[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
58: 132人目の素数さん [sage] 2019/03/31(日) 19:33:48.57 ID:wuWT3QNG バカのくせに嘘吐きとか最悪だな、終わってる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/58
256: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/07(日) 06:50:24.57 ID:7V7EuNib >>249 >アイヌ万歳!蝦夷万歳! >くたばれ日本! 意味わからん サイコパスのいうことは意味ワカラン これ>>24-25より、 ・「実際に人を真っ二つに斬れたら 爽快極まりないだろう」 ・「狂犬がワンワン吠えたおかげで・・ ということが明らかになった これこそ明確な態度の変更 君子豹変 ありがとよ 狂犬!!!」 と同種の発言だろうね 常人には理解できない(^^ スレ58 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/ (引用開始) (>>351より) 実際に人を真っ二つに斬れたら 爽快極まりないだろう (>>352より) なんだ、スレ主と同じ自己中か 焼かれて死ね (>>612より) 勝手に吠えろ 狂犬 (>>616より) 狂犬がワンワン吠えたおかげで 「代表元も決定番号もプレイヤーが勝手に知ればいいので ディーラーがそんなこと分かったら逆におかしい」 ということが明らかになった これこそ明確な態度の変更 君子豹変 ありがとよ 狂犬!!! (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/256
434: 132人目の素数さん [] 2019/04/11(木) 19:20:33.57 ID:Z/fJ/j1R >>424 >大人の数学は、カンニングあり 既に出来上がった成果をいくらカンニングしても 新しい「成果」は出せない 他人の成果を盗むカンニングしか能がない 永遠のお子様には大人の世界の厳しさが分からない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/434
627: ◆QZaw55cn4c [sage] 2019/04/18(木) 18:58:57.57 ID:MJcT6MoC >>621 >「床屋政談」 それは悪いことではありません、むしろデモクラシーには必要な装置だと思いますよ 偏った考え方も一定のパブリシティを持つところに持っていけば修正されるわけですね 日本には床屋談義がほとんどないのがむしろ問題ですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/627
858: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/22(月) 21:04:30.57 ID:ynIznQQw >>856 誤りといったのではない。甘いといったのだ 甘くないと思うなら確率空間を書いてみよ スレ主のそれと同じか確認せよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/858
974: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/25(木) 18:44:35.57 ID:naEY8mMF >>971 追加 ・”無限にある自然数からランダムに2個の数を選ぶというのは出来そうにない”(下記などご参照) ・”「自然数からランダムに2個の数を選んだとき」というだけでは前提不足だが、n以下の自然数から選ぶときの確率の極限値としてなら”(続・確率パズルの迷宮 無数の中から選ぶ(岩沢宏和著)) ・なので、n有限→∞の極限なら、Hart氏のPDF(>>129より)有限(the number of boxes is finite)の場合、当てられないから、極限でも当てられない ・なお、時枝も(>>841より)”無限を扱うには,(2)有限の極限として間接に扱う”としている。この場合も、上記Hart氏の通り! ・これらは、>>945でID:+f/MVEG2さんが提起した問題の通りじゃね?(^^ (参考) http://shochandas.xsrv.jp/relax/probability3.htm 互いに素な確率 平成25年1月4日 互いに素な場合を、無限を対象に考える。すなわち、 自然数 N={1,2,3,..,n,....} からランダムに2個の数を選んだとき、それが互いに素である2数 になる確率P1はどれくらいか? (答) HN「V」さんが考察されました。(平成25年1月4日付け) 無限にある自然数からランダムに2個の数を選ぶというのは出来そうにないので、有限個 の自然数からランダムに2個の数を選ぶ場合を考え、その極限値がどうなるかを考えました。 求める確率は、 P1=Πp (1-(1/p)^2)=1/ζ(2)=6/π^2=0.607927… (Πはすべての素数にわたる) 検索したら、Webサイト「互いに素」にありました。 ( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%92%E3%81%84%E3%81%AB%E7%B4%A0 互いに素) HN「V」さんからのコメントです。(平成25年1月8日付け) この問題は、数学セミナー(2013年1月号) P80〜 続・確率パズルの迷宮 無数の中から選ぶ (岩沢宏和 著) に載っていますね。 「自然数からランダムに2個の数を選んだとき」というだけでは前提不足だが、n以下の自然 数から選ぶときの確率の極限値としてなら・・・・というような記述があります。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/974
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s