[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む59 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
680
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/01(金) 07:57:21.52 ID:vrYesLBH(6/9) AAS
>>674 補足

下記は、キチガイを取締る役代表の方の
前スレ58での(サイコをたしなめる)発言だが

彼は、私スレ主のことを良く分かっているんだろうと思う
おそらく、古くからのこのスレの住人だろう

サイコが来るずっと前からいる人だろうと思う
かれのサイコ キチガイ取締は、ここから始まっている

(引用開始)
前スレ58 2chスレ:math
793 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/01/25(金) 19:37:36.37 ID:6SDbolW7
>>792
そういうところを指摘したいのならこのスレを開くべきではない
(引用終り)
694: 132人目の素数さん [] 2019/02/01(金) 19:56:21.61 ID:R1wD039u(4/13) AAS
>>680
>彼は、私スレ主のことを良く分かっているんだろうと思う
そうだね、馬鹿でアホだとね
ちなみに彼も馬鹿でアホだね、一言も数学を語らなかったからね
語ればバレると警戒してたんだろう
まさにサルの浅知恵w
832
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/03(日) 10:55:11.78 ID:BnDtX2yP(3/79) AAS
>>831 補足
まあ、pが奇素数のとき、原始根という視点では、良い性質をもっているってことですね
ポイントはここ
やれば、もっと理解が深まるんだろうと思うが

あと、スレ主は、「正規部分群が分っていない」という誤解がある
実は、正確には、もっと基礎の交換子の理解に不十分なところがあったのだと(^^

いろいろ教えて貰ったので、そこの穴は埋まったけど(^^;
まあ、おっちゃん並みに独学だから、穴はいろいろあるだろうね

しかし、現代数学の範囲は広大だから、所詮数学科生といえども、学科で教えて貰える範囲を超えて、勉強しなければいけなくなる
そのときに、厳密性とスピードとをどうバランスするかに悩むことになるだろう

学部のうちは、厳密性に重点をおくべきと思いますがね
厳密性をほとんど犠牲にせずにスピードを出せるというのも、力(実力のうち)ですよね

で、はっきり申し上げて、このスレで厳密性を求めるのは、来る場所を間違えていると
ご参考は、>>680の発言な

但し、誤解しないで欲しいのは、人は自分の間違いは気付かないが、他人の間違いは気付くんだ
私も同じでね。間違った発言には、ツッコミが入ります。ピエロがぼこぼこにされている通りです(^^

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E5%AD%90
交換子
(抜粋)
数学における交換子は、二項演算がどの程度可換性からかけ離れているかを測る指標の役割を果たすものである。考えている代数構造により定義が異なる

群論における交換子
群 G の二つの元 g, h の交換子は
[g, h] = g?1h?1gh
あるいは
[g, h] = ghg?1h?1
で定義される(文献によって異なる。群論の専門家は上の方をよく使う。
交換子がその群の単位元 1 に等しいことと、g と h が互いに可換(つまり gh = hg)となることとは同値である。
G のすべての交換子から生成される G の部分群を、G の導来群 (derived group) または交換子群と呼び、[G, G] あるいは G′ と表記する。
注意すべきは、一般には交換子は群演算について閉じていないので、交換子全体の成す集合 { [x, y]|x, y ∈ G } そのものではなく、それで生成される部分群 <[x, y]|x, y ∈ G > を考えなければならないことである
(引用終り)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s