[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
28: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/30(土) 21:27:12.18 ID:3xHZdnzF >>27 つづき (相手の発言) 前スレ58 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/650 650 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/01/23(水) 17:52:40.04 ID:69vKfGyL [49/50] >>648の続きになるが、そういえば君、最初からずっと こちらの書き込みについて誤読がつづいてたね 途中で「君子豹変」とか言って主張を変えてみたりしながら。 君のクセは大体わかってきたよ ロクに今までの流れを把握することもなく、その貧弱な読解力で 表面的に他人のレスを1回だけ読んでみて、それで発言の意図や 書き込みの意味が分からなかったら「こいつはバカだ」と言って 相手を批判するというわけだ。君の誤読の中でも最高にヤバイのは >全ての箱に同じ数をいれるかどうかは固定とは無関係 これだね。バカじゃないのw 一体だれが 「ぜんぶ同じ実数でなければ固定ではない」 なんて言ったんだよw「箱の中で転がり続けるサイコロ」というバカな発想を 封印するための最も簡単な手段が「全部π」なのであって、そういう意図で >>506が書かれていることは>>506周辺の流れを見れば一目瞭然だろうが。 「全部π」と「固定」を機械的に結び付けるからそういう誤読になるんだよ (相手の発言) 前スレ58 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/653 653 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/01/23(水) 18:08:43.45 ID:69vKfGyL [50/50] >>652 >おまえみたいな池沼に数学板は無理 もう書き込むな いやあ、「君子豹変」とか言って途中で 主張を変えてしまうような池沼の発言は一味違うね 君のクセは大体分かってきたと既に書いた まとめると、君はAI読みしかできず、相手の発言もその前後の文脈もまともに読まず、 それで発言の意図や書き込みの意味が分からなかったら「こいつはバカだ」と言って 相手を批判し、後になって気が変わると堂々と「君子豹変」とか言って 自分の主張を変えるクズだということ こういう唯我独尊な感じ、アホ主の高圧的な態度にそっくりだね さすがに君への興味は薄れたというか、「お里が知れた」ので、 もう君の相手は十分かな (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/28
83: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/01(月) 17:51:49.18 ID:8klxyqsn >>82 つづき https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E7%A9%8D クロス積 (抜粋) ベクトル積(英語: vector product)とは、ベクトル解析において、3次元の向き付けられた内積空間において定義される、2つのベクトルから新たなベクトルを与える二項演算である。2つのベクトル a、b のベクトル積は a×b や [a,b] で表される。演算の記号からクロス積(cross product)と呼ばれることもある。 2つのベクトルからスカラーを与える二項演算である内積に対して外積(がいせき)とも呼ばれるが、英語でouter productは直積を意味するので注意を要する。ベクトル積を拡張した外積代数があり、ベクトル積はその3次元における特殊な場合である。 外積は2階の反対称テンソルであり、これはホッジ作用素により、n 次元では n - 2 階の擬テンソルに写像できる。つまり、2次元では擬スカラー(0階の擬テンソル)、3次元では擬ベクトル(1階の擬テンソル)に写像できるが、4次元以上ではテンソルとして扱うしかない。 外積(ドイツ語でauseres Produkt)は、グラスマンによって導入されたが、当時はそれほど注目されず、彼の死後に高く評価された。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E7%A9%8D%E4%BB%A3%E6%95%B0 外積代数 数学におけるベクトルの外積(がいせき、英語: exterior product)あるいは楔積(くさびせき、ウェッジ積、英語: wedge product)はクロス積をある特定の性質に着目して、より高次元の場合へ一般化する代数的な構成である。クロス積やスカラー三重積のようにベクトル同士の外積はユークリッド幾何学において面積や体積およびそれらの高次元における類似物の研究に用いられる。 外積代数(がいせきだいすう、英語: exterior algebra)は、ヘルマン・グラスマンに因んでグラスマン代数(グラスマンだいすう、英語: Grassmann algebra)[1]としても知られ、与えられた体 K 上のベクトル空間 V 上の外積によって生成される多元環である。多重線型代数やその関連分野と同様に、微分形式の成す多元環を通じて現代幾何学、特に微分幾何学と代数幾何学において広く用いられる。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/83
