[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
77: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/01(月) 09:41:27.48 ID:8klxyqsn(1/9) AAS
>>70
>AIエンジニア
> 150万円/月
>業務委託
>スキルPython、深層学習
数学徒にお勧めは、Pythonでマトリックス計算などを、学習を兼ねてしておくことだな
線型代数の勉強を兼ねてね
おっちゃん、見てないかもしれないが
おっちゃんの研究に、Pythonに計算をのせることだ
おっちゃんでも、150万円/月は無理としても、150万円/年くらいは稼げるようになるかもね(^^;
82(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/01(月) 17:50:52.48 ID:8klxyqsn(6/9) AAS
>>80 補足
実は、テンソルは、微妙に異なる数学概念に、名称の濫用で下記のようにいろいろ使われている
なので、個人的には、結構混乱させられた経験があるね。分かってしまうと、濫用の方が楽なのだがね(^^
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%AB
テンソル
(抜粋)
テンソル(英: tensor, 独: Tensor)とは、線形的な量または線形的な幾何概念を一般化したもので、基底を選べば、多次元の配列として表現できるようなものである。しかし、テンソル自身は、特定の座標系によらないで定まる対象である。個々のテンソルについて、対応する量を記述するのに必要な配列の添字の組の数は、そのテンソルの階数とよばれる。
物理学や工学においてしばしば「テンソル」と呼ばれているものは、実際には位置や時刻を引数としテンソル量を返す関数である「テンソル場」であることに注意しなければならない。いずれにせよテンソル場の理解のためにはテンソルそのものの概念の理解が不可欠である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E7%A9%8D
外積
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動検索に移動
外積(がいせき)とは、
・クロス積 (cross product)、ベクトル積のこと。( a x b )
・また、それを一般化したウェッジ積 (wedge product) のこと。( a Λ b )
・もしくは、ベクトルのテンソル積である直積 (direct product) のこと。( a 〇x b )
つづく
103(1): 132人目の素数さん [] 2019/04/02(火) 07:20:10.48 ID:mc/8lyHp(1/5) AAS
>>92
スレ主が相談したという「恩師」はやっぱ実在しないんだな
サイコパスじゃん スレ主
134(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/03(水) 10:38:33.48 ID:HKjsHWTN(1/7) AAS
独立同分布(IID)は、当然、有限 or 可算無限 どちらも適用可ですw(^^
(下記、東工大 マルコフ解析ご参照 )
数学的なおもしろいなぞなぞ=数学パズルのときもある(下記)w(^^;
http://www.ocw.titech.ac.jp/index.php?module=General&action=T0300&GakubuCD=4&GakkaCD=342200&KeiCD=&KougiCD=201602394&Nendo=2016&lang=JA&vid=05
東京工大
H28年度 マルコフ解析 Markov Analysis
担当教員名
中野 張 三好 直人
http://www.ocw.titech.ac.jp/index.php?module=General&action=DownLoad&file=201602394-2401-0-1.pdf&type=cal&JWC=201602394
第1回 マルコフ性と離散時間マルコフ連鎖 講義ノート(687KB)
(抜粋)
P11
定理1.2.27 (大数の弱法則). 確率変数列{Xn}n=0〜∞ が次の(1) と(2) を満たすと仮定する:
略
{Xn} が確率変数列として独立であり(第1.2.2 参照),各Xn が同じ分布を持つとき
(このときfXng は独立同分布であるという),より強い収束が得られる.
定理1.2.28 (大数の強法則). {Xn}n=0〜∞
n=1 を独立同分布の確率変数列でE|X1|<∞ < 1を満たすと仮定する.
略
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1187067651
cla********さん2012/5/922:07:46 Yahoo 知恵袋
数学的なおもしろいなぞなぞをいくつか教えてください!!
(抜粋)
ベストアンサーに選ばれた回答
suk********さん 2012/5/1000:03:26
?A君は言いました
「毎日6時間授業と塾が1時間勉強しすぎで倒れそうだよ。1年で7×365=2555時間も勉強してるんだよ。」
それを聞いたお母さんが「でも土曜と日曜は塾も学校もないでしょ。ということは年50週で土日だから1日24時間で
50×2×24=2304時間はひかなくちゃ。」
「あと祭日も15日ぐらいあるし15×24=356を引くとぜんぜん勉強してないじゃないの。もっと勉強しなくちゃ」
全然勉強してないのはなぜ。
152: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/03(水) 22:25:48.48 ID:z1i8o7Hc(9/9) AAS
ありがとう(^^
196: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/05(金) 17:33:08.48 ID:VayTWyHw(13/15) AAS
>>195
学術さん、どうもスレ主です。
レスありがとう
板は正直、数学向きではないと思う
(>>9より)
アスキー字に制限され、本格的な数学記号が使えない
複数行に渡る記法ができない
複数行に渡る矢印や、図が描けない(AA(アスキーアート)で数学はできない)
(引用終わり)
添え字も使えないしね(^^
なので、まともな数学の議論は無理だと思っています
こんなところに書かれた証明を読む気もないし、書く気もないw(^^
なので、ネットで見つけた、同趣旨へのリンクと
後日の検索の便利のための(キーワード用)コピペ
(数学板では、なんか勘違いしている人が多いが、このスレでは証明ごっこはやりません!!w(^^; )
440(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/12(金) 07:35:26.48 ID:Mx1n2k0/(1/2) AAS
>>438
>全く同じだよ
全く異なるよ
強い<−>弱い と 階が高い<−>階が低い は 一致しない
日本語も読めない馬鹿だね 数学無理だからあきらめたら?
