[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
100
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/02(火) 00:12:44.49 ID:SCg9oton(2/14) AAS
>>99 追加
C++さんが、AI懐疑派というのは分りますが、GoogleはAI教の忠実な信者です(^^
https://www.gizmodo.jp/2019/03/google-stadia-unveil-summary.html
GIZMOD Googleの新ゲームサービス「Stadia」まとめ:これは歴史に残るぞ 2019.03.20 10:15 author 西谷茂リチャード

新時代の幕開けとともに、新世界が広がり始めた。
Googleがやっちまいました。ゲーム業界の革命です。GDC(ゲーム開発者カンファレンス)で発表した新ゲーム・ストリーミング・サービス「Stadia」は、すべてを塗り替えるポテンシャルを秘めています。
それもそのはず。Googleは持てるパワーとテクノロジーのすべてを投入してきたのだから、なにかが変わるのは絶対。いや、すべてが変わるやも知れません。

Google。GDC(ゲーム開発者カンファレンス)にふさわしい飛び道具をいくつか用意していました。

ゲーム開発が大変なのは誰もが聞き及ぶところだと思いますが、たとえばグラフィック・スタイルも、凝れば凝るほど全体の開発の難易度は上がっていく仕様です。
そこで、「はい、Style Transfer ML」。機械学習によって、ひとつグラフィック・スタイルをゲーム全体にリアルタイムで適用できちゃいます。ご覧の通り:

Image: Google Developers/YouTube
グラフィックスタイルを一枚の画にすれば、あとはAIがすべてに適用してくれる。

Google I/O 2018からもわかっていましたが、相変わらずGoogleのAIパワーは健在すぎですね。
そしてStyle Transfer MLとゲームステージを自動生成できるAI技術を組み合わせたら、とんでもなく無限の世界が広がるのは明確。

人間とAIが触れ合うフィールド(3/20 13:00追記)
Googleが近々に期待しているのはARではなく、AI(人工知能)の成長であることは明確です。
Google傘下のAI研究者集団Deepmindはこれまでの研究の多くでゲームを使ってきましたし(『スペースインベーダー』・囲碁・『Starcraft』とか)、様々なAI技術を無料のwebゲーム(線画、画像、ポーズの認識ゲームなど)を通じて磨いてきました。
自動運転のWaymoもゲーム環境でAIを調教しています。Stadiaも、例外ではないと思います。
218
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/06(土) 10:18:31.49 ID:l1lbk3Qf(11/25) AAS
>>211
サイコパスピエロごくろう

>もし不成立なら多数の読者の誰かがその証明を突き付けるだろう。

”証明を突き付け”終わっているよ
スレ20 20 2chスレ:math (512 2016/07/03 確率論の専門家さん来訪 ID:f9oaWn8AID:1JE/S25W

>雑誌社にしろ時枝氏にしろHart氏にしろ、その証明が正しいなら無視できない。

話しは全く逆で、成立しない命題は世の中にあふれている
教科書や査読された専門誌に載った定理以外は、あやしいと思え!w(^^

数学セミナーには査読者(レフェリー)不在。なので、あの雑誌は、基本は専門誌やテキストの噛み砕いた解説が主。初出の定理は”まゆつば”!(これ常識)
なお、数学のプロは、成立しない定理など基本は話題にしない。これまた常識

>2名もの大学教授の証明を一介のアマチュアが覆せば世間は大騒ぎ
>場末の掲示板でのサンドバッグの日々

うん、その通りだったね
だが、その時期は終わった
ピエロの来る前にね

ピエロの来たときは、もう下火だった
数学科の大学の教程で、確率論・確率過程論を学べば、すぐ時枝記事不成立は分るから、時間が経てば、数学科生は悟る
それが分らない High level peopleと キチガイサイコパスだけが、残ったというわけだw(^^

ピエロおまえの頭の出来じゃ、分らないだろうね
だから>>21
分からない人は、>>21を実行ください。はよやれ!(^^
437: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/11(木) 21:21:57.49 ID:/tQWetI4(3/3) AAS
まあ「無限大に近い巨大な数」とか言ってる時点で数学は無理だわな
560: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/16(火) 08:52:46.49 ID:P96hwQLH(2/8) AAS
尾ひれを真に受け踊らされてるピエロw
593: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/17(水) 10:51:34.49 ID:tyHKbws6(4/7) AAS
梅村浩先生お亡くなりですか
残念です
ご冥福をお祈りします
このスレの初期に取り上げて、いろいろ勉強させてもらいました
ありがとうございました

Inter-universal geometry と ABC予想 37
2chスレ:math
711 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/04/16(火) 14:36:47.34 ID:FeH5yvb4
向井茂先生の最終講義に梅村浩先生の姿がないなと思ったら先月亡くなっていたのか

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%85%E6%9D%91%E6%B5%A9
梅村 浩(うめむら ひろし 1944年 - 2019年3月8日[1])は、日本の数学者。理学博士(名古屋大学)。元名古屋大学大学院多元数理科学研究科教授。名古屋大学名誉教授。愛知県名古屋市出身。

