[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む59 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
72(2): 132人目の素数さん [] 2019/01/26(土) 13:35:11.24 ID:OJu9z/7w(8/34) AAS
>>68
スレ主の主張「選択公理を使わないと無限集合が構成できない」に対する反例なんだがw
「反例は一つで良い」っていつもスレ主自身が言ってるじゃんw
108(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/26(土) 17:11:23.31 ID:JfQZB3iV(59/77) AAS
>>72
>スレ主の主張「選択公理を使わないと無限集合が構成できない」に対する反例なんだがw
またまた、サイコ全開かね
そんなことは言ってないよ
R^Nの数列のしっぽの同値類を作るのに、なぜ選択公理が不要なんですか?
完全代表系を作るときに、必要だというのに?
それは、矛盾でしょ?(^^
109: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/26(土) 17:15:08.39 ID:sayuR5HK(16/36) AAS
>>72
>^Nの数列のしっぽの同値類を作るのに、なぜ選択公理が不要なんですか?
なぜ必要だと思うんですか?
■選択公理
X が互いに交わらないような空でない集合の集合であるとき、
X の各要素から一つずつ要素をとってきた集合(選択集合)Aが存在する:
∀X((¬({}∈X)⋀∀x∈X∀y∈X(¬(x=y)⇒(x∩y={}))⇒∃A∀x∈X∃t(x∩A={t}))
このステートメントに当てはめて同値類の構成について説明してごらんなさい
(同値類からの代表元選出については>>103(>>107で再掲)で説明しました
同様の説明をお願い致します)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s