[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
120: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/02(火) 21:40:04.22 ID:SCg9oton(12/14) AAS
「私は生まれてから一度も嘘をついたことが無い」か。超有名な古典ギャグやねw(^^
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12129994122
mom********さん2014/6/211:51:16 yahoo 知恵袋
【嘘】
「私は生まれてから一度も嘘をついたことが無い」と自分で言う人をどう思いますか?
回答
bre********さん リクエストマッチ 2014/6/212:17:24
以前に「嘘つきNo.1を決めるコンテスト」があったそうです。最高の嘘をついた人が一等賞です。
その優勝者が言った言葉が「私は生まれてから一度も嘘をついたことが無い」でした。
200(2): ◆QZaw55cn4c [sage] 2019/04/05(金) 19:25:41.22 ID:ptOKu/Go(1) AAS
>>178
圏論といえばまっさきに大熊正の書籍が引用されていなければ、それは偽者、胡散臭いものといっていいでしょうね
265(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/07(日) 10:08:23.22 ID:Uboep8Sr(1/13) AAS
>>244-247
多変数複素解析を学ぶなら、連立コーシー・リーマン方程式系
を関数解析的手法で解く方針で議論を進めるヘルマンダーも読んでおく方がいい。
ヘルマンダーは、可換環論との関わりが強い代数幾何に応用出来るけど、
そればかりやっていたらすぐには分からないんだってな。
289(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/07(日) 15:11:13.22 ID:oRE3tlC7(2/7) AAS
理解してもいないソースの大量コピペは荒し行為と見做します
346(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/08(月) 07:41:41.22 ID:X1T3SHy7(1/4) AAS
学部卒止まりで大正解なやっちゃな。
変なコンプこんなとこで発露させないでもっと地道な実験系の成果目指したら?。
理論系は全く才能無いんだから。
350: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/04/08(月) 08:33:27.22 ID:1uVL2STb(1/3) AAS
>>346
>変なコンプこんなとこで発露させないでもっと地道な実験系の成果目指したら?。
>理論系は全く才能無いんだから。
どうも。スレ主です。
レスありがとう
下記「双対原理から双対技術へ」とかね
いまどき、使う数学も高度化しているのが一つ
あと、エクセル使いに例えると、関数の知識がないと使えない
と同じように、数学の知識は必要なのです
理論と実際(実験)とは車の両輪の関係です
才能は関係ないw(^^
http://www.trafst.jp/journal/
横断型基幹科学技術研究団体連合 会誌「横幹」
http://www.trafst.jp/journal/backnumber/1-1/p36-p42.pdf
サーベイ論文:双対原理から双対技術へ 室田 一雄 東京大学情報理工学系研究科
557: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/16(火) 01:31:08.22 ID:P96hwQLH(1/8) AAS
Ω={1,2,...,100} が未だに分からないアホバカ
684(3): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/19(金) 23:03:42.22 ID:nspNzyL7(13/18) AAS
アホバカは確率過程論の前に試行を理解しろw
毎回の試行で変わるのは何だ? 答えて見ろアホバカw
731(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/20(土) 17:28:03.22 ID:sCjdKkz2(9/14) AAS
>>729
>>728
時枝記事
<問題1>
5つの自然数から、最大値を選ぶ確率は?をa1,a2,a3,a4,a5とする。
任意に選んだ
a ∈{a1,...,a5}
が、残りの4つの値の最大値以下である確率はいくらか?
<問題2>
自然数を5つ無作為に選んで、a1,a2,a3,a4,a5とする。
N=max{a1,a2,a3,a4}とすると、
a5がN以下である確率はいくらか?
(>725 game1)の定式化では
どうして、
840: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/21(日) 16:58:10.22 ID:kw5hi+D4(2/2) AAS
じゃ、おっちゃんもう寝る。
880(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/23(火) 10:13:06.22 ID:qQbwcHil(1/5) AAS
>>877
>時枝問題では、「選択公理(フル)」も重要なファクターだと考え始めています。:)
まず、
Hart氏PDF(>>843)のgame2を考えるのが良いと思ういますよ
game2でも同様に、下記
1)可算無限数列
2)数列の”しっぽ”の同値類
3)同値類の代表(数列)と、問題の数列との比較
4)決定番号(同値類の代表と問題の数列がどこから一致するか?)
5)複数列の上記1)〜4)における決定番号の大小比較による、確率”もどき”計算
の1)〜5)は、game1と共通ですから
そして、1)〜5)による確率”もどき”計算が果たして、>>768のコルモゴロフ流の確率論で正当化されるのかどうか?
それを考えるうえで、「選択公理(フル)」抜きのgame2をしっかり考察しておくべき
そうでないと、時枝さんみたく、
「数列のしっぽの同値類だから〜、ビタリ非可測だ〜」みたいな迷走をすることになります
897: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/23(火) 21:04:54.22 ID:d4hWjcoH(5/15) AAS
>>883
これは酷い
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s