[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
16: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/30(土) 21:07:08.51 ID:3xHZdnzF(15/33) AAS
過去スレより
(当のおっちゃんは、他のスレで苛められて、逃げて、偶にしか戻ってこないが(^^ )
2chスレ:math
638 名前:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/07/11(火) 08:40:28.58 ID:+FRiTcES
>>630
おっちゃん、どうも、スレ主です。
>>まあ、おっちゃんが、上記を理解したら、時枝は終わりにしよう
>マジメに時枝問題のことでスレ主に付き合う気はなく、
>もはやそういうことをする価値もない。
>スレ主自身の主張や考え方が大きく間違っていることを私のせいにするべきではない。
いやいや、おっちゃんよりレベルの低い人と議論するつもりはないんだよ〜(^^
がまあ、おっちゃんのいう「価値もない」にも一理ある
ということで、皆さん悪いが、時枝は、一時棚上げだ。時々やろう
下記のパロディーで言えば、「数学雑談&ガロア理論 〜おっちゃんとボクと、時々、(時枝 & ¥さん)〜」かな(^^
まあ、話題を散らしながら、ゆっくりやりましょう(^^
おっちゃん! いま気になっていることを、好きに書いてくれ!(^^
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC_%E3%80%9C%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%81%A8%E3%83%9C%E3%82%AF%E3%81%A8%E3%80%81%E6%99%82%E3%80%85%E3%80%81%E3%82%AA%E3%83%88%E3%83%B3%E3%80%9C
東京タワー 〜オカンとボクと、時々、オトン〜 - Wikipedia
(抜粋)
『東京タワー 〜オカンとボクと、時々、オトン〜』(とうきょうタワー オカンとボクと、ときどき、オトン)は、リリー・フランキーの実体験を基にした長編小説である。
2006年と2007年にテレビドラマ化(単発ドラマと連続ドラマ)、2007年に映画化、舞台化されている。
2005年6月29日、扶桑社より発売された[1]。装丁もリリー本人。初版は3万部だった。2006年1月には100万部を突破。2006年10月31日には200万部(扶桑社発表)を越すベストセラーとなった。
久世光彦が「泣いてしまった…。これは、ひらかなで書かれた聖書である」と評価した。
(引用終り)
86(1): ◆QZaw55cn4c [sage] 2019/04/01(月) 18:54:53.51 ID:hMfnj/DG(1/3) AAS
>>75
>逸材と認められたAIエンジニアは400万円〜
底辺臭がプンプンですね…C++をやってる私としては 400万ポッチで雇われたくないです…
202: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/05(金) 20:50:45.51 ID:d5oZO0xx(5/7) AAS
>>200
>圏論といえばまっさきに大熊正の書籍が引用されていなければ、それは偽者、胡散臭いものといっていいでしょうね
なるほどね〜
中古品の出品:1 ¥ 15,400、¥ 21,305 よりか
別サイトで\8,000もあったな〜(^^;
https://www.amazon.co.jp/dp/B000J8GUCA
圏論(カテゴリー) (1979年) (数学選書) − ? 古書, 1979/5
−: 222ページ
出版社: 槇書店 (1979/05)
大熊 正 (著)
中古品の出品:1 ¥ 15,400より
https://www.amazon.co.jp/%E5%9C%8F%E8%AB%96-%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BC-%E6%95%B0%E5%AD%A6%E9%81%B8%E6%9B%B8-%E5%A4%A7%E7%86%8A-%E6%AD%A3/dp/4837504574
圏論(カテゴリー) (数学選書) 単行本 ? 2000
単行本: 222ページ
出版社: 槙書店 (2000)
大熊 正 (著)
¥ 21,305 より 3 中古品の出品
380: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/04/09(火) 08:24:30.51 ID:FiqERqbU(3/4) AAS
>>378
<決め台詞 (きめぜりふ)>
わしがガロアスレのスレ主である!!ww(^^
https://dic.nicovideo.jp/a/%E6%B1%9F%E7%94%B0%E5%B3%B6%E5%B9%B3%E5%85%AB
ニコニコ大百科
江田島平八単語
エダジマヘイハチ
(抜粋)
わしが男塾塾長江田島平八である!!
