[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む59 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
676(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/01(金) 07:20:42.36 ID:vrYesLBH(4/9) AAS
繰返す
(>>264)
時枝の根本には、
標準数学から外れた
「同値類の代表と、ある元との比較をして、代表からなにがしかの情報が得られる」という、とんでもない屁理屈を使っていると
だから、トンデモ確率論が出来たということを示しました。
(>>249 >>242 >>230 >>220 >>216 あと <時枝ふしぎな戦略改良1〜4> (>>156 >>174 >>181より))
(引用終り)
もし、諸兄各位で、「同値類の代表と、ある元との比較をして、代表からなにがしかの情報が得られる」という例があるよという方がいれば
どうぞ、例示されたい
私の知る限りでは、無い
678(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/01(金) 07:25:31.34 ID:IK9KpWwl(3/8) AAS
>>676
>>677を読め
時枝記事はトンデモでもなんでもない厳然たる事実
683(6): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/01(金) 11:46:51.41 ID:4wR6I4vT(2/4) AAS
>>676 補足
>時枝の根本には、
>標準数学から外れた
>「同値類の代表と、ある元との比較をして、代表からなにがしかの情報が得られる」という、とんでもない屁理屈を使っていると
>だから、トンデモ確率論が出来た
こう考えれば良いかもしれないね
同値類で、「不変量」というのがある(下記)。これは、標準数学内だ。
ここまでは良い。
それを超えて、ある元と代表とを比較して、何かをいうことは、間違いのもとだと
(標準数学では、代表を選ぶ総選挙や、選抜試験は実施しませんですからね〜、 はい(^^ )
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E5%80%A4%E9%A1%9E
同値類
(抜粋)
不変量
〜 が X 上の同値関係で P(x) が,
x 〜 y であるときにはいつでも,
P(y) が真ならば P(x) が真であるような,X の元の性質であるとき,
性質 P は 〜 の不変量,
あるいは関係 〜 のもとで well-defined であるといわれる.
よくある場合は f が X から別の集合 Y への関数であるときに生じる;
x1 〜 x2 であるときにはいつでも f(x1) = f(x2) であるとき,
f は 〜 に対する射,〜 の下での類不変量,
あるいは単に 〜 の下の不変量
といわれる.
これは例えば有限群の指標理論において現れる.
(引用終わり)
つづく
691: 132人目の素数さん [] 2019/02/01(金) 19:31:42.40 ID:R1wD039u(1/13) AAS
>>676
標準数学ってなに?
おサルの勝手な妄想?
おサルは国語から、反省!
692: 132人目の素数さん [] 2019/02/01(金) 19:40:51.36 ID:R1wD039u(2/13) AAS
>>676
ある項から先が一致するという同値関係がサルに理解できないだけの話w
標準数学もクソも無いw
おサルは国語から、反省!
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s