[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
162: 132人目の素数さん [] 2019/04/04(木) 10:30:51.47 ID:+pIpg55g(1/2) AAS
>>160
>有限とぼかして

ぼけてるのはダイハン(大阪=大韓)民国出身の嘘つきサイコパス

時枝記事に独立同分布(IID)など前提されてない
箱の中身は定数であって確率変数ではないから分布などない

有限列の場合、列の末端が存在し、
決定番号が末端の位置をさす場合には、
その先の尻尾がないから、
尻尾から代表元を知ることができない

したがって、箱の中身をあてずっぽうで予測するしかない
そのため一様分布の乱数を用いるのであって、
箱の中身が一様分布ということではない

さっさと祖国に帰れ
この島はわれら蝦夷のものだ
半島人には渡さない
445: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/12(金) 18:50:08.47 ID:ThnOgWRl(1) AAS
>>数学概念として、巨大数(>>207-208)は存在するよw(^^
>誰も巨大数が存在しないなんていうてまへんがなw(^^

そうでしょ?w(^^
でもね

世の中、与党のスレ主のいうことならなんでも反対の
野党みたいなサイコパスちゅうのが、いるんよ
アマノジャクみたいなやつがねw(^^
477: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/13(土) 13:49:06.47 ID:xDFWGR45(2/4) AAS
>>475
俺も九九の表と同等の理論なら自力で作ったことあるは
902
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/23(火) 21:24:40.47 ID:d4hWjcoH(8/15) AAS
>>895
P3をどんな値にしても命題になっていない
972
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/25(木) 15:08:21.47 ID:naEY8mMF(6/9) AAS
>>971
つづき

P6
1.2 現代の公理的確率論の枠組み
定義 1.2. ある試行で起こる結果を全て集めた集合を ? (オメガ)で表すことにして標本空間 (sample
space) という
第 4 節以降で確率変数を用いるようになると, ? は理論を展開するのに十分な大きさを持つ集合が存在し
ていると仮定するだけで, ? 自体の定義を明示することはほとんどなくなる.しかしそうだとしても,ある標
本空間 ? が設定されたらそこで議論が一貫しなくては確率論にならないという認識は大切である.
全体の枠を定めたら次は様々な現象の表現法だが,それには部分集合を用いる.
定義 1.4. 標本空間 ? の部分集合 A ⊂ ? を事象 (event) という.
標本空間の単一元 ω ∈ ? のみからなる集合 {ω} は試行により起こる結果の最小単位と考えることができ,根
元事象という.集合論では任意の集合はそれ自身の部分集合,つまり ? ⊂ ? なので標本空間 ? 自身もまた事
象であり,その意味で ? を全事象と呼ぶこともある.また,集合論では空集合 ; は任意の集合の部分集合な
のでこれも事象の一つである.これを空事象と呼ぶ.後述するように空事象の確率は 0 なので,起こり得ない
現象を表現すると思っておけばよい*5.
P8
事象の発生確率というものが数学的に計算処理できるためにはどれだけの性質
があれば十分か.それを整理したのが確率測度の定義である.
定義 1.12. 事象 A ⊂ ? に実数を対応させる関数(集合関数という) P(A) が次の三つの条件を満たすと
き, P を ? 上の確率測度 (probability measure) といい, P(A) を事象 A の確率という.標本空間 ?
と確率測度 P を組にして (?,P) を確率空間 (probability space) ということにする.
(引用終わり)
以上
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s