専門は、代数幾何学で、微分方程式のガロア理論を研究。特に、パンルヴェ方程式の代数的構造を解明し、さらに、ガロア体のピカール・ヴェッシオ理論の代数幾何的基礎付けに成功したことで知られる。1998年、日本数学会代数学賞受賞。瑞宝中綬章追贈、叙正四位[2]。

https://researchmap.jp/read0011178/
梅村浩 教授

http://ocw.nagoya-u.jp/index.php?lang=ja&mode=c&id=100&page_type=index
最終講義 - 射影極限と帰納極限
授業時間: 2007年度退職記念講義
日時 : 2008/3/14 16:15-17:15
場所 : 理学部1号館509号室
http://ocw.nagoya-u.jp/files/100/umemura_kanban.jpg

649: 132人目の素数さん [] 2019/04/19(金) 08:42:05.49 ID:nspNzyL7(5/18) AAS
>で、時枝につながる。時枝も間違っちゃったんだわ(^^
アホバカの妄想は聞き飽きたw
695
(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/20(土) 01:29:52.49 ID:neuluszk(1/2) AAS
>>690
やっぱり分かってないですね
誰も箱に入れる数がX(w)でないと言っているわけではないのです

箱に入れる数をX(w)で表すとして別の関数Yで箱を表すことにすると
箱の出力値はY(X(w))となる

箱の数が可算無限個の場合に全ての箱に対して
出力値Y(X(w))が入力値X(w)と等しければ数当て戦略が成り立つ

スレ主の反論には入力値と出力値が全ての箱で等しいということが
含まれていない

箱の入力値と出力値が異なれば時枝戦略と無関係に箱に入れた数を
高確率で当てるのは不可能
706: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/20(土) 08:33:18.49 ID:1ZUfySAc(5/17) AAS
>証明など不要! 確率過程論の本を1冊読めば、時枝記事不成立は分るよ
証明不要論w もはや数学ですらないw
951
(1): 132人目の素数さん [] 2019/04/24(水) 21:26:01.49 ID:QiCvNwYV(10/13) AAS
さて

<問題3>
自然数を4つ無作為に選んで、a1,a2,a3,a4とする。
N=max{a1,a2,a3,a4}とする。
さらに、自然数を一つ無作為に選び、a5とする。
a5がN以下である確率はいくらか?

上記は<問題3+>とは異なる
なぜならNは一定値にはならないからである

ついでにいうと以下の問題も考えられる

<問題4>
自然数を1つ無作為に選んで、a1とする
さらに自然数を4つ無作為に選んでa2,a3,a4,a5とし、
N=max{a2,a3,a4,a5}とする。
Nがa1以下である確率はいくらか?

これも<問題3+>とは異なる
なぜならa1は一定値にはならないからである
970
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/25(木) 10:36:57.49 ID:naEY8mMF(4/9) AAS
>>969
横レスだが(^^;
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%A0%E3%81%AE%E7%A2%BA%E7%8E%87
負の確率
(抜粋)
実験結果は負にならないが、負の確率(ふのかくりつ、英: negative probability)や擬確率(ぎかくりつ、英: quasiprobability)を許すと擬確率分布(英語版)が定義できる。擬確率分布は観測不能な事象や条件付き確率に応用される。

数理物理
1942年のポール・ディラックの論文「量子力学の物理的解釈」[1]に負のエネルギーや負の確率の概念が登場する。

負のエネルギーや負の確率をナンセンスな概念と考えてはならない。充分に定義された数学の概念であるからだ、負の金額のように。

負の確率の概念は後に物理学や量子力学で関心をひくようになる。リチャード・ファインマンは−3個のリンゴが現実で有効な概念ではないように、負の数を計算で使う物体はない、ただし負の金額は有効だが、と議論した。さらに彼は負の確率が、1以上の確率の計算に有用かもしれないと論じた[2]。

ウィグナー関数
詳細は「ウィグナー関数」を参照
他にも例として、1932年にユージン・ウィグナーが量子誤り訂正の研究[7]で提案した位相空間上の擬確率分布であるウィグナー関数が挙げられる。1945年バートレットはウィグナー分布が負の値をもつことに数理論理的な矛盾がないことを見出した[8]。

ファイナンス
最近になって負の確率は数理ファイナンスに応用されるようになった。計量ファイナンスにおいてはほとんどの確率はリスクニュートラル確率として知られる正の確率や擬確率である。
確率論上の一連の仮定の下で、正の確率だけでなく負の確率も許す擬確率を使うと計算を単純にできることを、2004年にエスペン・ガーダー・ハウグが世界で初めて指摘した[9]。負の確率の厳密な数学的定義や数学的性質はバーギンとマイスナーによって2011年に得られた[10]。
その論文では負の確率がオプション評価にどのように応用されているか紹介されている。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.044s