[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
117: 132人目の素数さん [] 2019/04/02(火) 21:28:36.44 ID:mc/8lyHp >>115 「日本の中の韓国」といわれる大阪人の笑いの感覚はイカれてるな 韓国に帰れよ 嘘つきサイコパスの韓国人が http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/117
190: 学術 [] 2019/04/05(金) 13:56:01.44 ID:JnhCjrXf 理系は科目数が少ないから男余りの女孤立が多いから、文系のコマ埋めたり、 男子を減らすように得点の比重で選抜したりしないとね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/190
244: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/06(土) 21:52:01.44 ID:l1lbk3Qf へー、こんな本があるんだ(^^ https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784535785939 多変数複素関数論を学ぶ 倉田 令二朗【著】/高瀬 正仁【解説】 日本評論社(2015/04発売) 目次 1変数正則関数の真髄をめぐって 1変数と同じく 1変数と違って オカを追って(多項式凸領域;正則領域) オカ‐カルタンを追って―連接層 カルタン・セミナーを追って レヴィ問題 総括として 解説 倉田先生の『多変数複素関数論を学ぶ』に寄せる 著者等紹介 高瀬正仁[タカセマサヒト] 1951年群馬県勢多郡東村(現、みどり市)に生まれる。現在、九州大学基幹教育院教授。専門は、多変数関数論、近代数学史。平成20年(2008年)、九州大学全学教育優秀授業賞を受賞。2009年度日本数学会出版賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。 出版社内容情報 現代数学の重大な事件《多変数複素関数論》の意味をつぶさに理解したい―壮大な目論見でなされた『数学セミナー』連載単行本化。 第1回 1変数正則関数の真髄をめぐって 0 はじめに 1 若干の準備 2 1変数正則関数の真髄 3 微分可能性をめぐって 4 多変数複素関数の正則性の定義 5 コーシーの積分定理から諸定理を導くこと つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/244
343: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/04/07(日) 23:53:03.44 ID:7V7EuNib わしがガロアスレのスレ主である!!w(^^ https://dic.nicovideo.jp/a/%E6%B1%9F%E7%94%B0%E5%B3%B6%E5%B9%B3%E5%85%AB ニコニコ大百科 江田島平八単語 エダジマヘイハチ (抜粋) わしが男塾塾長江田島平八である!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/343
416: 132人目の素数さん [] 2019/04/10(水) 19:34:16.44 ID:31gxXPim >>413-415 貴様は「東大以前の人」だけどなw 御三家(開成・麻布・武蔵)や灘・ラ=サールや 国立大付属高の優秀な連中は、 鼻くそほじってても東大に入れる 関西で東大どころか京大にも入れん時点でカス 貴様もどうせどこぞのド田舎の公立校出身だろ はっきりいって勝負は中学受験時についている 12歳でトップに立てないヤツは いくつになろうがトップに立てない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/416
483: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/13(土) 19:06:34.44 ID:TPdnRaQt 今日はサイコパスはよく釣れるw(^^ いったいいくつIDを持っているのだろうか? 「無限に近い巨大数」かも知れぬw(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/483
658: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/19(金) 11:42:44.44 ID:Iu2N4sLP >>656 おっちゃん、どうも、スレ主です。 >例の「ギャハハハハwwwwww」などと特徴的書き方をする人物とスレ主とが同一人物の可能性があるといっている。 ↓↑ 「同一人物だとしたら」という発想がね〜 「オイラー定数γが有理数であろう」という発想に近いかもね(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/658
697: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/20(土) 07:58:52.44 ID:E/H8FvM1 >>695-696 貴方がた、二人のHigh level peopleと、キチガイサイコパス(別名ピエロ >>1) (テンプレ>>3ご参照) は、結局は、大学レベルの確率過程論が、全く分ってない! 独立同分布(IID)さえ分ってない(下記ご参照) そういう低レベルの方々は、>>21-22を実行して、まずは大学教員から「なにが正しいのか」を教えて貰え!w(^^ ここで、私が確率過程論の講義をするわけにはいかないし それをしても、理解できるレベルにないでしょ(^^ なにが「出力値Y(X(w))」ですか? 笑止w(^^ そんなものは、標準的な「確率過程論」には出てこない。「固定」も出てこない! いやはや、素晴らしい独創的なあさって理論ですね はいはい、スレ28 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1483314290/ (High level people が自分達で勝手に立てた時枝問題を論じるスレ) ここで、独創の続きをどうぞ!!!w(^^ (参考) http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/kyoumu/math_curriculum.html 独立同分布 (抜粋) 独立同分布(どくりつどうぶんぷ、英: independent and identically distributed; IID, i.i.d., iid)や独立同一分布(どくりつどういつぶんぷ)とは、確率論と統計学において、確率変数の列やその他の系が、それぞれの確率変数が他の確率変数と同じ確率分布を持ち、かつ、それぞれ互いに独立している場合をいう[1]。 目次 1 定義 2 例 2.1 モデリングでの使用 2.2 推論での使用 3 一般化 3.1 交換可能な確率変数 3.2 レヴィ過程 4 ホワイトノイズ (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/697
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.049s