[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
239: 132人目の素数さん [] 2019/04/06(土) 19:07:43.13 ID:OSlUD+f5(5/10) AAS
ダイハン野郎が嘘つきでないというなら
貴様が訪ねた恩師が阪大の誰か答えてみろ
言えまい このウソツキ野郎がwwwwwww
250: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/06(土) 23:42:44.13 ID:l1lbk3Qf(23/25) AAS
これは、かなり怪しげなPDFですが(^^;
http://ac-net.org/altmath/info.php
Alternative Mathematics Labo
http://ac-net.org/altmath/doc/tsunoda/tsunoda99-2-10.pdf
数学と存在論的観測 Ver.2.10
角田 秀一郎
奈良女子大学理学部数学教室
1999 年 2 月 10 日
259(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/07(日) 09:43:16.13 ID:7V7EuNib(3/37) AAS
>>258
つづき
References
5. Miller, Haynes (2000). "Leray in Oflag XVIIA: The origins of sheaf theory, sheaf cohomology, and spectral sequences" (PDF).
http://www-math.mit.edu/~hrm/papers/ss.pdf
(抜粋)
With the publication of Serre’s thesis we reach the modern era of the subject, and
Leray’s contribution to it ends (though he returned briefly to clean up some loose ends in
[51] and [52]). Despite the profound impact he had on the subject, Leray’s total output
in algebraic topology represents barely one sixth of his bibliography.
And what of sheaf theory? It was reborn in modern form in an expos´e of the 1950?
51 Cartan Seminar [13], written by Cartan and dated April 8, 1951. Following Michel
Lazard, Cartan defined a sheaf as an espace ´etal´e with group structure, and he realized
that the natural form of localization was to open sets rather than closed. The notation
Γ(F, U) was used there for the group of sections of a sheaf F over an open set U; the
order of the arguments was only reversed in later work. Cartan axiomatized the notion
of supports; Leray had used “compact supports.” Cartan defined sheaf cohomology
axiomatically, and proved existence by means of a resolution by fine sheaves. In his
1953 Brussels Colloquium paper [14] Cartan viewed a sheaf as a presheaf satisfying the
gluing conditions, though the word presheaf had to await Grothendieck. The derived
functor definition of sheaf cohomology first occurred in Grothendieck’s Kansas lectures
from 1955, exposed in 1957 in “T?ohoku,” [21].
(引用終り)
336(2): 132人目の素数さん [] 2019/04/07(日) 22:35:48.13 ID:KtSiCgfl(1) AAS
ID:Erq0Vf2v
Fランとかダイハンとか、
学歴コンプレックスの低脳バカウヨ丸出し
482(3): 132人目の素数さん [] 2019/04/13(土) 16:24:30.13 ID:3HuTKjDn(2/2) AAS
スレ主の病気はピック病か?
情緒障害
さっきまで笑っていた方が突然泣き出してしまうなど、
情緒が病的に不安定となります。
人格障害
温和だった方が怒りっぽくなるなど、
今までみられなかったような人格になります。
この人格症状はピック病以外の認知症でも見られますが、
ピック病が特に強くみられる傾向にあります。
強さの程度はピック病>アルツハイマー病>脳血管性認知症 となります。
自制力低下
相手の話は聞かずに一方的にしゃべる、短絡的な行動をとるなど、
自制することが難しくなります。
異常行動
万引きを繰り返す、他人の家に勝手にあがるなど、
社会生活を送るうえで逸脱した行動をとるようになります。
対人的態度の変化
人を無視・馬鹿にしたような態度をとる、ひねくれた態度をとるなど、
相手に対しての態度が病的に悪くなります。
診察に協力を依頼しても拒否したり、不真面目に答えたりもします。
滞続症状
意味もなく同じ内容の言葉や行動を繰り返します。
494(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/14(日) 09:04:32.13 ID:C5If4iEo(5/15) AAS
>>492 補足
>Inter-universal geometry と ABC予想 37 2chスレ:math
>をヤジウマしています。今年は、なんらかの形で(多分良い方向で)決着するんじゃないでしょうか? 単なるカンですが
兆候はあるよね
https://www.maths.nottingham.ac.uk/plp/pmzibf/guidestoiut.html
Guides on IUT theory of Shinichi Mochizuki: reports, surveys, workshops materials, talks, lectures, videos
(抜粋)
https://www.maths.nottingham.ac.uk/plp/pmzibf/files/May2020.html
Foundations and Perspectives of Anabelian Geometry,
RIMS workshop, May 18-22 2020
Organisers: Ivan Fesenko (Univ. Nottingham), Arata Minamide (RIMS), Fucheng Tan (RIMS)
This workshop is one of four workshops of special RIMS year "Expanding Horizons of Inter-universal Teichmuller Theory". The workshop will review fundamental developments in several branches of anabelian geometry, as well as report on recent developments.
