[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
231: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/06(土) 15:45:19.53 ID:QuxFcMY4 平気で嘘を吐くサイコパス http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/231
240: 132人目の素数さん [] 2019/04/06(土) 19:40:12.53 ID:OSlUD+f5 時枝成立を名言した大学教員 スタンフォード大学教授 時枝正 Kusiel-Vorreuter大学教授 Sergiu Hart 時枝不成立を名言した大学教員 該当者無し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/240
305: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/07(日) 16:44:07.53 ID:Erq0Vf2v >>304 出身地詐称か? いっとくが俺様のほうが貴様よりはるかに年上だ あなた様といえ この馬鹿者が 貴様首掻き切るぞ 百姓が! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/305
577: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/16(火) 20:25:12.53 ID:Hy30EH9J >>575 >時枝記事の「非可測性」「確率変数の独立性」の記述は >ミスリーディングだといわざるを得ない そこだけ意見が一致している 時枝記事の「非可測性」「確率変数の独立性」の記述は、ミスリードだ だが、前段の確率99/100の成立不成立では、見解が異なる 確率99/100も、間違っているんだよ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/577
790: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/21(日) 08:56:12.53 ID:qAtOnHpw >>789 こらこら、なぜ話を逸らすんだ? > では無意味ですね 他方の人間の言うことを無理だの無意味だのこき下ろすクソッタレがお前という人間 同じことを何度も言わせるな 確率を求めよ、とは言っていない >>781を読め この1, 2, 3を1回のセットとして、100万回実行してみよ 数当ては何回成功するだろうか? それは成功確率とは呼べないものだろうか? 100万回のうち、何回成功するだろうか?と問うたのである もう一度言う 100万回のうち、何回成功するだろうか? お前は何回当たると思うか?答えてみろ それとも実行できない、とでも言うのか?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/790
879: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/23(火) 07:54:31.53 ID:dlY4UBza >>878 補足 有理数の集合とヴィタリ集合の非可測性とは全く違う ”一つの定数の無限和は 0 であるか無限大に発散するので、いずれにせよ [1, 3] の中には入らない。すなわち V は可測であってはいけない。つまりルベーグ測度 λ はいかなる値も λ(V) の値として定義してはいけない。” https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%BF%E3%83%AA%E9%9B%86%E5%90%88 ヴィタリ集合 一つの定数の無限和は 0 であるか無限大に発散するので、いずれにせよ [1, 3] の中には入らない。すなわち V は可測であってはいけない。つまりルベーグ測度 λ はいかなる値も λ(V) の値として定義してはいけない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/879
882: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/23(火) 11:30:11.53 ID:qQbwcHil >>875 >独立性について。 > 1) しっぽを開けた時点で循環節は確定する。 > 2) 開けた部分で循環節が終わっていれば数当てに失敗する(負けになる)。 > 3) 循環節の終わりが確定しない場合、しっぽの先頭部分が循環節の部分列の様に見える。 >このとき、"部分列"の長さによって、直前も循環節の確率が変わると考えられる。 ここね、話を簡単にするために区間(0,1)の少数を考える 1)”小数第一位から循環が始まる類”が、純循環小数(下記) 2)”小数第二位以降から始まる類を混合循環小数といい、混合循環小数は冒頭の有限小数とそれ以降の循環小数の二つに分離される” 3)”分母の約数が「2」と「5」の組み合わせで構成されている有限小数”+ ”分母が左記(「2」と「5」の組み合わせ)以外の循環小数”というのが一般的(下記) 4)で、数当てを考えると、”有限小数”のところがまず見えないでしょw(^^ (第何位までの有限小数かなども含めて) さらに、”循環小数”についても、非循環節のところが見えない (まあ、ここは”純循環小数”に限るとして考えても良いのだが、ぐだぐだ書いてしまったw(^^ ) 5)よって、循環節のところが分かっても、結局当てられないでしょ? 6)つーか、もともとの確率論通り、0〜9の数字のどれかで、的中率 1/10になる https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%AA%E7%92%B0%E5%B0%8F%E6%95%B0 循環小数 小数第一位から循環が始まる類を純循環小数、小数第二位以降から始まる類を混合循環小数といい、混合循環小数は冒頭の有限小数とそれ以降の循環小数の二つに分離される[1]。 http://oto-suu.seesaa.net/article/204828926.html 大人が学び直す数学 【数の構成】循環小数の生成?〜有限小数の条件は? posted by oto-suu 11/06/18 分母の約数が「2」と「5」の組み合わせで構成されている時(4、20、16、など)は有限小数になり、それ以外の約数が部品に混ざっている時(3、6、7、13、15、など)は循環小数になることが分かります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/882
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s