[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
18: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/30(土) 21:08:48.42 ID:3xHZdnzF さて、スレ54で議論していたのが、下記の定理1.7と関連の系1.8だ (スレ53で一段落ですが) 定理1.7 (スレ26のNo.422 に書いた定理) f : R → R とする. Bf :={x ∈ R | lim sup y→x |(f(y) − f(x))/(y − x)|< +∞ } と置く: もしR−Bf が内点を持たない閉集合の高々可算和で被覆できるならば、 f はある開区間の上でリプシッツ連続である. 証明 このとき, 補題1.5 を満たすN,M >= 1 が存在するので, 明らかにx ∈ BN,M である. 系1.8 有理数の点で不連続, 無理数の点で微分可能となるf : R → R は存在しない. 証明 定理1.7 が使えて, f はある開区間(a, b) の上でリプシッツ連続である. 一方で, x ∈ Q とf の仮定により, f は点x で不連続である. これは矛盾. よって, 題意が成り立つ. (引用終り) 詳しくは、スレ62 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/18-20ご参照 なお、 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1516213849/169 【大学院へ】 30過ぎて、数学の道へ 【挑戦】 第5章 169 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2018/01/21(日) 16:03:36.47 ID:lFNYSsdP ちなみに今ガロアスレではスレ主が「背理法が分かってない」ことが判明し燃えているw そしてID:792180RTことおっちゃんも背理法を分かっていなかった事実がある。 君らが相手にしているのはこのような輩である。 (引用終り) ”スレ主が「背理法が分かってない」”と書かれているが、これは全くの逆である この議論中で、系1.8の背理法が問題になって、「私スレ主が背理法分っていない」という誤解された途中経過を辿ったが、その実定理1.7の証明が不成立であったから、系1.8の背理法も成立していないことが、はっきりしたというのが正しい。 (結局、途中私一人だけが正しく「背理法不成立を指摘した」ということです(^^; ) なお、この定理1.7と関連の系1.8 に関連して、ほんといろんなことを勉強させてもらって、良かったよ。感謝しています(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/18
107: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/02(火) 07:34:11.42 ID:SCg9oton >>104 追加 >(テンソルについては後述します。) https://udemy.benesse.co.jp/ai/tensorflow.html Udemy メディア AI・機械学習 2017/12/26 【TENSORFLOW入門】特徴や使い方をわかりやすく解説! (抜粋) そもそも”TENSOR(テンソル)”とは何を指す? TensorFlowは、テンソルを扱うと言いましたが、そもそも「Tensor(テンソル)」とは何を指すのでしょうか? 簡単にいうと、Tensorとは多次元配列のことをいいます。 多次元配列とは、一次元配列以外の配列のことです。 以下の図を見てみてください。 1階のテンソル=1次元配列(スカラー) https://udemy.benesse.co.jp/wp-content/uploads/tensorflow-1.png 2階のテンソル=2次元配列(ベクトル) https://udemy.benesse.co.jp/wp-content/uploads/tensorflow-2.png 3階のテンソル=3次元配列 https://udemy.benesse.co.jp/wp-content/uploads/tensorflow-3.png 1次元配列は1列のみですが、2次元配列は縦横の列、また3次元配列は縦横の列をさらに上へと積み重ねたものです。 このようなさまざまな配列のなかで1次元配列以外の配列のことを多次元配列といいます。 そして、こういった配列の概念をデータに対して扱えるようにするのがTensorです。 TensorFlowのようなニューラルネットワークの構築、訓練ができるライブラリではTensorは標準的に扱われているので、覚えておきましょう (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/107
312: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/07(日) 17:00:34.42 ID:Erq0Vf2v >>311 成績から目を背けたいようだが 貴様が馬鹿だという現実からは逃げられないぞ あきらめろ 田舎はどこだ?東北か? おまえみたいなウンコ臭いヤツが江戸っ子なわけないだろ 江戸を馬鹿にするな このウンコ野郎 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/312
549: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/15(月) 21:34:28.42 ID:GY+CIXbC >>548 >行列は,高校でやっている人とやっていない人に別れますが,この本ではちゃんと説明があります。 余談だけど、中学で3元連立方程式は当たり前で そのときに、中学教師が、3x3の行列と行列式でクラメールを教えてくれた まあ、いまどきの中高一貫ならそれ以上やっていると思うけどね(^^; いま、高校で行列無くなったん?(^^; やれやれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/549
