[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
72: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/04/01(月) 00:08:22.54 ID:XaItjfXH これは、読んでおいた方がいいね(^^ http://career-theory.net/ai-engineer-job-change-47914 Career Theory|最高の転職を実現するメディア 2019.03.01 AIエンジニアの転職事情|プロが教える後悔しない人生のための第一歩 (抜粋) 「未経験でもAIエンジニアになれるのかな?」「市場ニーズの高い仕事がしたい!」など、AIエンジニアへの転職を意識していませんか? AIエンジニアの将来性は非常に高いですが、実はおすすめな人はかなり限定されます。闇雲に転職活動を開始してしまうとあなたのキャリアに傷がついてしまう可能性があります。 転職コンサルタントとして働いてきた経験を生かして、AIエンジニアとして働くことを検討する上で重要なポイントを、以下の流れでお伝えします。 1.AIエンジニアに転職するのは本当に可能か 2.AIエンジニアになるための手順 3.開発経験があるAIエンジニアが転職を成功させるたった一つのコツ 4.開発未経験でもAIエンジニアになるには すべて読めば、AIエンジニアとして転職すべきかと転職成功のコツがわかり、あなたのキャリアをより良くすることができるでしょう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/72
229: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/06(土) 14:45:52.54 ID:l1lbk3Qf そう、うすうす分っているんだ さすがのボンクラ頭でもw(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/229
266: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/07(日) 10:09:59.54 ID:Erq0Vf2v 「大阪の人と韓国人は凄く似た性格だというのは間違いない」 http://yaraon-blog.com/archives/93531 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/266
605: 132人目の素数さん [] 2019/04/18(木) 06:58:52.54 ID:+6wuad4Z >>586 >・時枝での”可測関数”の否定は、n→∞で 和ないし積分が発散することで生じる > (一様分布。つまりは、n→∞で、yが早く減衰して0にならないと∞に発散する。 > y=1/xの積分が発散することと同じ) 全く見当違いのコメントwww >・一方、ビタリ集合の非可測は、そもそもLebesgue の意味で測度が定義できないことから生じる 決定番号nとなる数列全体の測度も、「可算加法性を満たさない」ので定義できない そして、それはgame2でもまったく同様の理由で定義できない >・この二つを混同してはいけない。 前者(積分の発散云々)は無意味 >Sergiu Hart氏はよく分っていて、彼のPDFにも、選択公理不要のgame2がきちんと書いてある Sergiu Hartは、貴様の嘘っぱちの説明にあたることなど一切書いてない 妄想をデッチあげるのは大概にしろ 貴様はそもそも考えないから「非可測」が理解できないだけ 【結論】スレ主 自爆死 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/605
611: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/18(木) 08:47:24.54 ID:dVSEospc アホバカはその妄想癖を何とかしろ 精神科言ってこいよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/611
722: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/20(土) 16:05:16.54 ID:sCjdKkz2 >>719 問題1と問題2では答えが異なる? <問題1> 自然数を5つ無作為に選んで、a1,a2,a3,a4,a5とする。 任意に選んだ a ∈{a1,...,a5} が、残りの4つの値の最大値以下である確率はいくらか? <問題2> 自然数を5つ無作為に選んで、a1,a2,a3,a4,a5とする。 N=max{a1,a2,a3,a4}とすると、 a5がN以下である確率はいくらか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/722
807: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/21(日) 09:36:03.54 ID:qAtOnHpw >>806 > ZFCで証明できないことが「思考実験」でわかると断言するなら 妄想乙 そんなことは言っていない >>781は 何回当たるだろうか? と聞いているのだ 確率幾つで当たるだろうか? とは聞いていない 「思考実験で確率が分かる」などとは言っていない >>779の1, 2, 3のセットを実行不可能とは言わせない 箱に入れる実数の決め方は任意だからである 確率に支配されるサイコロの出目を箱に入れたってよいのである よって、 1)箱に入れる実数を確率的に選ぶ これは可能である 2)選んだ実数を箱に入れる(以降数字はconstant) 3)時枝戦略を実行する これはゲームのシーケンスそのものである よって、1, 2, 3の1setを実行することは可能である その1setを繰り返すことも可能である 1setごとに数当ての成否が決まる さて、このsetを100万回繰り返したとき、果たして何回当たるだろうか? >>781は 何回当たるだろうか? と聞いているのだ 確率幾つで当たるだろうか? とは聞いていない このくらいの思考実験もできないのか? 実は、お前には で き な い と思ったので、 >>781で > さて、ID:rPZy/5H6とスレ主以外のみなさんへ と言ったのだw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/807
888: 132人目の素数さん [] 2019/04/23(火) 19:29:23.54 ID:GB7k5LC6 >>883 あなた、開け方間違ってますよ >1)2列で考えて、1列目の循環節が、1/3で、0.xxx・・・3333・・・となったとしましょう >2)0.xxx・・・の有限小数部分が、小数第100位だとしましょう。そして、100が決定番号だったとしましょう ええ、ここまでは正しいとしましょう (実際には決定番号は有限小数部分の終わりのすぐ次がいいので 上記小数の有限小数部分は小数第99位とするのがいい) 間違ってるのはこの次です >3)それで、2列目の数列で、少数第101(=100+1)位までを開けて、0.yyy・・・1111・・・ > つまり、1/9で構成される有理数だと分かった 開けるのは小数(第1位から)第101(=100+1)位まで、ではありませんよ 「小数第101位から先」です。 もしかしたら「(尻尾から)第101位まで」というつもりかもしれませんが それは頭が逆立ちしてますね そういうおかしな言い方はしませんよ >4)で、問題は時枝(あるいはHart氏)通りだと、ここで代表を選ぶ必要があります > もし、代表を知って、0.zzz・・・1111・・・だと分かったとして、 代表は0.1111・・・でいいですよ つまりもし、2列目の第101位から先を開けて、 その中に非循環部分があったなら その時点で決定番号が100より大きいから アウトってことです 重要なのはここからです 上記の「アウト」の場合 もし2列目を先に開けてたとしたら、 1列目の決定番号は2列目より小さいから、 開ける箱の場所は循環節の箇所です つまり循環節がわかれば当たります まず1列目を開けるか2列目を開けるか確率1/2ですね だから当たる確率は1/2です ゲーム毎にいちいち有理数を入れ替えたりしません だからこれで全く間違いないのです 時枝記事を読み解けず 「ゲーム毎に、いちいち箱の中身を入れ替えるはずだ」 と妄想して間違ったのはあなたです 【結論】妄想は狂気のはじまり http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/888
1000: 132人目の素数さん [] 2019/04/26(金) 04:42:02.54 ID:XadX71lh フェラチオ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/1000
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.047s