[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
68: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/31(日) 23:18:45.63 ID:pd4YzCEG こんなのがあるね https://www.preferred-networks.jp/ja/news PFN2019 夏季インターン募集要項 20190325 (抜粋) Preferred Networks (PFN) は、今年の夏に PFN 東京オフィスで熱意をもって一緒に働いてくださるインターンを募集します。 PFNインターンの特徴 ・深層学習、コンピュータビジョン、自然言語処理、ロボティクス、バイオヘルスケア、強化学習、分散処理など、様々な分野の弊社スペシャリストがメンターとなり、2ヶ月の長期にわたって一緒に議論・研究・開発を行います。 ・インターン実施中に研究成果としてすぐれた結果が出た場合、公開可能な範囲でインターン後にOSSや論文にすることもできます。 期間 開始日:8月初旬(各人のスケジュールを考慮して決定) 終了日:2019年9月20日 (金) 希望者は9月24日〜27日もインターンシップと同条件にて勤務可能です: 実施テーマ一覧 ・2019年度夏季インターンシップの実施テーマは以下の通りとなります。 ・選考の過程もしくは選考終了後、弊社メンバーと相談の上、取り組むテーマを最終決定いたします。応募フォームには必ず第2希望までご記入ください。第3希望は、希望するものがある方のみで結構です。 応募方法 ・こちらの応募フォームからご応募ください。応募フォームへのアクセスにはGoogleアカウントによるログインが必要です。応募フォームに記入いただいた個人情報は、インターン選考の目的に利用いたします ・PR 資料の提出に関して ・能力を証明、アピールするものをA4一枚程度でまとめてください ・形式は自由ですが、ファイルフォーマットはPDFのみとします。(特にアピールしたいソフトウェア、サービス、受賞歴、論文リスト、ポートフォリオ、プログラミングコンテストの参加歴、ブログやサイト、Twitter ほかソーシャルネットワークのアカウント等を想定しています) ・「応募フォーム」の【ご自身のPR資料】欄からアップロードしてご提出ください。 ・応募締切:2019年4月18日(木)正午12:00PM(日本時間、締切後の応募不可) 待遇 ・時給 ・高専生・大学生・大学院生 2,500円 ・高校生 2,000円 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/68
142: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/03(水) 17:57:46.63 ID:jckmhdMH >>140 >>>自分の趣味のパズルとして、自分のホームページにPDFを掲載している。これは数学ではない。 >>スレ主のその論理に従うと、理論構築と同様に問題解決や応用的側面も重んじる >>組合せ論は数学ではないということになるが、組合せ論は数学である。 > >個別の例を、そのように一般化するのは正しくないね >Sergiu Hart氏のホームページ(下記)をご参照 この基本的な確率の部分は、有限な標本空間の各一点がすべて等確率で選ばれるということから、 組合せ論の確率への基本的な応用となっている。公理的確率論や確率過程が出る幕はない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/142
286: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/04/07(日) 15:02:58.63 ID:7V7EuNib (メモ) 層は、関数論としては、まずは連接層を考えればいいのかもね https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E6%8E%A5%E5%B1%A4 連接層 (抜粋) 数学では、特に代数幾何学や複素多様体やスキームの理論では、連接層(れんせつそう、英: coherent sheaf)とは、底空間の幾何学的性質に密接に関連する、扱いやすい性質をもった特別な層である。 連接層は有限ランクのベクトルバンドルや局所自由層の一般化とみなすことができる。ベクトルバンドルとは違い、連接層のなす圏は、核(英語版)や余核や有限の直和といった操作で閉じている「素晴らしい」圏である。準連接層(じゅんれんせつそう、英:quasi-coherent sheaf)は連接層における有限性の仮定をはずしたもので、ランク無限の局所自由層を含んでいる。 代数幾何学や複素解析の多くの結果や性質が、連接層、準連接層やそれらのコホモロジーのことばで定式化される。 目次 1 定義 2 連接層の例 3 性質 4 連接コホモロジー 5 脚注 6 参考文献 7 外部リンク 定義 環付き空間 (X, OX) の上 OX-加群の層 F が連接層であるとは、次の性質をもつ場合をいう[1]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/286
441: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/04/12(金) 07:43:32.63 ID:aUo1NtT0 >>410-411 >発想が面白いね 磁石非対称モーター >一方、鈍才でも最先端の分野で小さな石でも積み上げてそれが最初なら、オリジナルだよ ・これ、ちょうど”小さな石の積み上げ”の一例でしょ 従来は、対称だったけど、非対称でどうかとの発想 だいぶ違うけど、コンヌ先生の非可換幾何 http://commutative.world.coocan.jp/blog/cat33/ Commutative Weblog 物理学 アーカイブ 2008年3月 2日 スーパーストリング理論のライバル アラン・コンヌの非可換幾何学 数学では ・クンマー先生:理想数を考えれば、因数分解の一意性が回復すると、発想の飛躍 ・デデキント先生:それ(理想数)って、理想数→集合を使ってイデアルにすりゃ良いでしょ ・マクレーン先生:(a→b) ⇒(c→d)と函手(⇒)を考えれば、自然変換が説明できるでしょと、思いついた。これが圏論に大発展 みんな、”小さな思いつき+当時の数学の最先端”という組み合わせ (>>13より 渕野先生) ”そのような「生きた」「実存としての」(existentialな)数学で問題になるのは, アイデアの飛翔をうながす(可能性を持つ)数学的直観」とよばれるもので, これは, ときには,意識的に厳密には間違っている議論すら含んでいたり, 寓話的であったりすることですらある” http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/441
