[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
13
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/30(土) 21:04:01.00 ID:3xHZdnzF(12/33) AAS
スレ56より
2chスレ:math
>「イメージ」はバカが使う言葉

渕野先生は、”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い”を書いているぞ(下記)(^^
「イメージ」がお気に召さなければ、「ビジョン」といっても良い
”アイデアの飛翔をうながす(可能性を持つ)数学的直観”が無いピエロは
数学では落ちこぼれの劣等生ということだ

ただ単に、厳密性のみを追い求めるのはピエロだよ
だから、だからおまえは数学で落ちこぼれるんだよ(^^
ニュートン、ライプニッツ、オイラー、ガウス、コーシー、アーベル、ガロア、リーマン、デデキント・・・
みんな各人、数学に対する明確なビジョンがあって、彼らの数学的業績がある
(しばしば、厳密性な証明は後から与えられることも多くあった)

(引用開始)
スレ24 2chスレ:math より
(抜粋編集)
あなたのまったく逆を、渕野先生が書いている
”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い”
https://www.amazon.co.jp/dp/4480095470
数とは何かそして何であるべきか デデキント 訳解説 渕野昌 筑摩書房2013
「数学的直観と数学の基礎付け 訳者による解説とあとがき」
P314
(抜粋)
数学の基礎付けの研究は,数学が厳密でありさえすればよい, という価値観を確立しようとしているものではない.
これは自明のことのようにも思えるが,厳密性を数学と取りちがえるという勘違いは,
たとえば数学教育などで蔓延している可能性もあるので,
ここに明言しておく必要があるように思える

多くの数学の研究者にとっては,数学は,記号列として記述された「死んだ」数学ではなく,
思考のプロセスとしての脳髄の生理現象そのものであろう
したがって,数学はその意味での実存として数学者の生の隣り合わせにあるもの,と意識されることになるだろう
そのような「生きた」「実存としての」(existentialな)数学で問題になるのは,
アイデアの飛翔をうながす(可能性を持つ)数学的直観」とよばれるもので,
これは, ときには,意識的に厳密には間違っている議論すら含んでいたり,
寓話的であったりすることですらあるような,
かなり得体の知れないものである
(引用終り)
31
(7): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/03/30(土) 21:31:52.00 ID:3xHZdnzF(29/33) AAS
>>24 補足
(ご参考)
典型的サイコパスの典型的ウソつき反応
京大重川先生の確率論基礎 講義ノートが読めてないと“いじられる”
  ↓
「東京大学ですが何か?w」と脊髄反射でウソを吐く
要するに、京大より自分が上だと、とっさのウソを言ったわけだ
だが、だれがピエロが東大だと思うのかね? そのウソが通用すると思うところが怖いよね(^^

(参考引用)
スレ59 2chスレ:math
957 自分返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/02/03(日) 21:22:10.44 ID:BnDtX2yP [46/79]

Wikipediaだけじゃ、だめですよ(どっかで聞いたセリフだな(^^; )
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/index_j.html
重川一郎のホームページ 京都大学大学院理学研究科数学教室
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/2013bpr.pdf
2013年度前期 確率論基礎 講義ノート

まあ、確率論基礎だからな
京大ではね
落ちこぼれの大学はどこだい?(^^

959 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2019/02/03(日) 21:23:44.99 ID:fS1IT7Pz [71/77]
>大学はどこだい?(^^

東京大学ですが何か?w

962 名前:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/02/03(日) 21:29:01.38 ID:BnDtX2yP [48/79]
>>959
>>大学はどこだい?(^^
>東京大学ですが何か?w

わろた〜w(^^
今日一番の大笑いですww(^^

(なお、確率過程論については、下記が分り易いと思う
http://www.f.waseda.jp/sakas/stochastics/stochastics.pdf/aspText.pdf
「確率過程とその応用」管理人 逆瀬川浩孝 早稲田大学)
281: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/07(日) 14:30:00.00 ID:7V7EuNib(15/37) AAS
余談だが、叡王見てたけど、面白かった(^^
285: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/04/07(日) 14:55:15.00 ID:7V7EuNib(19/37) AAS
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1723-08.pdf
渦層,佐藤超関数, 擬微分作用素
打越 敬祐 (Keisuke UCHIKOSHI) *
数理解析研究所講究録
第 1723 巻 2011 年 115-124
(抜粋)
概要
3 次元渦層について,佐藤超関数的な考察を行う.渦層の運動を記述する Birkoff-Rott 方程式を,擬
微分作用素に関連づけて考察する.ただし未完成な内容を含む.