238: 132人目の素数さん [] 2019/04/06(土) 19:05:11.18 ID:OSlUD+f5 ちなみに俺様の本籍は旧東京市日本橋区 ダイハン人みたいな朝鮮から来たコジキとは違う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/238
352: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/04/08(月) 08:39:00.18 ID:1uVL2STb 必要名か 誤変換したね エクセルの計算でも、同様のことはある 間違っているとき、ちょっとおかしいと気付く力は必要だねw(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/352
569: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/16(火) 12:57:16.18 ID:WM/U/f3d >>568 つづき AIやデータサイエンスに強みを持つALBERTの創業者で社長退任後に産学連携支援ベンチャーを立ち上げた上村崇氏は「ALBERTで多くのサイエンティストを雇用したが、サイエンティストはコミュニケーションやマネジメントが極めて難しい」と率直に語る。「全ての社員を同じ軸で十把一絡げに評価するのではなく、専門人材としてそれぞれ異なる評価と待遇が必要になる」(上村氏)。 「25万人育成」など大胆な数字をうたう今回のAI戦略案には、こうした過去の失策の反動という側面が透けて見える。インパクトのある数字を提示することで、固着した現状を動かそうとする気概を感じる。 ただし、戦略を実効性あるものにするには、学生の数理の素養に応じた多様なカリキュラムの検討や、産学連携を得意とする人材の発掘や育成など「魂を入れる」作業が不可欠だ。それなしにはAI戦略に基づく各省庁の施策も、ただの数合わせに終わる恐れがある。 (日経 xTECH/日経コンピュータ 浅川直輝) [日経 xTECH 2019年4月3日付の記事を再構成] (引用終わり) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/569
663: 132人目の素数さん [] 2019/04/19(金) 17:28:27.18 ID:TWm/KpLi >>657 >”時枝不成立”を主張した数学科出身らしい人 皆、箱の中身が確率変数、という間違った思い込みを抱き爆死した 計算を見れば、箱の中身が定数と分かる それが初等的でつまらない問題だとしても仕方ない 正しいものは正しいのである http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/663
739: 132人目の素数さん [] 2019/04/20(土) 17:51:14.18 ID:nRYKIfc3 >>737 自称確率論の専門家は、実数列が確率変数なら 非可測性により確率計算できないことまで 気づいていたが、そこから対偶をとって 「時枝記事では実数列は定数」 となる肝心なことに気づけなかった 時枝自身は、非可測性が確率計算の否定に つながることにそもそも気づけなかった だから記事の中で意味不明な言い訳を 書いてしまっていた スレ主は、そもそも時枝記事の論理的構造自体 全く理解できていない 確率過程云々も単に 「確率変数の族」で検索して見つかったリンク の中に確率過程の説明記事があったから ●●の一つ覚えでわめいてるだけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/739
875: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/23(火) 07:00:37.18 ID:p7kJz1dk >>874 >なお、game2でも、フルの選択公理は使わないとしても、可算選択公理(あるいはそれに類似の公理)は使いますよね >でも、可算選択公理では、ソロヴェイ先生によれば、ビタリのような非可測集合は出来ない(下記) そうですね。一般的には。 ただ、この問題の場合、開けた循環列を参照すればいいだけで 可算選択公理すら必要ないんじゃないかと思う。ww 独立性について。 1) しっぽを開けた時点で循環節は確定する。 2) 開けた部分で循環節が終わっていれば数当てに失敗する(負けになる)。 3) 循環節の終わりが確定しない場合、しっぽの先頭部分が循環節の部分列の様に見える。 このとき、"部分列"の長さによって、直前も循環節の確率が変わると考えられる。 つまり独立ではないと。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/875
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.052s