539: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/15(月) 20:49:15.63 ID:Lxu106g9 >>538 極右なんて人間失格の畜生がなるものだ 藤原正彦みたいな畜生 焼かれて死ねばいい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/539
619: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/18(木) 11:30:58.63 ID:XvOgr312 >>611 アホバカはてめえだろw(^^ 下記勢いランキング このスレ:”1位 = 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 611 33”(^^; 5代前スレ:”6位 = 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 874 9” 古典ガロア理論も読む58なんて、いまだれも書いてない。 でも、6位 w(^^ ”奇数の完全数の存在に関する証明5”、”虚数は存在するか?”、”33歳数学ど素人だが、フィールズ賞目指すスレ”、”ゼロ除算で加減乗除が定義できた”など 5CH数学板になに期待してるんだ? アホバカはてめえだろ w(^^ http://49.212.78.147/index.html?board=math 勢いランキング 2ch全カテゴリ > 学問・理系 > 数学 4月18日 11:15:28 更新 順位 6H前比 スレッドタイトル レス数 勢い 1位 = 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 611 33 2位 = 分からない問題はここに書いてね452 133 24 3位 = 数学の本第82巻 628 19 4位 = Inter-universal geometry と ABC予想 37 740 19 5位 = 奇数の完全数の存在に関する証明5 166 15 6位 = 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 874 9 7位 ↑1 虚数は存在するか? 838 8 8位 ↑1 高校数学の質問スレPart399 639 8 9位 ↓-2 ニコラスの3つの定理について語り合うスレ 36 7 10位 = 33歳数学ど素人だが、フィールズ賞目指すスレ 90 6 11位 = ゼロ除算で加減乗除が定義できた 187 6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/619
734: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/20(土) 17:36:20.63 ID:ycjJX9Ok >>731 君はまず、 任意に選ぶ 無作為に選ぶ ランダムに選ぶ 等確率で選ぶ をきちんと区別してほしい 後の3つは普通同じ意味で使う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/734
768: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/21(日) 06:47:50.63 ID:mF1nMenr >>767 コルモゴロフ流の確率論だけで良いのか? そういう議論はあるみたいだが、2019年現在ではコルモゴロフ流の確率論が、まずはスタンダードみたいだね http://starpentagon.net/analytics/1_2_kolmogorov_axioms/ 有意に無意味な話 統計、データマイニング、最適化など世の中の95%以上の人は関心を持たなさそうな話を書いてます (抜粋) 1.2. コルモゴロフの公理 投稿者: starpentagon | 2017-01-05 コルモゴロフの公理 コルモゴロフは以下の性質を満たすσ加法族上の関数を確率と定義しました。 コルモゴロフの公理では 1.各事象の値が0以上であること 2.標本空間全体の値が1であること 3.任意の可算無限個の事象に対し互いに排反な事象の和集合の値は各事象の値の和になる という性質のみを要請しており具体的な関数については何も規定していません。 この公理のみを起点に各種性質を導き出すのがコルモゴロフの公理的確率論です。 なお、標本空間が有限集合の場合、出現頻度をもとにした確率は上記3性質を満たすことを示せるので出現頻度をもとにした確率論の拡張になっています。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/768
905: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/23(火) 21:28:05.63 ID:p7kJz1dk >902,901さんは、最初の質問にも答えてもらえますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/905
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s