この極限の全体は $t$ をパラメータとして 2 次元佐藤超関数に-致する ([5]).

Remark. 今井功 [2] は,佐藤超関数と渦層の間のこのような関連に強い関心を示し,「佐藤
教授の理論は驚嘆すべきものである」と述べている.野呂祐樹 [3] は今井功の理論を再整理し
た.流体論では上のジャンプ関数 J(t,x_{1},x_{2}) と平均流速 U(t,x_{1},x_{2}) の間の関係が基礎にな
るが,これについても今井功の研究に基づいて,野呂祐樹が再整理した.なお今井功は日本の
物理学者で,文化勲章受章者.「佐藤の超関数」が流体中の渦層に他ならないことを見出し,そ
のイメージをもとに超関数の理論を体系的にまとめ「応用超関数論」として出版した (ウィキペディアより).
315
(1): 132人目の素数さん [] 2019/04/07(日) 17:08:29.00 ID:Erq0Vf2v(20/25) AAS
>>313
「ボクはγが有理数だと証明したんだもん」
とかいう貴様のイタイ妄想に比べたら
はるかに真実味があるw

>>314
左様 ピエロのダイハンは史上最低の馬鹿だなw
375: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/08(月) 23:02:47.00 ID:Hn8aSqb2(2/2) AAS
>もともとチラシの裏なんだからさ〜(^^;
チラシの裏でやれキチガイ
446: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/12(金) 20:45:52.00 ID:YG0WeCHX(1/2) AAS
工学部出身のモグリが与党のわけないだろ
474: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/04/13(土) 13:18:09.00 ID:TPdnRaQt(11/13) AAS
>>473 補足

フィールズ賞を取ったから
「IHES(フランス高等化学研究所)が
設立されました」みたいな書き方が間違いってことね(^^;
681: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/19(金) 22:53:52.00 ID:nspNzyL7(11/18) AAS
>まあ、おれもおっちゃんから見ると
>サイコパスと同一に見えるかね〜?(^^
同一に見えるじゃなくてお前こそがサイコパスそのもの
病院行けよ
716: 132人目の素数さん [sage] 2019/04/20(土) 13:52:36.00 ID:1ZUfySAc(9/17) AAS
> そんなものは、標準的な「確率過程論」には出てこない。「固定」も出てこない!

馬鹿丸出しw
758
(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/21(日) 00:01:52.00 ID:qAtOnHpw(1/24) AAS
>>738
>「自然数を無作為に選んでa1,a2,a3,a4,a5とする。」
>は完全な誤り

ついでにいうと、a1〜a5を無作為に(=一様分布に従って)選んでもよいのです
ゲームが始まるとき、それらはconstantであることに気をつけさえすれば結論を間違えることはない

どう選んでもよい、と記事に書いてある
当然サイコロを振ってa1〜a5を決めたってよいわけです
895
(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/23(火) 21:02:26.00 ID:p7kJz1dk(4/14) AAS
>>892
重複可ですが、まあいいです。
要するに、次の問題と同じというわけですね。

<問題0>
5つの自然数の集合{a1,a2,a3,a4,a5}から、最大値以外を選ぶ確率P0は?

では、次はどうなりますか?
(具体的な数値までは必要ないです)

<問題3>
自然数を4つ無作為に選んで、a1,a2,a3,a4とする。
N=max{a1,a2,a3,a4}とする。
さらに、自然数を一つ無作為に選び、a5とする。
a5がN以下である確率P3はいくらか?
903
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/23(火) 21:25:33.00 ID:p7kJz1dk(6/14) AAS
>>901
N=max{a1,a2,a3,a4}ですよ。
つまり、「命題になっていない」ですね。
945
(8): 132人目の素数さん [sage] 2019/04/24(水) 20:02:54.00 ID:+f/MVEG2(1) AAS
「自然数を…無作為に選んで、」を有限加法的測度( https://en.wikipedia.org/wiki/Content_(measure_theory) の Examples にあるもの)
で<問題0>〜<問題3+>を考えてごらん
現実的直観と合う通常の測度と違って奇妙なことが起こるけど、論理的矛盾はでないよ
952: 132人目の素数さん [] 2019/04/24(水) 21:30:46.00 ID:QiCvNwYV(11/13) AAS
>>949
あなたは<問題3+>を
>>951の<問題3><問題4>と
同じと思ってるんでしょう?
しかし、間違ってますね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.047s