Anabelian geometry, together with higher class field theory and the Langlands correspondences, is one of three fundamental generalisations of class field theory.
Invited speakers:
Fedor Bogomolov (Courant Inst., NYU, USA),
Jakob Stix (Frankfurt Univ., Germany),
Akio Tamagawa (RIMS, Kyoto Univ., Japan),
Mikhail Kapranov (IPMU, Japan),
Fumiharu Kato (Tokyo Inst. Technology, Japan),
Krian Kedlaya (UCSD, USA),
Special RIMS year "Expanding Horizons of Inter-universal Teichmuller Theory", April 2020-March 2021, including 4 workshops
600: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/17(水) 19:00:25.13 ID:RGp5HNk6(4/7) AAS
>”日本評論社に間違い指摘すればいい”?
>そんなことをしたら、サイコパスを釣る餌が一つ減るだろww(^^
小学生でももっと上手い言い訳考えるぞw
655(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/19(金) 11:28:54.13 ID:Iu2N4sLP(1/4) AAS
>>643
おっちゃん、どうも、スレ主です。
なんだ、おっちゃんだったのか〜!w(^^
(引用開始)
いや、以前から性格が妙に悪いと思われる人物が2人このスレにいて、不思議だった。
もし仮に、スレ主が>>482の条件を満たし、尚かつスレ主と、
下品な言葉遣いをして細かい学歴にこだわる人物とが同一人物だとしたら、
理由や整合性が付いて納得が行く。
(引用終わり)
(>>654さんに同意)
ワロタワロタ〜w
”性格が悪い” ”下品な言葉遣い”は、完全に正しいけどね
「同一人物だとしたら」という発想がね〜
「オイラー定数γが有理数であろう」という発想に近いかもね(^^;
700(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/20(土) 08:17:05.13 ID:1ZUfySAc(1/17) AAS
>貴方がた、二人のHigh level peopleと、キチガイサイコパス(別名ピエロ >>1)
>(テンプレ>>3ご参照)
>は、結局は、大学レベルの確率過程論が、全く分ってない!
アホバカは時枝が確率(確率過程論含む)の問題ではないことが全く分かってない!
703: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/20(土) 08:22:44.13 ID:E/H8FvM1(6/11) AAS
>>699
>エタール・コホモロジーは係数がZ/nZの場合には上手く働くが、ねじれを持たない(たとえば整係数や有理係数)場合は満足する結果を与えない。
>エタール・コホモロジーからねじれを持たないコホモロジー群を得るためには、ねじれを持つ係数のエタール・コホモロジーの逆極限をとればよい。
ここ、なんか日本語がおかしいね
英文読む方が良いね(^^
https://en.wikipedia.org/wiki/%C3%89tale_cohomology
Etale cohomology
(抜粋)
l-adic cohomology groups
In applications to algebraic geometry over a finite field Fq with characteristic p, the main objective was to find a replacement for the singular cohomology groups with integer (or rational) coefficients,
which are not available in the same way as for geometry of an algebraic variety over the complex number field. Etale cohomology works fine for coefficients Z/nZ for n co-prime to p, but gives unsatisfactory results for non-torsion coefficients.
To get cohomology groups without torsion from etale cohomology one has to take an inverse limit of etale cohomology groups with certain torsion coefficients; this is called l-adic cohomology, where l stands for any prime number different from p.
(引用終り)
978: 132人目の素数さん [] 2019/04/25(木) 18:55:00.13 ID:80I3vdHd(6/14) AAS
>>969
>コルモゴロフの公理を満たさないってのは
>論理的矛盾ではないということ?
コルモゴロフの公理の中に
「任意の可算無限個の事象に対し
互いに排反な事象の和集合の値は
各事象の値の和になる」
とあるが、有限加法的測度では
「任意の有限個の事象に対し
互いに排反な事象の和集合の値は
各事象の値の和になる」
までしか言えない
つまり、それぞれの事象の値が0として
それを可算無限個足し合わせた
和集合の値が0だとは、もはやいえない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s