[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
70(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/31(日) 23:53:38.41 ID:pd4YzCEG(25/25) AAS
これは、かなり怪しいサイトですが、まあこんなのもあるという例です
(売る方だと、安いと飛びつくといろいろ裏があって実際は安くない。と同じように、求人も見かけ高給でも裏がある可能性大です。一般求人よりは上でしょうけどね(^^; )
https://bigdata-navi.com/lp/pattern1_1/?gclid=Cj0KCQjwyoHlBRCNARIsAFjKJ6BAVvaHw8tQysqavdlJEnAlQ7WfbUGQhM59wTqCrg0N2YWww5LYQM8aAqnsEALw_wcB
BigData Navi
AI開発・データ分析案件
専門サイト
ご紹介案件例
AIエンジニア
電子機器メーカー
バイタルデータを元にした
勤怠異常検知システムの開発
150万円/月
業務委託
スキルPython、深層学習
機械学習エンジニア
大手製造業
異常音を検知するための
学習モデルの実装・評価・チューニング
150万円/月
業務委託
スキルPython、機械学習、統計
160(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/04(木) 09:46:39.41 ID:A0W19EFe(1/3) AAS
(>>129より)
Sergiu Hart氏は、ちゃんと分っているんだね。
選択公理を使わないバージョンも提示しているし。
有限(the number of boxes is finite)とぼかして、独立同分布(IID)では当てられないと示唆している。
(>>32より)
Sergiu Hart氏のPDF http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf
P2
Remark. When the number of boxes is finite Player 1 can guarantee a win
with probability 1 in game1, and with probability 9/10 in game2, by choosing
the xi independently and uniformly on [0, 1] and {0, 1, ・・・, 9}, respectively.
”independently and uniformly”が、独立同分布(IID)を含意
(>>22より)
4.そうか、ピエロというのがいるのか?
そいつは、完全に数学科落ちこぼれだな
彼は、選択公理を濫用している。選択公理で何でも簡単に証明できるなら、ツォルンの補題は不要だ
彼は、サイコパスで、誇大妄想・自己肥大だね
数学科出て不遇なのか。だが、性格が悪いし、能力が低いから、仕方ないね
274(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/07(日) 14:00:16.41 ID:7V7EuNib(8/37) AAS
メモ
https://ncatlab.org/nlab/show/CW+complex
nLab
CW complex
1. Idea
2. Definition
3. Properties
Closure properties
Local contractibility
Compactness properties
Up to homotopy equivalence
Subcomplexes
Fibrations
Singular homology
4. Examples
5. Related concepts
(抜粋)
Remark 1.1. (origin of the “CW” terminology)
Thus the CW’ stands for the following two properties shared by any CW complex:
・C = “closure finiteness”: a compact subset of a CW complex intersects the interior of only finitely many cells (prop.), hence in particular so does the closure of any cell.
・W = “weak topology”: Since a CW-complex is a colimit in Top over its cells, and as such equipped with the final topology of the cell inclusion maps, a subset of a CW-complex is open or closed precisely if its restriction to (the closure of) each cell is open or closed, respectively.
(Whitehead called the interior of the n-disks the “cells”, so that their closure of each cell is the corresponding n-disk.)
(引用終り)
318: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/04/07(日) 17:31:33.41 ID:7V7EuNib(26/37) AAS
>>316
おっちゃん、どうも、スレ主です。
キチガイサイコパスは、まともに相手するな(^^
586(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/17(水) 07:45:39.41 ID:k69z8wGv(1/2) AAS
>>585
>game2はそもそも有理数全体が範囲だから
>可算加法性を満たす測度が定義できない
>つまり、非可測性と同じ状況が発生する
数学的には、それ全く異なるよ(^^;
・時枝での”可測関数”の否定(>>579)は、n→∞で 和ないし積分が発散することで生じる
(>>579例示の一様分布。つまりは、n→∞で、yが早く減衰して0にならないと∞に発散する。y=1/xの積分が発散することと同じ)
・一方、ビタリ集合の非可測は、そもそもLebesgue の意味で測度が定義できないことから生じる(下記石井大海ご参照)
・この二つを混同してはいけない。Sergiu Hart氏はよく分っていて、彼のPDFにも、選択公理不要のgame2がきちんと書いてある
時枝先生は、混乱させられたんだろうね。”選択公理を使うと、パラドックスに見える結果が導かれることがある”という暗示に引っかかったんだ
・Sergiu Hart氏は(不成立を)よく分っていて、自分のホームページの中で、パズルとして掲載している
時枝先生は、半信半疑のまま、数学セミナーでフェイク記事を書いてしまったんだ (^^;
(参考)
https://www.slideshare.net/konn/ss-50957683
SlideShare
実数の集合はどこまで可測になれるか? 石井大海 Published on Jul 27, 2015
Lebesgue可測性と到達不能基数に関する中間発表の資料+αです。
(抜粋)
Lebesgue 非可測集合の存在
Theorem (Vitali) 選択公理の下で,R/Q は Lebesgue 非可測である.
証明をよく分析すると,以下が本質的に使われている:
選択公理 R/Q の完全代表系を取るのに使う. 平行移動不変性 可算加法性 可算個の R/Q で R を覆って, μ(R) = 0 を結論するのに使う.
いずれかの条件を外せば「適当な仮定の下で」Lebesgue 測 度を任意の実数の集合に拡張出来ることが知られている.
? 今回は最初の「選択公理」を弱めた場合に関する Solovay の結果について扱う.
800(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/21(日) 09:24:21.41 ID:qAtOnHpw(16/24) AAS
>>796
俺が思考の枠組みで 実行可能 と言ったところ
現実世界で 実行可能 と意を違えて反論してくるID:rPZy/5H6
反論のための反論であり、これこそまさに無意味である
「無限個の箱を用意できないから時枝は間違っている」
かつてのスレ主と同じことを言っていて、もうどうしようもないw
809(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/21(日) 09:42:25.41 ID:rPZy/5H6(22/36) AAS
>>804
> >>801の引用文は何一つお前をサポートしていないw
ZFCは何一つあなたの思考実験をサポートしませんよ
あきらめて精神病院に入院しましょう
ご家族の方もあなたの看護に疲れてることでしょうから
966(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/25(木) 09:46:50.41 ID:naEY8mMF(1/9) AAS
>>965
>それは測度と確率測度は違うとか
当然、それらは違うだろ? w(^^;
落ちこぼれのおっさんよ!!
意固地になって、確率測度を”測度”と略すのはやめておけ!
”確率”について、他人と議論したことのない「確率のド素人」丸わかりだからなw
977: 132人目の素数さん [] 2019/04/25(木) 18:54:36.41 ID:80I3vdHd(5/14) AAS
>>968
>数え上げ測度
また半可通が訳も分からず
見当違いなものを持ち出してきたねw
Nにおける数え上げ測度は
N全体の測度を1としませんよw
>>970
>負の確率
ここの問題とは無関係
半可通 錯乱しまくりw
>>971-972
下手なコピペ 休むに似たり
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.054s