[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
150: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/03(水) 21:33:48.24 ID:z1i8o7Hc >>149 補足 (>>19-20もご参照) ・時枝記事で、可算無限個Nの箱の数当てで、ある一つの箱の数が確率99/100で的中できるという ・さて、ではその一つ以外のN-1個の箱の数を当てる確率はどうか? ・独立同分布(IID)を仮定すれば、どの箱も 区間[0, 1]から、∀iで、任意の実数 xiを選べば、「ルベーグ測度は0」だから、的中確率は0 整数一桁 {0, 1, ・・・, 9}で、任意の数を選べば、的中確率は1/10 サイコロ { 1, ・・・, 6}で、任意の数を選べば、的中確率は1/6 となる ・つまり、最初はグー(大学確率論:任意の実数で0(ルベーグ測度より)、整数一桁では1/10、サイコロなら1/6など) ・で、その後時枝では、ある箱の数的中確率が、99/100に「変わる」という!! ・これは矛盾。∵独立同分布(IID)を仮定しているので、全ての箱の確率は同一であるから、一つの箱だけ確率が異なることは不可(均一性喪失) さらに、確率が二種類になるのは変だ(サイコロなら1/6、時枝で99/100で、これも矛盾)(^^; ・これ、当然怪しいのは時枝記事の確率計算の方です〜!!(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/150
183: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/05(金) 10:55:52.24 ID:VayTWyHw >>137 追加 高階論理なんや〜(^^ http://m-hiyama.hatenablog.com/entry/20180905/1536140128 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog) 2018-09-05 前層の圏における記法と計算 圏の記法はある程度整備されてますが、圏の圏や関手圏のなかの計算だと、これといった決まりごとはありません。決めておかないと不便なので、おおよその約束ごとをこの記事に書いておきます。関手圏、とくに前層の圏での計算を目的にします。 内容: 前層の圏 プロファイリングとin記法 ラムダ記法 等式とon記法 自然変換に関する等式 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/183
623: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/18(木) 12:40:13.24 ID:XvOgr312 >>611 >その妄想癖を何とかしろ 倒錯しているよ、あんた 時枝記事がまともだと、勘違いしている”High level people”さんでしょ? しかし、事実 時枝記事はフェイク記事です それは、>>20に書いた通り これが分からない人は、>>21-22を実行ください >>21-22を実行の結果、本当に「時枝記事が正しい」と主張する大学の数学科プロ教員が出てくれば、ガロアすれは閉じますよ (だが、そうならないということは、実際にやってみれば分かる) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/623
751: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/20(土) 19:16:43.24 ID:1ZUfySAc ここまでのやりとりで>>741だけが頭抜けて内容が無い >>741は〇〇主であろう 潔く白状せい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/751
789: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/21(日) 08:54:21.24 ID:rPZy/5H6 >>786 >測度論で確率を求めよ、などとは言っていない では無意味ですね あなたは測度論に代わる方法を提案できてませんから 99/100は測度論(というにはあまりにプリミティブですが)に基づいてます 箱の中身が積分変数だとした場合にもこの結果を正当化するには 積分の順序交換が無制限に成り立つなどの新しい公理が必要でしょう しかし時枝氏がそこまで意識してあの記事を書いたとは思えません おそらく上記の問題に対して無頓着だったのでしょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/789
848: 学術 [] 2019/04/22(月) 07:07:25.24 ID:rGtrRf24 精神病院は前座。行かなくてもいい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/848
915: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/23(火) 23:13:23.24 ID:nop4D3L7 >>891 まず確率空間を確認するのが先決 どれか定数でどれが確率変数か、どうとでも取れる問題ばかり Nは定数なのか確率変数なのか、どっちに取るかで答えは変わる それを確認しないままアホが答えるサマを見ると、いままで何も学んでないんだなと思う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/915
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s