[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
64(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/31(日) 21:41:58.30 ID:pd4YzCEG(19/25) AAS
http://modegramming.blogspot.com/2015/09/2015.html
Modegramming Style
2015年9月30日水曜日
関数型プログラミング技術マップ2015
『圏論の歩き方』を読んで少し理解が進んだので、関数型プログラミング技術マップを更新しました。
http://1.bp.blogspot.com/-8-rJ9fi5qDA/Vgtn9Ngpy3I/AAAAAAAAJCE/Xad39k0Rga4/s400/fptechmap.png
以下の点を改良しています。
・Curry-Howard対応をCurry-Howard-Lambek対応に拡張
・直観主義述語論理を追加して直観主義命題論理を包含
・カルテジア閉圏とトポス(圏)を追加
・直観主義命題論理⇔カルテジアン閉圏、単純型付ラムダ計算⇔カルテジアン閉圏間の関係を追加
この図は関数型プログラミング(FP: Functional Programming)を取り巻く理論を整理することを目的としています。
誤解があるといけないので補足しておきますがFPを行うために必須の理論という意図ではありません。
業務アプリケーションをFPで開発するという目的には、圏論も論理学も抽象代数も必須知識ではなく、MonoidやMonadのプログラム上での使い方をパターンとして覚えておけば十分だと思います。代数的データ型もcase classの筋の良い使い方を覚えてしまえば大丈夫です。(もちろんFPとして筋の良いプログラミングをするためには、こういった理論を知っておいた方がよいのは言うまでもありません。)
一方、ビジネス・モデリングや要件定義といった上流のモデリングとFPとの連携を考えていく際には、こういった理論も取り込んでいく必要がありそうです。
つづく
90: 132人目の素数さん [] 2019/04/01(月) 19:22:11.30 ID:Z7gS5ECE(2/2) AAS
>>22
大学で数学を教えている教員の総意
以下概略
1.時枝記事の解法は成立する
2.それは、大学で数学を教える教員全員の常識であり
成立が理解できないのは、数学が理解できない落ちこぼれである
3.スタンフォード大の時枝正氏による数学セミナーの記事について
その正当性を実名入りの文章で表明する必要性は感じない
理由は、記事の正当性は記事を読めば明らかだからである
人間であればみんな理解できることだ
4.5ch数学板の「現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE」氏
は数学のみならず論理および言語を理解しない点で、人間と呼べない
聞けば選択公理も理解できないらしい
「選択公理で証明できるならツォルンの補題は不要だ」
とほざいたそうだが、ツォルンの補題は選択公理から導けるから
公理として設定する必要はない
93(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/01(月) 21:07:45.30 ID:XaItjfXH(8/13) AAS
>>87
>>ヘルマン・グラスマンに因んで
>古代語を好んでやっている私としては、こういうところにグラスマンの名前をみるとうれしい、この人はたしかサンスクリットの人だったかと
C++さん、どうも。スレ主です。
確かに、「サンスクリットの研究を行った」(下記)とありますね
なお、アルベルト・アインシュタインの友人であり同級生のマルセル・グロスマン(Marcel Grossmann という人もいて、日本人にはまぎらわしい
アインシュタインのテンソル解析の先生役をしたという
関連で、ゲオルグ・アレクサンダー・ピックという人がいます
なお、テンソルフローのテンソルは、レヴィ=チヴィタなどの古代語のテンソルの方で、現代語の抽象化されたテンソルとは違うようですね(^^
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%B3
ヘルマン・グラスマン
(抜粋)
ヘルマン・ギュンター・グラスマン(Hermann Gunther Grasmann, 1809年4月15日 - 1877年9月26日)はドイツの数学者・物理学者・言語学者。
まず数学を研究し、現在グラスマン代数と呼ばれる成果をあげたが、時代に先んじていたため認められなかった。しかし他の分野でも才能を開花させ、色彩論および言語学においてそれぞれグラスマンの法則と呼ばれる業績を残した。
数学で受け入れられないことが明らかになると彼は言語学に転進し、ドイツ語文法に関する書物を著し、民謡を収集するとともに、サンスクリットの研究を行った。特に『リグ・ヴェーダ』の翻訳および『リグ・ヴェーダ辞典』は文献学者の間で高く評価され、これによって1876年、テュービンゲン大学から名誉博士号を授与された。
数学における業績
グラスマンは父の出したアイディア(「A1」に引用されている)に基づいて新しい形式の「積」である外積(ドイツ語で auseres Produkt または kombinatorisches Produkt)を導入した。「A1」の目的は数学全般に新たな基礎を与えることにあって、まず哲学的で一般的な定義から始めている。
「A1」はアフィン空間を、「A2」はさらに計量を伴う空間を扱っている。この理論は現在グラスマン代数(外積代数)の名で呼ばれるものに発展し、線形代数やテンソル代数の基礎ともなっている。
つづく
102: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/02(火) 07:10:16.30 ID:SCg9oton(4/14) AAS
>>101
余談だが、どこでもスマホとネットでゲームになると
ゲーム依存症が心配だな
”ネット上で不特定多数の者とプレイできるオンラインゲームに関しては、「インターネットゲーム障害」としてアメリカ精神医学会(APA)のDSM-5(2013年)ですでに記述されている。 ただし・・”とあるけど
将来、「酒・タバコ」と同じ様に、18歳以下禁止にすべきかもね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E4%BE%9D%E5%AD%98%E7%97%87
ゲーム依存症
ゲーム依存症(ゲームいそんしょう、ゲームいぞんしょう)またはゲーム症/ゲーム障害(ゲームしょう/ゲームしょうがい、Gaming disorder)とは、普段の生活が破綻するほどの、持続的かつ反復的なゲームへののめり込みを指す[1]ものであり、ネットホリックに類型される精神症状の問題の一つであるとされる。
