[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
24: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/30(土) 21:23:14.03 ID:3xHZdnzF >>23 つづき で、初歩の初歩「確率変数ってなに?」が分っていない人が、したり顔で時枝を語るの図 まさに、サイコパスそのものだね(^^; (引用開始) 過去スレ35 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/15 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事より) (抜粋) 独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,… n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって, その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら, 当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから. (引用終り) (参考:>>1のサイコパスのピエロ発言例) 特に「実際に人を真っ二つに斬れたら 爽快極まりないだろう」にご注目ください(^^; 過去スレ58 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/768 768 自分:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/01/25(金) 06:35:26.99 ID:sw2GMLb3 [1/29] それさ、時枝記事の話じゃなく 例えば下記の彼の発言引用みたいに 誰彼かまわず些末な揚げ足を取って その実自分が間違えていて、 あるいは、理解不十分な難癖で それが明らかになったら、 ”君子豹変”で自己を正当化するが その途中で相手に暴言を吐く そういうサイコパス(=ピエロちゃん)を、たしなめている そういうことだと思うよ もっと言えば、それを繰返すなら、コテ付けろと NGするからみたいな(^^ ”実際に人を真っ二つに斬れたら 爽快極まりないだろう” か、全くサイコパスだねー この発言が通常人にどう受け止められるか、理解できないんだろうね、彼には つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/24
42: 132人目の素数さん [] 2019/03/31(日) 14:43:27.03 ID:vvtBVng8 >>21 以下の勝利宣言が出せない限り スレ主は負け犬として永遠に嘲られる 1)全国の数学科生に告ぐ **) どうぞ、大学の数学科教員に頼んで ”数学セミナー 2015年11月号 箱入り無数目 時枝 正の記事は誤り”ということ 及び、その理由を完璧に書いて(理由は、論理的に検証できなくては不可) その方のサイトに、その方の実名で、アップしてもらえませんか? (文案はどなたが書いても可です。その方が承認してアップするならね) 2)どうぞ、このFランク大卒馬鹿スレ主に勝利宣言を出させて下さい 私は、大学の数学科プロ教員のお墨付きなくして 勝利宣言は出せません 私は、勝利宣言が出せないかぎりこのスレで負け犬として嘲けられますよ (私は、数学科にも入れぬ落ちこぼれのピエロですからね。 3)勝利宣言が出るまでは、私Fランク大卒馬鹿スレ主の敗北です ( 注:これ定義です!) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/42
88: ◆QZaw55cn4c [sage] 2019/04/01(月) 19:04:40.03 ID:hMfnj/DG >>75 「ドワンゴ人工知能研究所」が閉鎖 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1904/01/news138.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/88
418: 132人目の素数さん [] 2019/04/10(水) 19:35:30.03 ID:31gxXPim >「俺には証明はできないが、俺の言いたいことを汲み取ってくれ」 主張が証明できないのはそもそも主張が間違ってるから いいたいことが間違いだと気づけ 工学部卒の馬鹿より時枝正のほうが 数学を理解していることは自明だ うぬぼれるのもいい加減にしろ 東大どころか京大にも入れぬ 負け犬野郎のくせにデカい面するな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/418
429: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/04/11(木) 07:24:24.03 ID:SCIZmoFu メモ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%80%E6%89%80%E7%92%B0 局所環 抽象代数学における局所環(きょくしょかん、英: local ring[1])は、1938年にヴォルフガンク・クルルによって導入された概念で[2]、比較的簡単な構造を持つ環であり、代数多様体や可微分多様体上で定義される関数の、あるいは代数体を座や素点上の関数として見るときの「局所的な振る舞い」を記述すると考えられるものである。局所環およびその上の加群について研究する可換環論の一分野を局所環論と呼ぶ。 目次 1 定義 2 例 2.1 可換な例 2.2 非可換な例 3 諸事実と諸定義 3.1 可換の場合 3.2 一般の場合 例 可換な例 可換(および非可換な)体は {0} を唯一の極大イデアルとする局所環である。 局所環に「局所」の名を冠する理由は次のようなものである。まず、実数直線上で 0 を含むある開区間において定義される実数値連続函数を考え、函数の 0 付近という局所での挙動のみに注目して、0 を含むある開区間(これはいくらでも小さく取って構わない)で一致するような函数を全て同一視する。 