9ovLgL(15/15) AAS
>>679
>スレ主は全く区別できていないようだがたとえば箱に入れた数を取り出すと
>ランダムに数値が変わっている場合は時枝戦略と無関係に箱に入れた数を
>高確率で当てるのは不可能なのは分かっていますか?
ひょっとすると、あなたは、(>>3にある)「”これは酷い”おじさん」か、あるいは(and/or)、おそらくは”High level people”のもう一人で、スレ28で”固定”を発案した人かな?(^^
私の確率変数の定義は、ごく標準的なもので、>>29の通りです(下記)
これは、重川(>>31)、逆瀬川浩孝先生(>>31)とも一致です
私は、上記以外のこと(確率変数で、渡辺、重川、逆瀬川などの定義以外)を考えたことはない!!ごく標準的な定義であって、 ”固定”なんて、”噴飯”です!
(参考>>29より)
http://watanabe-www.math.dis.titech.ac.jp/users/swatanab/intro_prob_theory.pdf
確率論入門 渡辺澄夫 東工大 2018
(抜粋)
P8 確率変数
可測関数X: Ω→Ω’
を(Ω’に値をとる)確率変数という
・関数のことを確率変数と呼ぶ
関数を出力と同一視(混同)する(X=X(w))
関数がランダムなわけではない
P9 確率変数の気持ち
W
(Ω, B, P)
数学的に定義されるが
観測できないものとする
運(w)の決め方は
定めないでおく
↓
X=X(w)
Xの値は 実世界で ランダムでない とはいえない
P10 なぜこんな定義をするのか
もともとランダムに値をとるということを数学的に
定義することができなくて困っていた
(Ω, B, P)がわからずX だけ観測できる人には
Xがランダムである場合も含む定義になっている
そこで関数X(w) とその出力値X を同一視して
確率変数(random variable)と呼ぶことにした。
これで「ランダムでないとはいえないもの」が定義されたがランダムとは何かについてはわからないままである
(引用終わり)
746(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/20(土) 18:27:01.75 ID:sCjdKkz2(13/14) AAS
>>742
>時枝記事の確率計算を正当化するゲームは実現可能であり
どの同値類に属するか決定するのに、可算無限個の実数値を調べる必要があるので、
少なくとも「実現可能」ではない。
選択公理を使う必要があるのはそのため。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.065s