[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む59 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
541
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/30(水) 11:35:15.56 ID:lN6S/pPF(6/12) AAS
>>507 昨日のつづき

まあ、確率変数の難しい定義は、
重川先生や逆瀬川浩孝先生(早稲田大学)を読んでもらうとして

簡単には、株価変動をイメージしてもらえば良い
これを数学的に抽象化したのが、確率過程論であり、そこで使う確率変数の族だと
(歴史的には、物理現象としての確率過程現象を扱えるような数学を構築したところ、それが金融ファイナンスに応用され、ノーベル経済学賞を受賞したと)

なぜ確率変数というのか?
それは、
1)数学というのが、現実を抽象化して考えるからというのが一つの答え。
  つまり、日本なら東京市場の株価、米国ならNY市場の株価というように、国に関係なく扱えるよう
  また、株価に限定されない。物理現象でもなんでも扱えるようにということ
2)確率変数の族で、各変数Xiで分布を考えるからというのもある。
  それは、まず初等的には、独立同分布を扱う。(例えば >>510 ”(中心極限定理)独立同分布に従う確率変数列X1,X2, ... ”)
  重川(>>45)だと、P21「ベルヌーイ列」の説明のところな

主には、この二つの理由だろうね(数学的には上記2)の意味が主だろう)
だから、変数といっても、
>>458より)”「箱の中で転がり続けるサイコロ」というバカな発想”は、
勝手に、だれかが、「変数」から妄想しているだけで、
そうでないことは、ちゃんと重川先生や逆瀬川先生を読めば分かることだよ

 ああ、時間発展? 
 まあ、逆瀬川先生や重川先生を嫁よ(^^
 定義で、重川先生P47にT [0,∞)と書いてあるでしょ? これ定義ですよ(^^
 ちゃんと、読み込めば、時枝とのつながりは分かるよ

まあ、分からなければ、また説明するよ
552
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/30(水) 17:27:07.68 ID:lN6S/pPF(9/12) AAS
>>541 追加参考資料

下記でも、どうぞ
但し、回答数:3件読んだけど、まあ、いまいちかな
でも、何も読まないよりましと思う(^^;
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/3246114.html
確率過程とは
質問者:kumav質問日時:2007/08/11 09:18回答数:3件
確率過程についていまいち理解できないため質問させてください。

「確率過程とは時間とともに変化する確率変数のこと」
とWikipediaにありますが、ピンときません。

例えば、出る目の発生確率が振るたびに変化するサイコロのようなものでしょうか?
もしそうだったとして、ガウス過程とは、
そのサイコロの目の発生確率の変化が正規分布に従っているといったことなのでしょうか?

どうぞよろしくおねがいします。

回答数:3件
略します。
559: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/30(水) 19:15:43.52 ID:5+joq7iZ(5/10) AAS
>>539
>時枝記事に時間発展する確率変数なんてないね

そうなんだよ 

数列は別に時間発展の経過を示すものじゃないし
確率過程という言葉で、「有限列の極限」論法を
正当化しようっていうんなら全然見当違い

>>541
>確率変数の難しい定義は、・・・を読んでもらうとして
> ああ、時間発展?  まあ、・・・を嫁よ(^^

いや、スレ主自身が時枝記事のどこにどう関わるか
理解した上で、紹介しなきゃ全然意味ないでしょ

確率変数の族とか、X1,X2,X3・・・だけで
脊髄反射したら見当違いだって

>まあ、分からなければ、また説明するよ

「簡単には、株価変動をイメージしてもらえば良い 」
とか説明でもなんでもないよ

時枝記事と株価変動がどう関係するんだい?
全く関係しないでしょ

選択公理のときもそうだけど、自分で理解せずに
連想だけベラベラしゃべられても無意味だから

だからあんた数学板荒らしっていわれるんだよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.048s