この同一視というのは同値関係を成し、この同値類を 0 における実数値連続函数の芽(め、germ)または実数値連続函数芽(が)という。実数値連続函数の芽は通常の函数の値ごとの加法と乗法によって可換環をなす。 この連続函数芽全体の成す環が局所環であることを知るためには、函数芽の可逆性を定義する必要がある。函数芽 f が可逆であるとは f(0) が 0 でないこととする。これはつまり、f(0) が 0 でなければ、連続函数の性質から、0 を含む適当な開区間上で f が 0 にならず、したがってその区間上で g(x) = 1/f(x) という連続函数の芽を考えることができるという理由による。このとき fg は 1 に等しい。 この特徴づけで明らかなことは、非可逆な函数芽の和がやはり非可逆となるということであり、これによって函数芽の環が可換局所環であることを知ることができる。特にこの局所環の極大イデアルは f(0) = 0 を満たすような函数芽全体に一致する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/429
519: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/14(日) 23:59:03.03 ID:GjN8P0/s >>518 自分が理解できないとトンデモ扱いするキチガイw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/519
589: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/17(水) 08:29:58.03 ID:RGp5HNk6 >時枝先生は、半信半疑のまま、数学セミナーでフェイク記事を書いてしまったんだ (^^; そこまで言うなら日本評論社に間違い指摘すればいいのに 相手にされないと思うけどw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/589
606: 132人目の素数さん [] 2019/04/18(木) 06:59:27.03 ID:+6wuad4Z >>590 >・数学は、大系を成す。 > どんなに些末な事項でも、それは何か大きな一般的な定理の系となっている。 > もし、その命題が正しいならば のっけから間違ってるね 「何か大きな一般的な定理」も より大きな一般的な定理の系かね? そう言い切るなら無限後退に陥るし実際ウソだね で、そうでなかった場合、誤りだと言い切るなら 大系全体が誤りを前提していることになるねw >・それは、何かの教科書なり、専門の論文でサポートされているだろう。 >すべてがすべてそうだ。例外はない 時枝記事に関して言えば 順序やら確率やらの初等的理論 に基づいている。 2つ以上の数の集まりについて、 「他より大きな数」が2つ以上ない なんてのはわざわざ教科書で 示すようなことではないw 【結論】スレ主は算数も分からん馬鹿w P.S. >サイコパスを釣る餌 サイコパスはスレ主自身 時枝記事の非常識な結論は 常識に凝り固まった馬鹿なサイコパス を釣る絶好の餌だったようだwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/606
647: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/19(金) 08:38:58.03 ID:nspNzyL7 >確率論や確率過程論の知識がない人に説明するのは難しい 説明不要、証明だけして http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/647
683: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/19(金) 23:01:33.03 ID:nspNzyL7 >>669 同値類も分かってないアホが谷山-志村の解決とかw こいつ完全に狂ってやがるw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/683
749: 132人目の素数さん [] 2019/04/20(土) 18:36:11.03 ID:nRYKIfc3 >>743 >無作為に選んだ無作為に選んだ実数の可算列 実際には初期設定で一回だけ選ぶに過ぎない したがって、「無作為に選んだ」は必要なく 以下のように書けばいい 「実数の可算列から一つの実数を(うまく)選ぶと、 残りの(無限個ある)実数の情報から、 その選んだ実数を高確率で言い当てることが出来る」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/749
779: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/21(日) 07:53:54.03 ID:qAtOnHpw >>775 俺はお前の言いたいことは分かる お前は俺の言う事が分かるか? 1)箱に入れる実数を確率的に選ぶ 2)選んだ実数を箱に入れる(以降数字はconstant) 3)時枝戦略を実行する この1, 2, 3を1回のセットとして、100万回実行してみよ 数当ては何回成功するだろうか? それは成功確率とは呼べないものだろうか? この考察を深めてこそ記事の後半は楽しめる > 実数列を確率変数と考えないから この考えに留まるのはツマラン http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/779
943: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/24(水) 19:13:30.03 ID:QiCvNwYV >>936 >彼はサイコパスです サイコパスはスレ主、あなたです 衝動的に「時枝記事は間違ってる」と主張し その主張が間違っていると明らかになっても 延々と自分の正当性を主張し続け 挙句の果てに「恩師が認めた」と嘘をつく これこそサイコパスの証拠 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553946643/943
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s