450: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/04/12(金) 20:58:57.51 ID:aUo1NtT0(8/12) AAS
>>449
つづき
This was at a cost of there being a huge collection of equally generic points. Oscar Zariski, a colleague of Weil's at Sao Paulo just after World War II, always insisted that generic points should be unique. (This can be put back into topologists' terms: Weil's idea fails to give a Kolmogorov space and Zariski thinks in terms of the Kolmogorov quotient.)
In the rapid foundational changes of the 1950s Weil's approach became obsolete.
In scheme theory, though, from 1957, generic points returned: this time a la Zariski. For example for R a discrete valuation ring, Spec(R) consists of two points, a generic point (coming from the prime ideal {0}) and a closed point or special point coming from the unique maximal ideal.
For morphisms to Spec(R), the fiber above the special point is the special fiber, an important concept for example in reduction modulo p, monodromy theory and other theories about degeneration. The generic fiber, equally, is the fiber above the generic point.
Geometry of degeneration is largely then about the passage from generic to special fibers, or in other words how specialization of parameters affects matters. (For a discrete valuation ring the topological space in question is the Sierpinski space of topologists.
Other local rings have unique generic and special points, but a more complicated spectrum, since they represent general dimensions. The discrete valuation case is much like the complex unit disk, for these purposes.)
(引用終り)
以上
489(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/14(日) 08:05:52.51 ID:DgM6+Cvg(1) AAS
数学板ではこのスレだけを見ればよい、という噂ですね。数学板の顔だとか。
517(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/14(日) 23:45:14.51 ID:C5If4iEo(14/15) AAS
>>515
追加
https://en.wikipedia.org/wiki/Mori_dream_space
Mori dream space From Wikipedia, the free encyclopedia
In algebraic geometry, a Mori Dream Space is a projective variety whose cone of effective divisors has a well-behaved decomposition into certain convex sets called "Mori chambers".
Hu & Keel (2000) showed that Mori dream spaces are quotients of affine varieties by torus actions.
The notion is named so because it behaves nicely from the point of view of Mori's minimal model program.
See also
spherical variety https://en.wikipedia.org/wiki/Spherical_variety
References
Hu, Yi; Keel, Sean (2000). "Mori dream spaces and GIT". The Michigan Mathematical Journal. 48 (1): 331?348. arXiv:math/0004017. doi:10.1307/mmj/1030132722. ISSN 0026-2285. MR 1786494.
https://arxiv.org/pdf/math/0004017.pdf
842(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/21(日) 22:08:00.51 ID:mF1nMenr(7/9) AAS
>>841 補足
>無限を扱うには,
>(1)無限を直接扱う,
>(2)有限の極限として間接に扱う,
>二つの方針が可能である.
>確率変数の無限族は,任意の有限部分族が独立のとき,独立,と定義されるから,(2)の扱いだ.
>しかし,素朴に,無限族を直接扱えないのか?
>扱えるとすると私たちの戦略は頓挫してしまう.
「素朴に,無限族を直接扱えない」から、”任意の有限部分族が独立のとき,独立”としているのではなく
単に、二つの確率の積 ”P(A ∩ B)=P(A)P(B)”で定義されるものを
無限個の確率の積 P(A)P(B)P(C)・・・で定義しては、それは意味がないゆえに、「任意の有限部分族が独立」と考えるわけです
「素朴に,無限族を直接扱えない」からではない
955: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/24(水) 23:28:13.51 ID:CxScy9HM(2/3) AAS
ついでに、もうひとつ。
これならどうですか。
<問題3F>
自然数を4つ無作為に選んで、a1,a2,a3,a4とする。
N=max{a1,a2,a3,a4}とする。
さらに、自然数をM以下から無作為に一つ選び、a5とする。
a5がN以下である確率P3fはいくらか?
995: 132人目の素数さん [] 2019/04/26(金) 04:40:10.51 ID:XadX71lh(2/7) AAS
フェラチオ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.046s