[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
166: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/04(木) 21:28:42.16 ID:91pvl/lT(3/9) AAS
>彼は、選択公理を濫用している。選択公理で何でも簡単に証明できるなら、ツォルンの補題は不要だ
馬鹿丸出し
あれほど選択公理のステートメントを読めと指導してやってるのに頑固に勉強しないアホバカ
384: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/04/10(水) 07:05:56.16 ID:liBiuo2u(3/14) AAS
いやー、静かになったね
いいことだw(^^
406
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/10(水) 10:32:13.16 ID:3E6+cUQu(6/14) AAS
ゴミ板のゴミ屋敷ねw(^^;
412: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/10(水) 11:58:44.16 ID:3E6+cUQu(11/14) AAS
フィールズ賞など、いろんな賞の業績紹介を見てみな
全てが全て、先人の研究の上にさらに積み上げたものだ
ほんとに独創というのは、ノイマンのゲーム理論くらいかも。
あれは、前例がないと思った
ワイルズさんのフェルマーだって、先人のフライ曲線とか谷山予想とかの上
Alexander Grothendieckの活躍もCategory theoryとの出会いによるという

人生、必要十分な勉強は理解は可能だろう
だがしかし、人生に必要最小限だけの知識を用意しておくことは難しい。なにが必要になるのか、神ならぬ人間には知りえないのだから

知っていれば、必要になったときに学習することは可能
まあ、普通探すけどね、自分が直面している問題の助けになる知識を

でも、必要なキーワードが浮かばないと苦しいことは確かだな
なので、岡先生は自分がうまく行ったからこその言葉と思うべしだろう

https://en.wikipedia.org/wiki/Alexander_Grothendieck
Alexander Grothendieck

Category theory
Grothendieck's emphasis on the role of universal properties across varied mathematical structures brought category theory into the mainstream as an organizing principle for mathematics in general.
Among its uses, category theory creates a common language for describing similar structures and techniques seen in many different mathematical systems.[71] His notion of abelian category is now the basic object of study in homological algebra.[72]
The emergence of a separate mathematical discipline of category theory has been attributed to Grothendieck's influence, though unintentional.[73]
524
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/15(月) 07:52:42.16 ID:GY+CIXbC(5/18) AAS
>>523

追加 ”エタールの意味”
エタール位相
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AF%E4%BD%8D%E7%9B%B8
グロタンディーク位相
(抜粋)
応用
開集合を被覆に置き換えることにより、層の理論が景上でまったく同様にして成り立つ。そのようにしてエタール景、ザリスキ景およびクリスタリン景上でエタール・コホモロジー、ザリスキ・コホモロジーおよびクリスタリン・コホモロジー(英語版)が得られる。
しかしながら異なるグロタンディーク位相が常に異なるコホモロジー理論を与えるわけではない (グロタンディークの篩)。このような欠点を補う概念としてグロタンディークによるトポスの理論がある。
(引用終り)

https://books.google.co.jp/books?id=eSoTAgAAQBAJ&pg=PA118&dq=21%E4%B8%96%E7%B4%80+%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E6%95%B0%E5%AD%A6+%E3%82%A8%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwjwvI3Q0tDhAhUKXrwKHdVGBDgQ6AEIKTAA#v=onepage&q=21%E4%B8%96%E7%B4%80%20%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E6%95%B0%E5%AD%A6%20%E3%82%A8%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB&f=false
21世紀の新しい数学〜絶対数学、リーマン予想、そしてこれからの数学〜
著者: 黒川信重、 小島寛之
株式会社 技術評論社
P118 エタールの意味 w(^^
P120-123 ホモロジーとコホモロジーの分り易い図 (ほんと分り易い。是非ご一覧を!!)
(引用終り)

つづく
584: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/16(火) 22:39:21.16 ID:P96hwQLH(8/8) AAS
確率論の専門家?
あぁ、あの大外しして居なくなった人のことね
594
(2): 132人目の素数さん [] 2019/04/17(水) 10:53:14.16 ID:nR7yV5eM(1) AAS
北大の前田先生の講義で評価の話が合った

なんでも

体系的か?

がアリ

それはアタリマエダ



大全の前に何ができた?
638
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/19(金) 07:05:01.16 ID:z/9ovLgL(2/15) AAS
>>628
>「選択公理と超限帰納法に関する初歩的な誤解」

まあ、その広大の木村俊一先生と似た間違いが、下記の戸松 玲治 東京理科大(現在北大)にもあったのかな?(^^
おれの間違いは、戸松 玲治先生のPDFに乗せられたのだが
https://www.ma.noda.tus.ac.jp/u/rto/m1b/M1B6.pdf
8 選択公理 数学 IB No.6 担当: 戸松 玲治 東京理科大
(引用終り)

まあ、それでね

テンプレ>>11より
(引用開始)
まあ、自分なりに、正しそうと思ったものを、(抜粋)コピペしてます
が、それも基本、信用しないように
数学という学問は特に、自分以外は信用しないというのが基本ですし
(引用終り)

ってことで、まあ高名な先生でも間違うよという、良い事例だ
で、時枝につながる。時枝も間違っちゃったんだわ(^^
なので、>>632みたいな主張は、数学的には無意味だよ

なお、Sergiu Hart氏はちゃんと分っている
確率過程論の知識がある人が、注意深く読めば、それは分る
659: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/19(金) 11:44:26.16 ID:Iu2N4sLP(4/4) AAS
>>658

まあ、おれもおっちゃんから見ると
サイコパスと同一に見えるかね〜?(^^

おれには
「オイラー定数γが無理数であろう」としか思えないけどね。まあ、それもありかなw
761: 132人目の素数さん [] 2019/04/21(日) 00:28:03.16 ID:VRM6c/5d(1) AAS
試行ってのは箱をひとつ開けること?
787
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/21(日) 08:50:14.16 ID:rPZy/5H6(10/36) AAS
>>785
>俺は確率計算をせよ などとは言っていない
計算せずに確率値は求まりませんよ

>100万回実行してみよ
>数当ては何回成功するだろうか?
>実行できない、とでも言うのか?w

実行できたとしても、その結果が確率値を近似する
とは言えませんね

あなたは積分の無制限な順序交換を
無意識のうちに前提しているようですが
それはZFCからは証明できません
839: 132人目の素数さん [] 2019/04/21(日) 16:55:49.16 ID:IDZWvT74(7/8) AAS
おっちゃんは眠ってていいよ
できれば永眠して
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s