[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
287: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/04/07(日) 15:05:41.25 ID:7V7EuNib(21/37) AAS
>>286 追加関連(抜粋)

連接コホモロジー
連接層の層コホモロジー論は、連接コホモロジー(coherent cohomology)と呼ばれる。これは層の主要で最も実りの多い応用の一つで、この結果はただちに古典的な理論と結びついている。

フレシェ空間のコンパクト作用素の定理を使い、カルタンとセールは、コンパクトな複素多様体上では、任意の連接層のコホモロジーは有限次元のベクトル空間になるという性質を持っていることを証明した。

この結果は、ケーラー多様体上の局所自由層の特別な場合に、小平邦彦により以前に証明されていたものの拡張である。GAGA の同値性の証明に重要な役割を果たしている。この定理の代数的な(非常に簡単な)バージョンは、セールにより証明された。
この結果の相対的なバージョンは、グロタンディーク(Grothendieck)により代数的な場合に証明され、グラウエルト(英語版)(Hans Grauert)とレンマート(英語版)(Reinhold Remmert)が解析的な場合に証明した。例えば、グロタンディークの結果は、f をスキームの固有射としたときに、連接層 F のプッシュフォワード、函手 Rif*F が連接層になることを主張する。
(この函手Ri f*は層の順像(英語版) f* の右導来函手である。)セールの結果は相対的な結果を点への射に適用したものとみなすことができる。

セール双対性を拡張したスキーム理論の双対性は、連接双対性(英語版)(coherent duality)(もしくはグロタンディークの双対性)と呼ばれる。ある緩やかな有限性条件の下で、代数多様体上のケーラー微分の層 Ω1X は、連接層 である。
多様体が滑らかなとき、Ω1X は局所自由層であり、対応するベクトルバンドルは X の余接バンドルである。セール双対性によれば、次元が n である滑らかな射影多様体 X に対し、もっとも次数の高い外積 ΩnX = ΛnΩ1X は、連接層コホモロジーに対し双対対象としてふるまう。
295: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/07(日) 16:00:24.25 ID:Erq0Vf2v(7/25) AAS
>>273
>両国の横網の近くにはちゃんこ鍋屋が比較的多いと思うけど、食ったことあるか?
貴様、何様だ?若造のくせに
300
(1): 132人目の素数さん [] 2019/04/07(日) 16:15:49.25 ID:Erq0Vf2v(11/25) AAS
>>298
貴様が理解すべきは
貴様のオツムじゃ
いくら能動的に学習しても
なんも理解できないってことだな

数学あきらめて田舎でコメでも作ってろw
353
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/08(月) 08:50:16.25 ID:X1T3SHy7(2/4) AAS
能力のなさにちょっと気づけてない奴
こういうのが最初に間違った方向性でミスリードすると根本的に軌道修正が利かない事態に陥る。
492
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/14(日) 08:45:29.25 ID:C5If4iEo(4/15) AAS
>>489
どうも。スレ主です。
レスありがとう

>数学板ではこのスレだけを見ればよい、という噂ですね。数学板の顔だとか。

そんなことはないと思うが、まあ、下記でも
”7位 = 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 874 10”
に、ご注目
いまスレ63で、スレ58だと5世代前だ。それが、7位にランクインすとは、これいかに?!
笑えるでしょ (^^
要するに、単にこの板が過疎っているだけですw(^^;

http://49.212.78.147/index.html?board=math
数学 勢いランキング
順位 6H前比 スレッドタイトル レス数 勢い
1位 = ニコラスの3つの定理について語り合うスレ 28 35
2位 = 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 489 34
3位 = 数学の本第82巻 561 19
4位 = Inter-universal geometry と ABC予想 37 628 18
5位 = 分からない問題はここに書いてね452 16 12
6位 = 奇数の完全数の存在に関する証明5 71 10
7位 = 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 874 10
8位 = 高校数学の質問スレPart399 617 8
9位 ↑1 ゼロ除算で加減乗除が定義できた 185 7
10位 ↓-1 統計学者って何で株FXで大儲けしないの? 15 7
11位 ↑1 33歳数学ど素人だが、フィールズ賞目指すスレ 66 6
12位 ↑2 数学ってネット上の情報だけで独学できるのかね 34 5
(引用終り)

なお、私は (>>8より)
Inter-universal geometry と ABC予想 37 2chスレ:math
をヤジウマしています。今年は、なんらかの形で(多分良い方向で)決着するんじゃないでしょうか? 単なるカンですが

再録(>>9より)
大学新入生もいると思うが、間違っても5CH(旧2CH)で数学の勉強なんて思わないことだ
このスレは、半分趣味と遊びのスレと思ってくれ(^^;
もう半分は、ここはおれのメモ帳だ (ここには、自分が面白いと思った情報を集めてあるんだ。過去ログ見ると、いろいろ面白い情報(リンクやPDF があるよ(^^ )
( もしサイト移動などでリンク切れのときは、引用してある文章のキーワードによる検索をお願いします )
(引用終り)
628
(2): 132人目の素数さん [] 2019/04/18(木) 19:12:34.25 ID:+6wuad4Z(5/5) AAS
以前、本スレッドでスレッド設立者が
「選択公理と超限帰納法に関する初歩的な誤解」
による主張を繰り返していたが、まさに同様の内容を
数学者の木村俊一氏が著書「無限のスーパーレッスン」で
書いており、集合論研究者の渕野昌氏が上記の著書
における幾多の誤解について批判しているpdfを
ネットで公表しているので紹介したい

http://fuchino.ddo.jp/misc/superlesson.pdf

ちなみに木村俊一氏は東大卒でPh.Dの学位を有しており
現在は広島大学教授(専攻は代数幾何)だそうであるが
集合論および論理学に関する誤解は素人並みの
惨憺たるものと言わざるを得ない
680: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/19(金) 22:52:12.25 ID:nspNzyL7(10/18) AAS
>>657
誰一人として不成立を証明できてないけどなw
特に確率論の専門家は問題外。
彼の指摘はまったく的外れ。たぶん記事の後半(謎の付け足し)しか読まずにレスしたんだろうね。
そしてその尻馬に乗っかろうとするのがアホバカw
854
(3): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/22(月) 12:17:56.25 ID:ynIznQQw(1/4) AAS
>>847
お前のレスは分かりやすいなw
確率空間の認識が甘すぎる
892
(1): 132人目の素数さん [] 2019/04/23(火) 20:51:13.25 ID:/z64Ts+w(1) AAS
5つは異なる?

(a_i,a_j,a_k,a_l,a_m)の順序対は全部で120個
全部が対等に現れるならそのうちa_5が端にくる順序対は24個だからそれ以外の4/5じゃないの

対等に選ばれるかどうかは測度論的にはわからないんじゃないの
896: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/23(火) 21:03:14.25 ID:d4hWjcoH(4/15) AAS
>>882
これは酷い
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s