>・C
> ↓
>・エクセル (おれスレ主)(^^
馬鹿? マジでCよりエクセルが高機能だと思ってる?
正真正銘の白痴だね 死んだら?
547(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/15(月) 21:27:32.48 ID:GY+CIXbC(13/18) AAS
>>542
>フーリエや線形代数の計算できるのだろうか?
Pythonさんがやってくれるんじゃない?(^^
https://www.amazon.co.jp/dp/4873117682
Pythonからはじめる数学入門 単行本(ソフトカバー) ? 2016/5/21
Amit Saha (著), 黒川 利明 (翻訳)
カスタマーレビュー
Amazon カスタマー
5つ星のうち4.0教育的
2016年7月30日
形式: 単行本(ソフトカバー)
もし、読者がpythonについて少しでも知っているなら1日で終えることができる程度の内容で、プログラミングを初めて学ぶ人であっても、1週間でおおよそ理解できる内容なので、誰でも気楽に取り組める。
特に「中学生(あるいは高校生)がプログラミングを学ぶ」というような目的なら、この本はとても良いものといえる。なぜなら、代数・幾何・確率/統計・解析などの基礎的な数学やちょっとした科学の例を、プログラミングを通じて学ぶことができるからである。そのため、プログラミングを学びたい人だけではなく、中学・高校程度の数学や科学について学びたい人にとっても面白い内容になっている。
全体的には、「プログラミング」「数学」「科学」をまんべんなく繋げて説明されている。しかし、この分野についてもっと本格的にやりたい人は、むしろIPythonデータサイエンスクックブック ―対話型コンピューティングと可視化のためのレシピ集のほうが満足できる。
561(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/16(火) 08:59:14.48 ID:P96hwQLH(3/8) AAS
不成立の証明まだあ?
590(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/17(水) 10:00:52.48 ID:tyHKbws6(1/7) AAS
・数学は、大系を成す。どんなに些末な事項でも、それは何か大きな一般的な定理の系となっている。もし、その命題が正しいならば
・それは、何かの教科書なり、専門の論文でサポートされているだろう。すべてがすべてそうだ。例外はない
・もし、ある命題が、どの教科書にも、専門の論文にもサポートされていないとすれば、その命題は殆どの場合、成立しないと判断される
・但し、その命題が正しいと予想されるが未証明の場合、”〇〇予想”などと、未解決問題として論じられることがある
・ところで、数学セミナーは、ほぼ100%の記事がいわゆる解説記事であって、初出の理論が査読つきで投稿される雑誌では決してない
・数学セミナーの記事の命題が、どの教科書にも、専門の論文にもサポートされていないとすれば、その命題は成立しないと判断される
・Sergiu Hart氏は(不成立を)よく分っていて、自分のホームページの中で、パズルとして掲載している
時枝先生は、半信半疑のまま、数学セミナーでフェイク記事を書いてしまったのだろう
(2015年11月号の記事のあと、2019年4月現在、どの教科書にも、専門の論文にもサポートされていない)
はいはい、上記が分からない人は、>>21-22を実行してね
そうすれば、大学教員が何が正しいかを教えてくれます
”日本評論社に間違い指摘すればいい”?
そんなことをしたら、サイコパスを釣る餌が一つ減るだろww(^^
724: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/20(土) 16:29:26.48 ID:1ZUfySAc(11/17) AAS
>5つの自然数a1,a2,a3,a4,a5がある
まですら行き着いてないのが「決定番号=∞」論のアホバカw
806(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/21(日) 09:33:51.48 ID:rPZy/5H6(20/36) AAS
>>802
ZFCで証明できないことが「思考実験」でわかると断言するなら
「現実に実行可能」と臆面もなく語っていると思われても仕方ありませんね
どうせ何の考えもなくブラフを口にしてるのでしょうから
「もうあなたは数学的に死んでますよ」と教えて差し上げたまでです
自分の限界をまったくわきまえずに前に前に出たがるのはただの無謀です
818: 132人目の素数さん [] 2019/04/21(日) 10:00:27.48 ID:rPZy/5H6(27/36) AAS
ID:qAtOnHpwさんへ
統合失調症は治る病気ですよ
ちゃんと薬を飲んで治療しましょう
最近はエビリファイとかレキサルティとか
いいお薬もありますから
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.046s