WHO(世界保健機関)が2018年に6月18日に公表[2]した ICD-11(国際疾病分類 第11版)では「物質使用症(障害)群または嗜癖行動症(障害)群 - 嗜癖行動症(障害)群」および「衝動制御症群」カテゴリにおいて「ゲーム症(障害)」が採用された[3]。
ICD-11における「ゲーム」とはデジタルゲームまたはビデオゲームを指し、インターネットを使用したオンラインによるものも、オフラインによるものも含まれる[3]。
ネット上で不特定多数の者とプレイできるオンラインゲームに関しては、「インターネットゲーム障害」としてアメリカ精神医学会(APA)のDSM-5(2013年)ですでに記述されている。 ただしこの「インターネットゲーム障害」は「今後の研究のための病態」であり、公式の精神疾患として採用するためには証拠が不十分と判定されたもので、今後の研究が推奨される病態として基準が示されたものである[4]。
なお、本記事では、日本精神神経学会によるICD-11新病名案草案[5] に基づき、Gaming disorderを「ゲーム症(障害)」と表記する。
目次
1 名称
2 ICD(WHO)による分類
2.1 ICD-11の記述
2.2 ICD-11「嗜癖行動症(障害)」
2.3 ゲーム症(障害)オンラインQ&A
3 DSM-5(APA)による分類
3.1 インターネットゲーム障害の基準案
4 疫学
5 オンラインゲーム依存症
6 出典
7 関連文献
8 関連項目
119: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/02(火) 21:33:47.30 ID:SCg9oton(11/14) AAS
書店で見てきた(^^
独学で、「文字おこし君」を3週間で作った話
https://www.amazon.co.jp/dp/B07PKHR7WX
独学プログラマーのためのAIアプリ開発がわかる本
河合 大 (著) 出版社: KADOKAWA 2019/3/18
内容紹介
この本は、「プログラミングの基礎は勉強したけど、アプリは作ったことがない人」に読んでほしいと思って書きました。
この本のタイトルの通り、僕はプログラミングをスクールに行って学んだり、会社の先輩に教えてもらったりしたわけではありません。完全に独学でプログラミングを学んでいます。
それでも話題になるアプリが作れたのは、僕にプログラミングの才能があったからでもなんでもなく、個人が趣味で一つアプリを作るくらいのことは、最低限の知識を押さえれば、そこまで難しくないのです。もちろん、仕事で活かすのであれば、プログラミング以外にも、環境構築やインフラの知識が必要だったり、保守性の高いコードを書けたりする必要があります。
しかし、「初心者が最初のアプリを作る」のに膨大な時間は必要ないのです。この本では、環境構築が一切不要なGoogle Apps Scriptを利用してアプリを作ります。またプログラミングも簡単なJavaScriptがわかればOK。とりあえずは実装できてしまいます。
これからプログラミングを勉強してみたいと思っている方は、この本で最初の一歩を踏み出してみましょう。自分の手で動かしてみて、少しでもプログラミングが楽しいと思ってくれればうれしいです。
なお、この本では厳密性よりも理解しやすさを重要視しています。
エンジニアの方で、ちゃんとしたエンジニアが書いたコードで学びたい方には、この本を読むのはオススメしません。
この本は、抽象度や、複雑性、保守性には重きをおかず、まずは独学でアプリを作ってリリースしてみたい、難しいことは抜きにプログラミングを体験したいという方向けに書かれています。
(「はじめに」などより)
https://qiita.com/kkdmgs110/items/1f6ec0b955e8e1c9362c
Qiita
@kkdmgs110
2018年05月09日に更新
AIでLINEから自動文字起こししてくれる「文字おこし君」を作りました。
130: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/03(水) 07:49:09.30 ID:z1i8o7Hc(4/9) AAS
>大阪民国の韓国人に
ヘイトスピーチと認定します
かつ、大阪人を敵にしたね
もちろん、ヘイトスピーチを嫌う良識人も敵にした
528(3): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/15(月) 08:35:02.30 ID:JGvpCk/K(1/5) AAS
自分が理解できないとトンデモ扱いするくせに
自分が理解できないソースをコピペしまくる矛盾
583: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/16(火) 22:22:21.30 ID:P96hwQLH(7/8) AAS
>だから、>>21-22を実行しな!!
時枝成立を名言した大学教員
スタンフォード大学教授 時枝正
Kusiel-Vorreuter大学教授 Sergiu Hart
時枝不成立を名言した大学教員
該当者無し
712(3): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/20(土) 12:33:43.30 ID:sCjdKkz2(1/14) AAS
時枝問題の本質はこれかな?
自然数を5つ無作為に選んで、a1,a2,a3,a4,a5とする。
N=max{a1,a2,a3,a4}とすると、
a5がN以下である確率はいくらか?
855: 132人目の素数さん [] 2019/04/22(月) 19:03:06.30 ID:ucJMCP/q(2/4) AAS
>>849
>その議論は、全く正しいよ
つまりあなたはまったく正気でない、狂っている
と認めたわけですね
精神病院に入院しましょう
この板にはもう書き込まないで
統合失調症が悪化しますからね
959(4): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/25(木) 02:53:50.30 ID:LoLx37D3(1) AAS
具体的な測度まだ?
981: 132人目の素数さん [] 2019/04/25(木) 20:15:44.30 ID:80I3vdHd(8/14) AAS
>>980
>具体的な測度まだ?
半可通 >>979の問題に答えられず惨敗
時枝記事も読めない負けイヌは死ね!!!
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.060s