[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
48: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/31(日) 15:41:03.15 ID:pd4YzCEG(7/25) AAS
https://study-guide.hatenablog.jp/entry/20140403/p1
勉強メモ (大学の講義動画や,資格試験の対策)
「圏論」は関数プログラミングの「モナド」に役立つ。入門PDF等のリンク集
数学の解説コラムの目次へ
圏論を学ぶ目的は,HaskellやScalaなどの関数型プログラミング言語をよく理解するため,としてよい。
モナドを実装するために必要という応用がある。
・オンラインで圏論を学ぶための教科書:
・役に立つ読み物
・関数プログラミングと関連が深い
・とくに,モナドを考えるために圏論が必須!
・本格的に学ぶには?
74: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/01(月) 07:16:18.15 ID:XaItjfXH(4/13) AAS
https://ja.wikibooks.org/wiki/Chainer
Chainer
メインページ > 工学
(抜粋)
概要
Chainerはディープラーニング用に開発されたオープンソースのフレームワークです。Pythonで動作し、実行にはCUDAが使われるため、Nvidia製GPUが必要です。
Chainerは複雑なグラフ構造を持つニューラルネットワークを自由に構築し、高速に動作することができます。
環境構築
ChainerはCUDAを使用します。まず、NvidiaのサイトからCUDAをダウンロードしてインストールしてください。
次にPythonが動作する環境を構築します。Windows7で動作させる場合は、WinPythonが便利なディストーションです。
WinPythonには主要なパッケージが既にインストール済みであり、新たにパッケージを入れる場合もWinPython Control Panelのウィンドウにパッケージをドラッグするだけで簡単にインストールすることができます。
ChainerのGitHubからダウンロードしたzipファイルごとWinPython Control Panelのウィンドウにドラッグし、Installをクリックするだけで環境構築は終了します。
試行
Chainerのzipファイルにはexampleフォルダが用意されています。 この中にサンプルコードが存在しているので、実際に動作させてみましょう。
カテゴリ: ソフトウェアのマニュアルPython
https://research.preferred.jp/2015/06/deep-learning-chainer/
Preferred Networks, Inc.
Deep Learning のフレームワーク Chainer を公開しました beam2d リサーチャー 2015-06-09
(抜粋)
こんにちは、得居です。
本日、Deep Learning の新しいフレームワークである Chainer を公開しました。
Chainer 公式サイト
GitHub ? pfnet/chainer
Chainer Documentation
Chainer は、ニューラルネットを誤差逆伝播法で学習するためのフレームワークです。以下のような特徴を持っています。
Python のライブラリとして提供(要 Python 2.7+)
あらゆるニューラルネットの構造に柔軟に対応
動的な計算グラフ構築による直感的なコード
GPU をサポートし、複数 GPU をつかった学習も直感的に記述可能
ニューラルネットをどのように書けるか
次のコードは多層パーセプトロンの勾配を計算する例です。
なぜ今新しいフレームワーク?
173: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/04(木) 22:25:21.15 ID:91pvl/lT(9/9) AAS
>独立同分布(IID)の仮定は、大学の確率過程論で、正しいと認められているので
意味不明
アホバカはしばしば意味不明なことを口走る
181: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/05(金) 09:12:03.15 ID:Om0rORHF(1) AAS
悲しき工学部
195(1): 学術 [] 2019/04/05(金) 14:50:06.15 ID:JnhCjrXf(2/3) AAS
この板はよくできていますね。自分以上の人がいると思うと将来が楽しみです。ありがとう。
254: 132人目の素数さん [] 2019/04/06(土) 23:50:19.15 ID:OSlUD+f5(10/10) AAS
>>252
自分は賢いといいたいためだけに
大阪大卒と嘘つくダイハンこそ
半島に帰れ 貴様こそサイコパス
283: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/04/07(日) 14:42:29.15 ID:7V7EuNib(17/37) AAS
http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/
桂田 祐史ホームページ 明治大学総合数理学部現象数理学科
http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/complex2/
2019年度 応用複素関数
取り上げる項目 (留数定理の応用、解析接続、等角写像、ポテンシャル問題、 流体力学、数値積分、佐藤超関数の紹介) に大きな変更をしないつもりですが、 講義の順番などは変更するかもしれません。 「コンピュータ数理」の講義科目なので、 コンピューターを使う場面を増やそうと考えています。