601: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/17(水) 19:10:50.42 ID:RGp5HNk6 >時枝先生は、半信半疑のまま、数学セミナーでフェイク記事を書いてしまったのだろう あんたそれ名誉棄損だぞw さすが真のサイコパスだw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/601
613: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/18(木) 10:26:02.42 ID:XvOgr312 突然ですが(^^; https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43371840V00C19A4000000/ 「メダル取れば」は幻想 フェンシング太田雄貴の革命 アスリート事業家の冒険(4) 2019/4/14 2:03 (2019/4/18 2:00更新)日本経済新聞 (抜粋) 日本のオリンピック競技団体の中で最年少のトップといえば、日本フェンシング協会会長の太田雄貴だ。 日本のフェンシング界史上、初の五輪メダリストとなり、2020年東京大会招致でも活躍した33歳のリーダーはいま、「メダル至上主義との決別」を掲げて協会改革にまい進する。五輪に愛されたアスリートらしからぬ旗印は、マイナースポーツの悲哀が原点だった。 ■アトラクション満載の全日本 昨年12月9日、太田はパリにいた。目覚めは早朝5時。妻でTBSアナウンサーの笹川友里を伴っての渡仏は国際フェンシング連盟の会議とガラパーティーに出席するためだったが、早起きには別の理由があった。太田の心は8時間の時差がある東京に飛んでいた。 https://www.nikkei.com/content/pic/20190414/96958A9F889DE6E1E1E5E3EAE6E2E2E7E2E6E0E2E3EBE2E2E2E2E2E2-DSXMZO4355927010042019UU8001-PN1-12.jpg 前年の約4倍にあたる最高5500円で発売したチケット約700枚は40時間で売り切れた。取材申請が殺到し、報道席はまるきり足りていなかった。 太田の期待と前評判を裏切らない、盛況の大会となった。これまでのイメージを一変するアトラクションや演出に満員の場内は沸き立った。剣士の格好をしたダンサーがステージを舞い、DJが客席を回りながら観客との一体感をつくりあげる。 ビギナー観戦者にも試合をわかりやすく伝える工夫が随所にみられた。発光ダイオード(LED)の大型スクリーンでは得点や時間だけでなく、選手の心拍数を表示。防具で顔が見えない選手を「伝える」ためのアイデアだ。日本協会のホームページにアクセスが殺到し、サーバーがダウンした。 開会中、無料対話アプリのLINE(ライン)でスタッフと連絡を取り続けていた太田は閉幕後、遠くパリからツイッターに投稿した。「僕のワガママをかなえてくれた、選手、審判、コーチ、スタッフ、(中略)全ての皆様に感謝です」 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/613
735: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/20(土) 17:37:38.42 ID:sCjdKkz2 すまん上は誤爆 >>728 >>729 どうして、時枝記事 = 問題0 (時枝記事 ≠ 問題1)になるの? <問題0> 5つの自然数の集合{a1,a2,a3,a4,a5}から、最大値を選ぶ確率は? <問題1> 自然数を無作為に選んでa1,a2,a3,a4,a5とする。 任意に選んだ a ∈{a1,...,a5} が、残りの4つの値の最大値以下である確率はいくらか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/735
750: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/20(土) 18:39:29.42 ID:nRYKIfc3 >>748 >(時枝記事は)記事としての価値がないのでは? 時枝自身は箱の中身が確率変数だと誤解していたから 記事に価値があると思っていたようだが、実際には 箱の中身は定数だから、選択公理を用いる点以外は 数学的には大した価値はない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/750
908: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/23(火) 22:03:40.42 ID:p7kJz1dk >>907 ごめん、勘違いでした。 <問題2> 命題になっていない <問題3> 命題になっていない <問題3+> 0 ですね。 >898の人はどうですか? <問題2> 4/5 <問題3> 4/5? <問題3+> ?? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/908
956: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/24(水) 23:36:27.42 ID:QiCvNwYV >>954 自明なので自分で答えを導いてください http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/956
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s