http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/complex2/hyperfunction.pdf
佐藤超関数の紹介
桂田 祐史
2017 年 7 月 6 日, 2019 年 3 月 22 日
(抜粋)
「複素関数」は数学的にかなり厳密な議論をしたのに比べると、「応用複素関数」は少々ゆ
るい議論に止めているけれど (厳密な議論をするための準備が無理なため)、この文書は輪をか
けて緩い基準になっている。
1 初めに ? 超関数超入門
微分積分は便利であるが、微分が出来ない関数は多く、また極限の順序交換も出来ない場合
が多い。
1.1 超関数前史 ? デルタ関数 (あやしい、しかし役に立つ)
電気工学者の O. Heaviside (英国, 1850-1925) は、定数係数の微分方程式を解くための演算
子法 (operational calculus) を考えだしたが (1903 年)、数学的な正当化はされなかった1、その
中で次の関数を導入して利用した。
これは Heaviside の関数あるいは Heaviside の階段関数と呼ばれる。本によっては H(x)
という記号で表すこともある。
Heaviside も「衝撃函数 (impulsive function)」の名前でデルタ関数を導入済みであったとか書
いてある。)
物理学者の Dirac (Paul Adrien Maurice Dirac, 1902?1984) は、1930 年に出版した「量子力
学」の中で、次のような “デルタ関数” を導入した。 ◎
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
313(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/07(日) 17:02:09.15 ID:Uboep8Sr(10/13) AAS
>>308
妄想乙。
424(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/04/10(水) 23:05:51.15 ID:liBiuo2u(14/14) AAS
大人の社会人の数学と、学生の数学とは違う
学生の数学は、カンニングはだめ。
限られた時間の定期試験や院試で良い成績を出すこと。
小綺麗な論文を書くこと
大人の数学は、カンニングあり、相談あり、この指とまれで仲間を集めるのも、人を雇うのも可。
定期試験や院試はない。しかし、仕事では結果が求められる
小綺麗な論文を書く必要は、必ずしもない。ビジネスになるならば
要するに、求められているものが違う
私スレ主?
趣味と遊びのスレと思ってくれ(^^;(>>9)
546(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/15(月) 21:20:26.15 ID:JGvpCk/K(4/5) AAS
>>531
しかし、それ当然だよ
・選択公理を全く誤解していたでしょ?w(^^
・同値類を全く知らなかったww
(同値類も選択公理も理解できないレベルじゃ、読んでも分からんだろうぜw(^^ )
708: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/20(土) 09:59:41.15 ID:E/H8FvM1(8/11) AAS
>>693
> 2002年 ? インド工科大学カーンプル校(英語版)所属のマニンドラ・アグラワル、ナイティン・サクセナ(英語版)、ニラジュ・カヤルが、与えられた数が素数であるか否かを無条件に決定的多項式時間で決定するアルゴリズム、AKS素数判定法を提出する。
関連(^^
https://www.youtube.com/watch?v=UpSDt40ZAhs
#高校数学 #鈴木貫太郎 #オイラーブログ
素数が連続して出現しない区間はどれくらい?
鈴木貫太郎
2017/11/12 に公開
Qが素数であるとは限りませんでした。Pより大きい素数同士で素因数分解できることがあります。ただ、Pが最大の素数であるということには矛盾するので、証明に誤りはないです。よろしければ訂正動画をご覧ください。→https://youtu.be/xUi3PZ7TAFQ
素数が無限に存在するオイラーによる美しい証明→https://youtu.be/TxD_UrNIulc
お勧め動画
自然対数の底e ネイピア数を東大留年美女&早稲田中退の社会不適合文系コンビが真面目に語るhttps://youtu.be/SLVKbZCvEFo
でんがんとヨビノリを脇に添えてもっちゃんとバーゼル問題を解く!https://youtu.be/A3HMN4j0jBw
256 dakiba_
11 か月前(編集済み)
素数砂漠だっけ
780(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/21(日) 08:10:56.15 ID:rPZy/5H6(7/36) AAS
>>779
> 1)箱に入れる実数を確率的に選ぶ
> 2)選んだ実数を箱に入れる(以降数字はconstant)
> 3)時枝戦略を実行する
> この1, 2, 3を1回のセットとして、100万回実行してみよ
「1回のセット」=「1回の試行」という意味なら、
残念ながらアウトですね
まず実数を箱に入れるのはセット以前です
入れたら、もう試行毎に変えることはできません
つまり、各試行で繰り返せるのは
3)時枝戦略を実行する
これだけです
>この考察を深めてこそ記事の後半は楽しめる
あなたの考察は非可測性につきあたるので深められません
記事の後半は、時枝氏の誤解によるものですから楽しめません
>> 実数列を確率変数と考えないから
> この考えに留まるのはツマラン
そもそも時枝氏の記事の後半は誤解によるものですから
面白さが後半にしかないというなら、記事はつまらないもの
だといわざるを得ません 架空の話は無意味だからです
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.047s